佛土寺 (伊賀市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
佛土寺 | |
---|---|
所在地 | 三重県伊賀市東高倉3444 |
位置 | 北緯34度47分33.3秒 東経136度06分38.8秒 / 北緯34.792583度 東経136.110778度 / 34.792583; 136.110778 座標: 北緯34度47分33.3秒 東経136度06分38.8秒 / 北緯34.792583度 東経136.110778度 / 34.792583; 136.110778 |
山号 | 平野山 |
宗派 | 真言宗豊山派 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 承安2年(1172年) |
開基 | 不明 |
札所等 | 三重四国八十八箇所 34番札所 伊賀四国八十八箇所 69番札所 |
法人番号 | 1190005005867 ウィキデータを編集 |
テンプレートを表示 |
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県 伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
歴史
本尊阿弥陀如来坐像は、胎内銘から 承安2年(1172年)12月29日、伊賀氏、渡会氏、多氏等により造立されたことが分かっており、このことから当寺の創建は、本尊が安置された承安2年ではないかと考えられる。
また別の伝承では、建長5年(1253年)藤原道家の家領処分状案に、「伊賀国仏土院」と記されており、当初は京都 東福寺の末寺であったという[1] 。
天正の兵火によって堂宇を焼失しているが、本尊及び脇侍の日光菩薩、月光菩薩は寺の下にある阿弥陀池という名の池に隠して、焼失を免れたといわれている。その後再興はままならず、仮本堂に本尊を祀る時代が続き、 大正14年(1924年)に現在の本堂が再建され、今日に至っている。
文化財
重要文化財
- 木造阿弥陀如来及両脇侍像(3躯) 大正5年(1916年)8月17日指定(両脇侍は平成5年1月20日追加指定)
- 中尊阿弥陀如来像の像内に承安2年(1172年)の銘がある。像高は中尊が132.1cm、左脇侍像が168.7cm、右脇侍像が171.5cm。阿弥陀如来の両脇侍は観音菩薩・勢至菩薩とするのが普通であるが、当寺では日光菩薩、月光菩薩と称されている[2] 。
三重県指定有形文化財
- 仏土寺石造多宝塔(2基) 平成6年(1994年)3月9日指定
- 大形の石塔で2基並んでおり、東塔は5.7m、西塔は4.62mある[3] 。
年中行事
周辺
- 上野城(上野公園)
- 和銅の道
アクセス
脚注
- ^ 三重県生活環境部観光公園課監修『三重県 ふるさとの散歩道』1985年、第2版、240頁。
- ^ 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財 木造阿弥陀如来及両脇侍像2010年2月22日閲覧。
- ^ 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財 仏土寺石造多宝塔2010年2月22日閲覧。
- ^ a b 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財2010年2月22日閲覧。
- ^ 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財 高倉神社 2010年2月19日閲覧。
- ^ 三重県教育委員会 守ろう!活かそう!文化財 廃補陀落寺町石 廃補陀落寺町石2010年2月19日閲覧。
- ^ 三重フィールド研究会編『三重県のかくれた名所』三重県良書出版会、1986年、166 - 170頁。
参考文献
- 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会、86 - 87頁。
- 三重県生活環境部観光公園課監修『三重県 ふるさとの散歩道』1985年、第2版、240頁。
- 三重フィールド研究会編『三重県のかくれた名所』三重県良書出版会、1986年、166 - 170頁。
関連項目
外部リンク
スタブアイコン
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。