甲山町 (名古屋市)
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲山町 | |
---|---|
| |
北緯35度7分24.62秒 東経136度56分4.18秒 / 北緯35.1235056度 東経136.9344944度 / 35.1235056; 136.9344944 | |
国 | 日本の旗 日本 |
都道府県 | 愛知県の旗 愛知県 |
市町村 | 名古屋市 |
区 | 瑞穂区 |
町名制定[1] | 1945年(昭和20年)9月26日 |
面積 | |
• 合計 | 0.060420099 km2 |
人口 | |
• 合計 | 596人 |
• 密度 | 9,900人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
467-0824[WEB 3] |
市外局番 | 052 (名古屋MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 名古屋 |
甲山町(かぶとやまちょう)は、愛知県 名古屋市 瑞穂区の地名。現行行政地名は甲山町1丁目及び甲山町2丁目。住居表示未実施地域[WEB 5] 。
地理
[編集 ]名古屋市瑞穂区中央部に位置する[2] 。東は瑞穂通、西は津賀田町、南は神前町、北は豊岡通に接する[2] 。
歴史
[編集 ]地名の由来
[編集 ]瑞穂町の旧字甲山による[3] 。当地にかつて墓地のある小高い丘が所在し、その名称が甲山であったことに由来するという[3] 。
沿革
[編集 ]世帯数と人口
[編集 ]2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2] 。
町丁 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
甲山町 | 259世帯 | 596人 |
人口
[編集 ]国勢調査による人口の推移
1950年(昭和25年)
803人
[4]
1955年(昭和30年)
1,080人
[4]
1960年(昭和35年)
1,319人
[5]
1965年(昭和40年)
1,409人
[5]
1970年(昭和45年)
1,248人
[6]
1975年(昭和50年)
1,072人
[6]
1980年(昭和55年)
869人
[7]
1985年(昭和60年)
809人
[7]
1990年(平成2年)
724人
[8]
1995年(平成7年)
759人
[9]
2000年(平成12年)
676人
[WEB 6]
2005年(平成17年)
656人
[WEB 7]
2010年(平成22年)
600人
[WEB 8]
学区
[編集 ]市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 9] 。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 10] 。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
---|---|---|---|
全域 | 名古屋市立瑞穂小学校 | 名古屋市立津賀田中学校 | 尾張学区 |
施設
[編集 ]略地図
1
浄照寺2
若葉保育園-
浄照寺
-
若葉保育園
その他
[編集 ]日本郵便
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
WEB
[編集 ]- ^ "愛知県名古屋市瑞穂区の町丁・字一覧". 人口統計ラボ. 2019年3月21日閲覧。
- ^ a b "町・丁目(大字)別、年齢(10歳階級)別公簿人口(全市・区別)". 名古屋市 (2019年3月20日). 2019年3月21日閲覧。
- ^ a b "郵便番号". 日本郵便. 2019年3月17日閲覧。
- ^ "市外局番の一覧". 総務省. 2019年1月6日閲覧。
- ^ 名古屋市役所市民経済局地域振興部住民課町名表示係 (2015年2月10日). "瑞穂区の町名一覧". 名古屋市. 2015年10月8日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2005年7月1日). "(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成12年国勢調査) (8)瑞穂区(第1表から第3表)" (xls). 2015年10月15日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2007年6月27日). "(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成17年国勢調査) (8)瑞穂区(第1表から第3表)" (xls). 2015年10月15日閲覧。
- ^ 名古屋市役所総務局企画部統計課統計係 (2012年4月22日). "(刊行物)名古屋の町(大字)・丁目別人口 (平成22年国勢調査) (8)瑞穂区(第1表から第3表)" (xls). 2015年10月15日閲覧。
- ^ "市立小・中学校の通学区域一覧". 名古屋市 (2018年11月10日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ "平成29年度以降の愛知県公立高等学校(全日制課程)入学者選抜における通学区域並びに群及びグループ分け案について". 愛知県教育委員会 (2015年2月16日). 2019年1月14日閲覧。
- ^ 郵便番号簿 平成29年度版 - 日本郵便. 2019年03月21日閲覧 (PDF)
書籍
[編集 ]- ^ a b 瑞穂区制施行50周年記念事業実行委員会 1994, p. 606.
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1517.
- ^ a b 名古屋市計画局 1992, p. 382.
- ^ a b 名古屋市総務局企画室統計課 1957, p. 85.
- ^ a b 名古屋市総務局企画部統計課 1967, p. 78.
- ^ a b 名古屋市総務局統計課 1977, p. 52.
- ^ a b 名古屋市総務局統計課 1986, p. 74.
- ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1991, p. 42.
- ^ 名古屋市総務局企画部統計課 1996, p. 113.
参考文献
[編集 ]- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
- 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。
- 瑞穂区制施行50周年記念事業実行委員会 編『瑞穂区誌―区制施行50周年記念―』名古屋市瑞穂区役所、1994年2月11日。
統計資料
[編集 ]- 名古屋市総務局企画室統計課 編『昭和31年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1957年。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『昭和41年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1967年。
- 名古屋市総務局統計課 編『昭和51年版 名古屋市統計年鑑』名古屋市、1977年。
- 名古屋市総務局統計課 編『昭和60年国勢調査 名古屋の町・丁目別人口(昭和60年10月1日現在)』名古屋市役所、1986年。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成2年国勢調査 名古屋の町(大字)別・年齢別人口(平成2年10月1日現在)』名古屋市役所、1994年。
- 名古屋市総務局企画部統計課 編『平成7年国勢調査 名古屋の町(大字)・丁目別人口(平成7年10月1日現在)』名古屋市役所、1996年。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]オープンストリートマップに甲山町の地図 があります。
- ウィキメディア・コモンズには、甲山町 (名古屋市) に関するカテゴリがあります。
西 甲山町 東
南
スタブアイコン
この項目は、日本の町・字に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:日本の町・字/Portal:日本の町・字)。
愛知県の旗
この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/愛知県)。