コンテンツにスキップ
Wikipedia

平出修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年2月21日 (火) 02:55; Luxe01 (会話 | 投稿記録) による版 (Law-stub→Legal-profession-stub)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Luxe01 (会話 | 投稿記録)による2023年2月21日 (火) 02:55時点の版 (Law-stub→Legal-profession-stub)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
平出 修
(ひらいで しゅう)
ペンネーム 露花、黒瞳子(こくどうし)[1] [2]
誕生 児玉 修[1] [2]
(1878年04月03日) 1878年 4月3日
新潟県 中蒲原郡 石山村(現・新潟県新潟市)
死没 (1914年03月17日) 1914年 3月17日(35歳没)
東京府 東京市 麻布区
墓地 性宗寺(新潟県上越市)
職業 教員小説家作家歌人弁護士
国籍 日本
教育 判事検事登用試験合格・弁護士登録
最終学歴 明治法律学校(現・明治大学)卒業
ジャンル 短歌俳句評論小説
文学活動 新詩社同人・『明星』同人
影響を受けたもの
テンプレートを表示

平出 修(ひらいで しゅう、1878年明治11年〉4月3日 - 1914年大正3年〉3月17日)は、日本小説家作家歌人弁護士幸徳事件(大逆事件)で弁護人をつとめた。

来歴

[編集 ]

新潟県 中蒲原郡 石山村(現・新潟県新潟市)に庄屋・児玉家の八男として生まれる[3] 。幼少期は虚弱だったが、小学校では記憶力に優れ、1892年に亀田町高等小学校を卒業する[4] 。1894年、旧制中学校進学を前提に新潟市の質店の養子となったが、進学の約束が果たされなかったことで1895年10月に縁組みを解消して、亀田町高等小学校の代用教員となる[4] 。翌年小学校準教員検定試験に合格した[4]

文芸に興味を抱いた平出は、1897年ごろから活動を始め、短歌・俳句を制作した[4]

その後、高田の平出家の四女・ライと結婚し入夫する[3] [4] [注釈 1] 。1901年1月、妻と上京して明治法律学校(現在の明治大学)に入学する[4]

1903年(明治36年)7月、明治法律学校を卒業[5] [4] 。12月に判事検事登用試験に合格し司法官試補に任ぜられるが、短期間で辞職した[4]

1904年(明治37年)に弁護士登録。

1905年(明治38年)4月、神田区 北神保町にて独立開業する[4] 。『明星』の同人となり、同じく同人だった石川啄木と親交をむすぶ。『明星』が1908年に終刊後、啄木や吉井勇与謝野晶子らと『スバル』の創刊に参加し、費用は平出が出して自宅を発行所とする[6]

1910年(明治43年)8月、与謝野寛(鉄幹)の紹介で幸徳事件に連座した被告の弁護人となる[6] 。12月14日には、鉄幹とともに森鷗外の饗応を受けており、また、その鷗外から一週間にわたって無政府主義社会主義に関する講義を受けたと伝えられている[7] [8]

1911年(明治44年)1月、来宅した石川啄木に幸徳事件裁判について話し、その後も手元にあった裁判資料を啄木に見せた[9] 。これが啄木の幸徳事件認識に大きな影響を与えた[9]

1913年(大正2年)9月に雑誌『太陽』に幸徳事件をモデルにした小説「逆徒」を掲載したが発禁処分を受け、太平洋戦争後になるまで広く公刊されなかった[9]

1914年(大正3年)、骨瘍症のため東京市 麻布区今井町(現・東京都 港区 麻布台)の病院で死去[10]

2006年(平成18年) 、生家跡に「平出修の生誕の地」として記念石碑が建てられた。

著作

[編集 ]

作品集

[編集 ]

親族

[編集 ]
  • 平出禾 - 検察官、作家、翻訳家。
  • 子 平出彬 - 『平出修伝』著者

脚注

[編集 ]

注釈

[編集 ]
  1. ^ 結婚した時期と教員在職の時期に関して、『定本平出修集』の年譜は教員在職中とし、岩城之徳は1900年8月に教員辞職、9月に結婚とする。

出典

[編集 ]
  1. ^ a b 古川清彦
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  3. ^ a b 「年譜」『定本平出修集』春秋社、1965年、[要ページ番号 ]。「平出家戸籍」
  4. ^ a b c d e f g h i 岩城之徳 1985, p. 316.
  5. ^ 『明治大学一覧 付・卒業生年度別 昭和12年11月』明治大学事務局、1937年11月15日、22頁。NDLJP:1463753/159 
  6. ^ a b 岩城之徳 1985, p. 317.
  7. ^ 重松 1997, pp. 303–306
  8. ^ なお鴎外は、同年12月10日、被告26人が出廷した大審院特別法廷(非公開)の高等官傍聴席にいたという説がある。重松 (1997, p. 313)
  9. ^ a b c 岩城之徳 1985, pp. 313–314.
  10. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)275頁

参考文献

[編集 ]
  • 重松泰雄 著「妄想の生まれる時、生まれるところ」、平川祐弘平岡敏夫竹盛天雄 編 編『鴎外の作品』新曜社〈講座 森鴎外 第2巻〉、1997年5月。ISBN 4-7885-0598-3 
  • 平出彬『平出修伝』春秋社、1988年4月。ISBN 4-393-44713-1  - 注記:平出修の肖像あり。参考文献・平出修略年譜: 553-564頁。
  • 平出修研究刊行会 編 編『平出修研究』 1巻、平出修研究刊行会、1968年。 
  • 平出修研究刊行会 編 編『平出修研究』 2巻、平出修研究刊行会、1970年。 
  • 平出修研究会 編 編『平出修とその時代』教育出版センター〈以文選書 27〉、1985年11月。ISBN 4-7632-1489-6  - 注記:平出修の肖像あり。平出修略年譜: 198-200頁。
  • 平出修研究会 編 編『大逆事件に挑んだロマンチスト 平出修の位相』同時代社、1995年4月。ISBN 4-88683-323-3  - 注記:平出修の肖像あり。平出修略年譜: 374-375頁。
  • 岩城之徳『石川啄木伝』筑摩書房、1985年6月25日。 

外部リンク

[編集 ]
ウィキソースに平出修 の著作リストがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /