コンテンツにスキップ
Wikipedia

橘御笠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2020年7月5日 (日) 23:38; 壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録) による版 (カテゴリー修正など。)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

壁掛成蛸は三考する葦である (会話 | 投稿記録)による2020年7月5日 (日) 23:38時点の版 (カテゴリー修正など。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

橘 御笠(たちばな の みかさ、生没年不詳)は、奈良時代女官正四位下 中宮大夫 橘佐為の娘・県犬養三千代の孫娘で、正一位 左大臣 橘諸兄の姪。宿禰のち朝臣官位命婦正五位上。名は三笠とも表記される。

経歴

[編集 ]

淳仁朝天平宝字8年(764年)正月には、無位から従五位下に昇叙している。この時の宿禰で、女孺と記されている[1] 。彼女にはほかの兄弟姉妹とは異なり、広岡朝臣を賜姓されたという記述はない。

その後、事件に連坐し、位階を奪われていたらしく、7年後の宝亀2年(771年)に、再度、無位から従五位下を授けられている[2] 光仁朝では順当に出世し、宝亀3年(772年)には従五位上 [3] 、同9年(778年)には兄の綿裳とともに朝臣姓を賜与され[4] 、同11年(780年)4月には、命婦として正五位上に昇叙している[5]

官歴

[編集 ]

『続日本紀』による

脚注

[編集 ]
  1. ^ 『続日本紀』巻第二十三、廃帝 淳仁天皇 天平宝字5年正月7日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第三十一、光仁天皇 宝亀2年閏3月2日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十二、光仁天皇 宝亀3年正月10日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十五、光仁天皇 宝亀9年9月25日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第三十六、光仁天皇 宝亀11年4月27日条

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /