池田町立温知小学校
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
池田町立温知小学校 | |
---|---|
地図 北緯35度26分36.3秒 東経136度34分8.8秒 / 北緯35.443417度 東経136.569111度 / 35.443417; 136.569111 座標: 北緯35度26分36.3秒 東経136度34分8.8秒 / 北緯35.443417度 東経136.569111度 / 35.443417; 136.569111 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 池田町 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B121240400017 ウィキデータを編集 |
所在地 | 〒503-2417 |
岐阜県揖斐郡池田町本郷1267 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 | |
テンプレートを表示 |
池田町立温知小学校(いけだちょうりつ おんちしょうがっこう)は、岐阜県 揖斐郡 池田町本郷にある公立 小学校。校名は故事成語の温故知新から取られ、かつては村名にもなった。
沿革
- 1873年(明治6年) - 温知義校が開校。東野村浄光寺境内、民家などを仮校舎とする。東野村、池野村、上田村、砂畑村、六之井村、本郷村、萩原村、青柳村、草深村、小寺村、願成寺村の児童が通学する。
- 1874年(明治7年) - 新築移転。
- 1877年(明治10年) - 願成寺村が離脱し、宮地村の栄盛学校へ合流。
- 1880年(明治13年) - 下東野小学校に改称する。
- 1886年(明治19年) - 下東野尋常小学校に改称する。
- 1892年(明治25年) - 組合立温知尋常小学校に改称する。
- 1893年(明治26年) - 八幡尋常小学校田畑分校が廃止され、田畑村、山洞村の児童が温知尋常小学校へ転入する。
- 1897年(明治30年) -
- 1908年(明治41年) - 組合立温知尋常高等小学校に改称する。
- 1941年(昭和16年) - 温知国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 池田村本郷村組合立温知小学校に改称する。
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 池田村と本郷村が合併し温知村が発足。同時に温知村立温知小学校に改称する。
- 1954年(昭和29年)5月1日 - 温知村が町制施行、改称。池田町が発足。同時に池田町立温知小学校に改称する。
- 1956年(昭和31年)4月1日 - 白鳥地区の児童が神戸町立神戸小学校横井分校閉校に伴い当校へ転入する。
- 1960年(昭和35年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1980年(昭和55年) - 池田小学校を分立する。
クラブ活動
運動部
文化部
アクセス
関連項目
外部リンク
スタブアイコン
この項目は、岐阜県の学校に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。