コンテンツにスキップ
Wikipedia

イカロニクテリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。
イカロニクテリス
生息年代: 新生代 古第三紀 暁新世末期 ~ 始新世前期
55–45 Ma
O
S
D
C
P
T
J
K
N
イカロニクテリス化石
I. indexの化石(ロイヤルオンタリオ博物館の展示品)
地質時代
新生代 古第三紀 暁新世末期 ~ 始新世前期
分類
: イカロニクテリス属 Icaronycteris
学名
Icaronycteris
Jepsen, 1966
  • I. index

イカロニクテリス (Icaronycteris) は、新生代 暁新世末から始新世前期 (5,500万 - 4.500万年前) にかけて生息した既知では最古のコウモリの一つ。哺乳綱 - コウモリ目(翼手目)に属する絶滅 属名ギリシャ神話イカロスにちなむ[1] 。また、種小名 index第二指(英語名 = Index finger)に爪を持つことから[2]

形態

頭胴長約10センチメートル。の数が38本と現生種よりも多く、食虫類に似た臼歯をもつ。また、を動かす筋肉の付着点となる胸骨はあまり発達しておらず、皮膜も尾に届いていない。翼開長と翼の幅の比などからも、現生の小型コウモリよりも飛行能力は劣っていたと推定される[3] 。また、種小名の由来となった前肢の第二趾は長い鉤爪を残しており、尾も長かった。以上の点で現生群とは異なるが、それ以外の部分の形態は現生のものとは大きな差はない。頭骨の形態から、エコロケーションを行っていた可能性もある[4]

上記のように、イカロニクテリスは既に飛翔とエコロケーション能力を兼ね備えるなどコウモリとして特殊化しすぎており、その祖先を推察することができなかった。しかし2003年、同時代に生息したより祖先的なコウモリ、オニコニクテリスが発見されている。

生態

食性は、化石化した胃の残存物や歯の形態などから、昆虫食であったと推定される。おそらくは現生種と同じく洞窟などで暮らし、夕刻や夜間に昆虫などを捕らえていたと思われる。

分布

北アメリカ大陸 アメリカ合衆国 ワイオミング州グリーンリバー累層及びヨーロッパから化石が産出。

脚注

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2017年5月)

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /