富崎城
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
(富山県) | |
---|---|
別名 | 滝山城 |
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 神保八郎左衛門 |
築城年 | 1441年(嘉吉元年) |
主な改修者 | 水越氏、上杉氏 |
主な城主 | 神保氏、水越氏、寺崎氏 |
遺構 | 曲輪 |
指定文化財 | 未指定 |
再建造物 | なし |
位置 | 北緯36度38分34秒 東経137度7分4秒 / 北緯36.64278度 東経137.11778度 / 36.64278; 137.11778 座標: 北緯36度38分34秒 東経137度7分4秒 / 北緯36.64278度 東経137.11778度 / 36.64278; 137.11778 |
地図 |
富崎城の位置(富山県内) 富崎城 富崎城 |
テンプレートを表示 |
富崎城(とみさきじょう)は、富山県 富山市婦中町富崎にあった日本の城(山城)。1441年(嘉吉元年)に神保八郎左衛門が築いたという。戦国時代には「滝山城」と呼ばれていた。とやま城郭カードNo.21[1] [2] 。
概要
神保氏の重要拠点として機能していたが、永禄年間(1558年〜1570年)に上杉謙信に攻められ落城した。元亀年間(1570年〜1573年)には水越氏が一向一揆と共に立て籠もったが、再び上杉勢に攻められて落城し、上杉氏により破却された。その後再び改修されて上杉側が使用し、寺島盛徳(牛介)兄弟などが立て籠もって佐々成政に抵抗した。
富山市立城山中学校は、この城山のふもとに位置するために「城山」中学校という。なお、付近の地名に「城山」は存在せず、地域名が学校名とはなっていない珍しい学校でもある。
国の史跡 安田城にある安田城跡資料館では、当城の縄張り図が入手出来る[3] 。
脚注
- ^ 「とやま城郭カードが完成しました!」砺波市公式HP
- ^ 「とやま城郭カード一覧」砺波市公式HP
- ^ 「縄張り図でめぐる富山の城」安田城跡資料館公式HP