成武県
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
中華人民共和国 山東省 成武県 | |
---|---|
| |
簡体字 | 成武 |
繁体字 | 成武 |
拼音 | Chéngwǔ |
カタカナ転写 | チョンウー |
国家 | 中華人民共和国の旗 中華人民共和国 |
省 | 山東 |
地級市 | 菏沢市 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 949 km² |
人口 | |
総人口(2003) | 63 万人 |
経済 | |
電話番号 | 0530 |
郵便番号 | 274200 |
行政区画代碼 | 371723 |
公式ウェブサイト: http://www.chengwu.gov.cn/ |
成武県(せいぶ-けん)は中華人民共和国 山東省 菏沢市に位置する県。
歴史
春秋時代には郜国に属した。秦の始皇帝の時に成武県が置かれた。
前漢では、はじめ梁国に属し、景帝6年(紀元前151年)から山陽国、建元5年(紀元前136年)から山陽郡に属した[1] 。
新の時代に成安県(せいあんけん)と改称したが、後漢で戻された[2] 。
556年に永昌郡となった。隋代に再び成武県となり、明代に城武県となる。1735年、曹州府に属し1958年再び成武県となる。
出身著名人物に中国の春秋戦国時代に穆公(ぼくこう)に仕えた伯楽(孫陽)がいる。
行政区画
- 街道:文亭街道、永昌街道
- 鎮:大田集鎮、天宮廟鎮、汶上集鎮、南魯集鎮、伯楽集鎮、苟村集鎮、白浮図鎮、孫寺鎮、九女集鎮、党集鎮、張楼鎮