山縣神社
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
山縣神社(やまがたじんじゃ)もしくは山県神社は、山梨県 甲斐市にある神社。
祭神
→詳細は「山県大弐」を参照
祭神の山縣大弐は、江戸時代中期の儒学者、思想家で、尊皇思想を鼓吹していた。しかし大弐の門弟には上野国 小幡藩の藩士が多かったことから、小幡藩のお家騒動に巻き込まれ、その際の摘発により大弐の思想が発覚、大義名分論を掲げ幕政を批判していたことから、1767年(明和4年)に処刑された(明和事件)[1] [2] 。
歴史
明治になり、尊皇攘夷思想を鼓吹した思想家や志士たちを顕彰する動きが高まってきた。1880年(明治13年)、明治天皇は山梨県行幸の際に、山縣大弐を評価し、祭祀料を賜る栄誉を与えた。1891年(明治24年)には正四位が追贈された[3] [2] 。
これを機に、地元の偉人として山縣大弐を顕彰すべく「山縣会」が発足し、山縣大弐を祭神とする神社を創建することになった。1921年(大正10年)に神社は創建され、近代社格制度における県社となり[3] [2] 、1974年(昭和49年)には伊勢神宮第60回式年遷宮の旧神殿の用材を賜る栄誉を受けている[3] 。
山縣大弐は学者・思想家だったことから、「学問・教育の神」として崇敬されている。毎年9月23日に「大弐学問祭」が開催されている[4] [3] 。
当社には山縣大弐直筆の書物を所蔵しており、また境内には、大弐の墓や歌碑がある[2] 。
-
墓所
-
歌碑
-
昭和初期の山縣神社[5]
文化財
- 山縣神社本殿(登録有形文化財 平成28年8月1日登録)[6]
- 山縣神社鳥居(登録有形文化財 平成28年8月1日登録)[7]
- 山県大弐自筆著書並墨書 発音略1巻・天経発蒙8巻・琴学発揮2巻・制作図式1巻・熱海浴泉歌1幅・寄厳仲説兄詩1幅・雪車詩1巻(山梨県指定有形文化財 昭和44年11月20日指定)[8]
- 山県大弐の墓(甲斐市指定史跡 昭和52年6月25日指定)[9]
交通アクセス
- 竜王駅より徒歩20分。
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 山縣神社やまなし観光推進機構「山梨の歴史を旅するサイト」
- ^ a b c d 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、215-217p
- ^ a b c d 山縣神社山梨県神社庁
- ^ 山縣神社(やまがたじんじゃ)やまなし観光推進機構「富士の国やまなし観光ネット」
- ^ 甲斐保勝協会編『甲斐勝景写真帳』昭和初期の「山縣神社」昭和7年(1932年)発行、国立国会図書館蔵書、2017年10月21日閲覧。(2022年5月22日)
- ^ 山縣神社本殿文化庁
- ^ 山縣神社鳥居文化庁
- ^ 山梨の文化財ガイド(データベース)書跡03山梨県
- ^ 山県大弐の墓甲斐市
参考文献
- 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年
ウィキメディア・コモンズには、山縣神社 に関連するカテゴリがあります。
山梨県の旗
この項目は、山梨県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/山梨県)。
スタブアイコン
この項目は、神道に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。