コンテンツにスキップ
Wikipedia

呑竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
曖昧さ回避 この項目では、浄土宗の僧について説明しています。

呑竜(どんりゅう、弘治2年4月23日(1556年 6月2日) - 元和9年8月9日(1623年 9月3日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての浄土宗。字は故信、源蓮社然誉。武蔵国 埼玉郡 一ノ割村 [1] の生まれ。

概要

幼くして故郷の林西寺岌弁(きゅうべん)に師事して出家し、その後江戸増上寺で修学した。やがて、武蔵国多摩郡 八王子にある大善寺(浄土宗関東十八檀林の1つ)の3世となり浄土宗檀林(浄土宗僧侶の養成所)の基礎固めを行った。1613年(慶長18年)徳川家康の命により上野国太田に大光院が建立され、呑竜はその開山となった。1616年(元和2年)、孝心のため国禁を犯した子をかくまい幕府から譴責されたが、5年後の1621年(元和7年)に赦免された。このことから、子育て呑竜の異名で呼ばれるようになった。

脚注

  1. ^ 「大光院と呑龍上人」 - 太田市ホームページ

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /