コンテンツにスキップ
Wikipedia

三門順子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"三門順子" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2012年11月)
三門 順子
出生名 富山 静子
生誕 1915年 9月25日
出身地 日本の旗 日本栃木県 佐野市
死没 (1954年04月04日) 1954年 4月4日(38歳没)
ジャンル 歌謡曲
職業 歌手
担当楽器
活動期間 1935年 - 1954年
レーベル キングレコード

三門 順子(みかど じゅんこ、1915年〈大正4年〉9月25日 - 1954年〈昭和29年〉4月4日)は、栃木県 佐野市出身の歌手。本名:富山 静子

経歴

長唄を習い、18歳の時、NHKのオーディションを受け合格。NHK文芸部、久保田万太郎の推薦でキングレコードに入る。

1935年(昭和10年)7月にキングレコードから「水兵節」でデビューしこの年から専属制度を設けたキングレコードの第一号歌手となる。1937年(昭和12年)「さくら道成寺」「祇園絵日傘」、1939年(昭和14年)「暁の決死隊」、1941年(昭和16年)「筑紫の明月」、1947年(昭和22年)「それで良いのよ」などがヒット。1938年(昭和13年)に児玉好雄と吹き込んだ「愛馬行」(愛馬進軍歌のB面)が大ヒットする。またこの時期に井口小夜子と共にその美貌から「キングの名花2輪」とも称されていた。戦前・戦中期にかけて活躍する。その後、同キングレコード専属だった樋口静雄と結婚した。

1954年(昭和29年)4月4日、胆石痛で死去。38歳没。

ヒット曲

  • 追分月夜(昭和11年(1936年))
  • 春色明治姿(昭和12年(1937年))
  • さくら道成寺(昭和12年(1937年))
  • 祇園絵日傘(昭和12年(1937年))
  • 愛馬行(昭和13年(1938年))
  • 暁の決死隊(昭和14年(1939年))
  • 忠義ざくら(昭和16年(1941年))
  • 筑紫の明月(昭和16年(1941年))
  • それで良いのよ(昭和22年(1947年))
  • お七かんざし(昭和23年(1948年))
  • 雨になりそうね

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /