コンテンツにスキップ
Wikipedia

新発田バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。佐藤莞嬴 (会話 | 投稿記録) による 2021年10月4日 (月) 13:22 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Maplinkは新発田BPではなく新発田拡幅事業区間を表示している)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

佐藤莞嬴 (会話 | 投稿記録)による2021年10月4日 (月) 13:22時点の版 (Maplinkは新発田BPではなく新発田拡幅事業区間を表示している)
一般国道
新発田バイパス
地図
地図(新発田拡幅区間)
路線延長 5.4 km
起点 新潟県 新発田市日渡
終点 新潟県新発田市島潟
接続する
主な道路
(記法)
国道7号標識 国道7号 新新バイパス
国道460号標識 国道460号 新発田南バイパス
しかくテンプレート(しかくノート しかく使い方) しかくPJ道路
新新バイパス終点付近から村上方向を望む(新発田市舟入、2020年5月)

新発田バイパス(しばたバイパス)は、新潟県 新発田市日渡から同市島潟に至る、新潟県道26号新発田豊栄線国道7号バイパス道路

概要

かつて国道7号は、新発田市日渡から新発田市中心部に向かっていたが、新発田バイパスはそこから北東に向かって市街地を迂回する。新発田IC新新バイパスの接続を受けて国道7号となり、島潟交差点で終わる。

しかし、すでに県内の主要バイパス路線同様、都市間移動と生活道路としての役割が重複しており、沿線のほぼ全域にわたってロードサイド型店舗が数多く立ち並び、慢性的に流れが悪くなっている。新発田市役所至近の城北町交差点周辺は、新潟市近郊でも特に渋滞が発生しやすい地点である。

これらの慢性的な渋滞を解消するため、新新バイパスと接続する新発田ICが完全立体化され(詳細は新発田インターチェンジを参照)、その後細部の施工を行い2009年(平成21年)度中に全面竣工した。

路線データ

当初の計画に基づくデータは次の通り[1]

  • 起点 - 新潟県 新発田市日渡
  • 終点 - 新潟県新発田市島潟(島潟交差点=国道290号交点)
  • 全長 - 5.4 km
  • 規格 - 第2種平地部
  • 道路幅員 - 11.0 m
  • 車線数 - 2車線
  • 車線幅員 - 3.5 m
  • 最小曲線半径 - 300 m
  • 最大縦断勾配 - 0.83 %

新発田拡幅

拡幅により4車線化された区間(「中曽根町」交差点付近、2020年5月)
右側は新発田ガスのガスタンク「ニコタン」

新発田IC以東の区間については、舟入交差点 - 島潟交差点 - 三日市交差点間の延長5.8 kmが「新発田拡幅」として国土交通省による拡幅事業が行われている[2] 2009年(平成21年)9月4日に舟入交差点 - 中曽根町交差点間の延長0.9 kmの区間が完成4車線供用され、2016年(平成28年)3月30日には中曽根町交差点 - 小舟町交差点間の延長0.9 kmが完成4車線供用された[3] 。残る小舟町交差点 - 三日市交差点間4.0 kmも4車線化が行われる予定となっている。

また、一部立体交差式の三日市交差点がある(2002年に立体交差化されたもの[4] )。これと新発田ICを除いて全線平面交差である。

  • 起点 - 新潟県 新発田市奥山新保(舟入交差点=国道7号 新新バイパス終点)
  • 終点 - 新潟県新発田市三日市(三日市交差点)
  • 全長 - 5.8 km
    • A区間 - 4.2 km(奥山新保=舟入交差点 - 島潟=島潟交差点)
    • B区間 - 1.6 km(島潟=島潟交差点 - 三日市=三日市交差点)
  • 規格 - 第4種第1級(A区間)・第3種第1級(B区間)
  • 道路幅員 - 33.0 m(A区間)・28.0 m(B区間)
  • 車線数 - 4車線
  • 車線幅員 - 3.5 m

[2]

歴史

地理

通過する自治体

交差する道路

接続するバイパスの位置関係

国道7号

(新潟方面)新新バイパス - 新発田バイパス - 現道 - 加治川バイパス (青森方面)

脚注

出典

  1. ^ a b c 『新潟国道二十年史』183 - 185頁。
  2. ^ a b "一般国道7号 新発田拡幅 パンフレット" (PDF). 国土交通省北陸地方整備局新潟国道事務所 (2018年3月). 2019年5月10日閲覧。
  3. ^ "新発田拡幅事業 新発田市中曽根町交差点〜小舟町交差点 3月30日(水)14:00に交通形態(2→4車線)を切り替えます". 北陸地方整備局 新潟国道事務所 (2016年3月14日). 2019年5月10日閲覧。
  4. ^ "国道7号 新発田拡幅 再評価資料" (PDF). 国土交通省北陸地方整備局 (2010年12月). 2019年5月10日閲覧。

参考文献

外部リンク

通過市区町村
新潟県
山形県
秋田県
青森県
主要交差点

本町 - 紫竹山IC - 新発田IC - 鳥潟 - 三日市 - 十文字 - 瀬波温泉IC入口 - 勝木 - 広田IC - 東大町 - 女鹿 - 水林 - 松ヶ崎こ道橋 - 臨海十字路 - 高速入口 - 飯塚古開 - 大曲 - 浅内 - 芝童森 - かいらげぶち - 大堤 - 立花 - 碇ヶ関 - 長峰 - 運動公園入口 - 舟場 - 国道339号バイパス入口 - 高速道入口 - 大釈迦西 - 沢田 - 西バイパス環状線入口 - 油川バイパス新城入口 - 上古川 - 消防本部前 - 浜田 - 東バイパス環7入口

バイパス

新潟南北道路(万代橋下流橋 - 沼垂(事業中) - 栗ノ木(事業中) - 紫竹山(事業中)) - 栗ノ木 - 新潟 - 新新 - 新発田 - 加治川 - 中条黒川 - 村上 - 鵜渡路 - 府屋 - 鼠ヶ関 - 温海 - 新五十川 - 鶴岡 - 三川 - 酒田 - 宮海拡幅 - 吹浦 - 小砂川 - 金浦 - 松ヶ崎 - 下浜 - 秋田南 - 秋田北 - 昭和飯田川 - 能代南 - 能代 - 二ツ井 - 石川 - 弘前 - 常盤 - 浪岡 - 大釈迦 - 鶴ヶ坂 - 青森西 - 青森環状

道路名・愛称

柾谷小路東大通明石通羽州街道羽州浜街道 ・ 出羽街道 ・ 酒田街道 ・ おけさおばこライン

道の駅
主要構造物

柳都大橋 - 萬代橋 - 阿賀野川大橋 - 加治大橋 - 黒川大橋 - 荒川橋 - 水明橋 - おばこ大橋 - 新両羽橋 - 鳥海大橋 - 吹浦新橋 - 雄物大橋 - 二ツ井西トンネル - 二ツ井東トンネル - 弘前大橋 - 平川橋

自然要衝

蒲萄峠 - 長次峠 - 大毎峠 - 由良峠 - 三崎峠 - 矢立峠 - 大釈迦峠

旧道
関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /