中村宗哲
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
中村 宗哲(なかむら そうてつ)は、千家十職の塗師。中村家は、400年近く続く塗師の家。当初は蒔絵を施した家具などの製作(「通例塗師」といわれる)も行っていたが、明治時代以降は茶道具の塗師(「型物塗師」といわれる)専業となっている。
千宗旦の次男、一翁宗守(1605年〜1677年)は、塗師吉文字屋与三右衛門の養子となり吉文字屋の後継となったが、商法を好まず、近所に住む塗師中村八兵衛(1617年〜1695年に吉文字屋を譲った。この八兵衛は初代中村宗哲。
現在、当代十三代。2006年(平成18年)に十二代中村宗哲の次女が十三代宗哲を襲名。
中村家歴代
- 二代宗哲(1671年〜1706年、通称:八兵衛 号:汲斎)
- 代表作に乱菊中棗など。
- 三代宗哲(1699年〜1776年、通称:八兵衛 幼名:鍋千代 号:方寸庵・漆翁・漆桶・勇斎・公弼・紹朴・芹生)
- 四代宗哲(1726年〜1791年、通称:為安・八郎兵衛 号:深斎)
- 五代宗哲(1764年〜1811年、通称:守一・八兵衛 号:豹斎・漆畝)
- 六代宗哲(1792年〜1839年、幼名:昌之助 通称:八兵衛・為一・八郎兵衛 号:楪斎)
- 七代宗哲(1798年〜1846年、幼名:槌六 通称:八郎兵衛・八兵衛 号:得玄・獏斎・黒牡丹)
- 五代次男。兄から家督を譲られ、形物塗師職人(茶道具漆器制作)となる。
- 代表作に名取川硯箱・夕顔台子皆具(浄雪・七代浄益・旦入 合作)など。
- 八代宗哲(1828年〜1884年、幼名:丑之助 通称:八郎兵衛・忠一 号:至斎・聴雨・蜂老)
- 九代宗哲(1856年〜1911年、旧姓:松崎喜三郎 号:義生・英斎・一畝・雲水)
-
- 中村哲太郎
- 九代宗哲と十代尼宗哲の長男。父の死後に家督相続、「中村宗哲」として茶道具製作を行うが、その後廃業(廃業は家業を厭っていたからとも、病弱で家業の維持に自信がもてなかったためとも言われる)。昭和初年度に死去。
- 十代尼宗哲(1862年〜1926年、名:真 八代宗哲四女)
- 十一代宗哲(1899年〜1993年、名:忠蔵 号:元斎・叩城・九土)
- 九代次男。戦中戦後の多難な時期に多数の名作を製作。1985年(昭和60年)、十二代に跡を譲り隠居。
- 代表作に惺斎好・唐崎松中棗・醍醐枝垂桜大棗、即中斎好・四季 誰が袖蒔絵茶器など。
- 十二代宗哲(1932年〜2005年、名:弘子)
- 十三代宗哲(1965年〜 、名:公美)
- 父三代諏訪蘇山・母十二代中村宗哲の次女。京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科で初めて漆を一から学び、卒業後に母の手伝いをする。祖父から学ぶこともあった。2006年10月家元へ出仕、塗師中村宗哲十三代を襲名。四代諏訪蘇山は妹。
著書
- 『塗り物かたり 漆うるはし 漆工芸の姿と装い』淡交社 2001
- 『漆の美中村宗哲家の歴代 意を匠み、技を重ねる』淡交社 2003
- 『なやしべら 十二代宗哲彩りの世界・職家中村家歴代の匠 漆芸の美と心』13代監修 河原書店, 2011
スタブアイコン
この項目は、美術家・芸術家に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。
スタブアイコン
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。