コンテンツにスキップ
Wikipedia

宇高基輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

宇高 基輔(うだか もとすけ、1911年 10月1日 - 1994年 4月23日 [1] )は、日本の経済学者。東京大学名誉教授。マルクス経済学を研究した。

来歴

岡山県生まれ。1936年東京帝国大学経済学部卒。戦後、東京大学社会科学研究所助教授、教授、1972年定年退官。また、専修大学教授を務めた。1994年4月23日、肝不全のため死去[1]

著書

  • 『マルクス経済学』青林書院 1959 新経済学演習講座

編著

  • 『経済学講座 第4巻.社会主義経済』編 大月書店 1954
  • 『マルクス経済学』編 青林書院 1960 新経済学演習講座
  • 『マルクス経済学講座』全4巻 宇佐美誠次郎島恭彦共編 有斐閣 1963-1966
  • 『マルクス経済学体系』全3巻 宇佐美誠次郎、島恭彦共編 有斐閣 1966
  • 『社会主義経済論』編 1975 有斐閣双書

翻訳

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典 1994〜1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.90

参考

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年8月)
  • 宇高基輔教授略歴,主要著作目録『社会科学研究』1972-03

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /