コンテンツにスキップ
Wikipedia

常 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
曖昧さ回避 常住」はこの項目へ転送されています。定住することについては「居住」をご覧ください。
仏教用語
パーリ語 nicca
サンスクリット語 nitya
中国語
日本語
(ローマ字: Jou)
テンプレートを表示

(じょう、: nitya)は、永遠に変化せず、生じたり滅したりしないこと、絶え間なく続いて尽きないこと[1] 常住(sassata)ともいう[1] 。対義語は無常 (むじょう)。

一般には、常住であるものを無為法と呼ぶ[1]

縁起法性の理や、如来法身三身は常住であるとされる[1]

パーリ仏典にて

Saṅkhārā sassatā natthi natthi buddhānaṃ iñjitaṃ.

諸行に常住は存在しない。仏陀に動揺は存在しない。

凡夫四顛倒である、常楽我浄の1つとして数えられる[1] [2]

常見(sassata-ditth)とは、「(アートマン)は常住である」といった見解のことで、邪見のひとつであり、梵網経では常住論者パクダ・カッチャーヤナ(六師外道の一人)の主張が取り上げられる[3]

大乗仏教

涅槃の四徳の1つに数えられる[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月、689-690頁。 
  2. ^ パーリ仏典, 顛倒経, Sri Lanka Tripitaka Project
  3. ^ 仲宗根充修「初期仏典に見られる常住論, 断滅論, 無因論, 及び縁起説の立場からの批判」『印度學佛教學研究』第54巻第2号、2006年、953-949, 1333.、NAID 110004708490 

関連項目


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /