コンテンツにスキップ
Wikipedia

出語り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています 百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2021年7月)

出語り(でがたり)とは、歌舞伎の舞台で竹本が舞台に出て演奏することをいう。

歌舞伎では、竹本はふつう舞台上手の上に作られた「床」(ゆか)と呼ばれる場所で、簾を下ろし姿を隠して演奏されるが、道行や所作事、また丸本物の芝居の中で山場とされる場面において、舞台の上手に台を設け、そこで姿を見せて演奏することがあり、これを出語りと呼ぶ。但し現在のように舞台上手に出語りの台を置くのはさほど古いことではなく、本来は「床」に下がっている簾を上げ姿を見せて演奏することを出語りといったという。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /