九鬼隆祺
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
時代 | 江戸時代中期 |
---|---|
生誕 | 明和2年(1765年) |
死没 | 天明7年1月30日(1787年 3月19日) |
戒名 | 花岳了芳青雲 |
官位 | 従五位下 大隅守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家治 |
藩 | 丹波 綾部藩主 |
氏族 | 田沼氏、九鬼氏 |
父母 | 田沼意次、九鬼隆貞 |
兄弟 |
田沼意知、勇次郎、勝助、田沼意正、 松三郎、土方雄貞、隆祺、千賀、宝池院 |
妻 | 九鬼隆貞娘 |
子 | 隆郷 |
テンプレートを表示 |
九鬼 隆祺(くき たかよし)は、江戸時代中期の大名。丹波国 綾部藩6代藩主。官位は従五位下 大隅守。
略歴
老中として権勢をふるった遠江国 相良藩主・田沼意次の七男として誕生。
安永8年(1779年)、先代藩主・隆貞の養子だった隆晁が早世したため、同年隆貞の婿養子となる。天明元年(1781年)3月12日、養父隆貞の死去により、丹波綾部藩1万9500石[1] の家督を継いだ。同年3月15日、10代将軍徳川家治に拝謁する。天明2年12月18日(1783年)、従五位下・大隅守に叙任する。
天明7年(1787年)1月30日に23歳で死去し、跡を隆貞の実子で養子の隆郷が継いだ。法号は花岳了芳青雲。
系譜
脚注
- ^ 山田忠雄「田沼意次の政権独占をめぐって」1972年4月(『史学44(3)』慶應義塾大学)