リュウキンカ
- العربية
- مصرى
- Asturianu
- Azərbaycanca
- Boarisch
- Žemaitėška
- Беларуская
- Български
- Català
- Cebuano
- Čeština
- Kaszëbsczi
- Cymraeg
- Dansk
- Deutsch
- Dolnoserbski
- English
- Esperanto
- Español
- Eesti
- Euskara
- فارسی
- Suomi
- Føroyskt
- Français
- Gaeilge
- Gaelg
- Hrvatski
- Hornjoserbsce
- Magyar
- Íslenska
- Italiano
- 한국어
- Lëtzebuergesch
- Lietuvių
- Latviešu
- Македонски
- Nederlands
- Norsk nynorsk
- Norsk bokmål
- Ирон
- Polski
- پښتو
- Português
- Русский
- Саха тыла
- Scots
- Davvisámegiella
- Slovenčina
- Svenska
- Українська
- Tiếng Việt
- Walon
- 中文
リュウキンカ |
---|
福島県会津地方 2010年6月
|
分類 |
変種
:
リュウキンカ
C. palustris var. nipponica |
学名 |
Caltha palustris L. var. nipponica H.Hara |
シノニム |
Caltha palustris L. var. membranacea auct. non Turcz. |
和名 |
リュウキンカ(立金花) |
リュウキンカ(立金花、学名:Caltha palustris var. nipponica)は、キンポウゲ科 リュウキンカ属の多年草。
特徴
根出葉は長い葉柄をもって束生し、葉身は心円形から腎円形で、長さ、幅とも3-10cmになり、縁には低い鈍鋸歯を持つ。茎は直立し、花茎の高さは15-50cmになる。茎は中空で、茎葉は茎の上部につき、根出葉に似るが小型になる。
花期は5-7月。茎の先端および葉腋から長い花柄を伸ばし、径2.5-3cmの黄色い花をつける。花弁はなく、花弁に見えるのは萼片で、ふつうは5枚だがときに6-7枚になる。雄蕊は多数あり、雌蕊は4-12個ある。果実は袋果となり、長さ1cmになる。根は白色でひげ根になる。
茎が直立し、黄金色の花をつけることから立金花と呼称されるようになった。属の学名となっているCalthaはラテン語で「強い匂いのある黄色い花」という意味を持つ。
分布と生育環境
日本では、本州、九州に分布し、アジアでは朝鮮や中国に分布する。山地の水辺から高層湿原にかけて生息し、ミズバショウと群生することもある。
利用
若芽は山菜として食用になるが、キンポウゲ科の例に漏れず有毒であり、多量に食すと下痢などの症状を起こす場合がある。
変種
- コバノリュウキンカ Caltha palustris L. var. pygmaea Makino
- 小型のもの。
- エンコウソウ Caltha palustris L. var. enkoso H.Hara
- 猿喉草 花後、長い花茎が倒れて地につき、節から発根する。本州、北海道、樺太、千島に分布する。
- エゾノリュウキンカ Caltha palustris L. var. barthei Hance
- リュウキンカより大型。本州北部、北海道、樺太、千島、朝鮮北部、ウスリーに分布する。
その他
熊本県 球磨郡 あさぎり町では町花とされ、町の天然記念物に指定されている。日本においては本町が自生の南限と言われている。
山野草として栽培されるヒメリュウキンカはヨーロッパ原産のキンポウゲ属で、痩果をつける。リュウキンカと混同されがちで、後者の名前を称して流通することがある。
参考文献
- 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II離弁花類』、1982年、平凡社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
関連画像
この項目は、植物に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。