コンテンツにスキップ
Wikipedia

マルコー・カーロイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年1月26日 (木) 11:37; 2400:4053:2042:db00:a427:c8bf:65ba:d71a (会話) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)

2400:4053:2042:db00:a427:c8bf:65ba:d71a (会話)による2023年1月26日 (木) 11:37時点の版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、インド・ヨーロッパ語族風にカーロイ・マルコーと表記することもあります。(Template:ハンガリー人の姓名)
マルコー・カーロイ
Markó Károly
自画像
生誕 1791年 9月25日
現スロバキア,レヴォチャ
死没 1860年 11月19日
イタリア,フィレンツェ
テンプレートを表示

イタリアでカルロ・マルコ(Carlo Marco il Vecchio)と呼ばれたマルコー・カーロイ(Markó Károly、1791年 9月25日 - 1860年 11月19日)はハンガリー生まれの風景画家である。1832年から主にイタリアで活動した。同名の画家の息子( Markó Károly il Giovane:1822–1891)と区別するために「il Vecchio(the Elder)」が付加されることもある。

略歴

[編集 ]

現在のスロバキアレヴォチャで生まれた。10代になったころには絵画に興味があったが、1812年から1818年までペシュトクルジュ=ナポカでエンジニアとして修業をし、スタラー・リュボフニャやロジュニャバで技師として働いた[1] 。ロジュニャバで絵を描き始め、1818年にペシュトに移り、絵を学び4年後、ウィーンに移りウィーン美術アカデミーに入学し、歴史画や風景画を学んだ。

1826年からアイゼンシュタットに住み、画商の依頼でエステルハージ宮殿の美術品の模写をした。地方の銀行家の支援を受けるようになり、ハンガリーのヴィシェグラードで風景画を描き、この絵はよく知られている作品になった。

1832年からイタリアを旅し、フィレンチェヴェネツィアボローニャローマを訪れた。ローマでは画家のヨーゼフ・アントン・コッホや彫刻家のベルテル・トルバルセンと知り合い、オーストリアやイタリアの貴族から仕事を得た。1838年にローマでマラリアにかかり、ピサに移った。1840年にフィレンチェの美術アカデミーの教授に選ばれた。フィレンツェで人気のある画家になり、フィレンツェに定住し、ハンガリーには、1853年に一度帰っただけだった。

フィレンチェで没した。息子のマルコー・カーロイ(Markó Károly(il Giovane):1822–1891)、 マルコー・アンドラーシュ(Markó András: 1824–1895)、マルコー・フェレンツ(Markó Ferenc: 1832–1874)も画家になった[2]

作品

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ Markó Károly the Elder, su askart.com. URL consultato il 12 gennaio 2019.
  2. ^ Markó, Hungarian family of painters, su wga.hu. URL consultato il 12 gennaio 2019.

参考文献

[編集 ]
  • Constantin von Wurzbach: Markó, Karl. In: Biographisches Lexikon des Kaiserthums Oesterreich. 16. Theil. Kaiserlich-königliche Hof- und Staatsdruckerei, Wien 1867, S. 459–467 .
  • Rudolf Müller: Marko, Karl Andreas Gabriel. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 20, Duncker & Humblot, Leipzig 1884, S. 387–391.
  • I. Chalupecký–Z. Fallenbüchl: Markó Károly. In: Österreichisches Biographisches Lexikon 1815–1950 (ÖBL). Band 6, Verlag der Österreichischen Akademie der Wissenschaften, Wien 1975, ISBN 3-7001-0128-7, S. 97.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /