コンテンツにスキップ
Wikipedia

郡寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。だぶるすてっち (会話 | 投稿記録) による 2017年1月18日 (水) 04:16 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (表記・表現を変更など)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

だぶるすてっち (会話 | 投稿記録)による2017年1月18日 (水) 04:16時点の版 (表記・表現を変更など)
古代の瓦は、「呼吸し[1] 」、内側からも守ってきた。

郡寺(ぐんじ[2] 、ぐんでら[3] )は、飛鳥時代から奈良時代にかけて、日本各地で造られた、仏教の影響を受けた施設である。傾向として評衙跡や郡衙跡が近くに存在する。平安時代中頃には、ほとんどが廃寺となったため、不明な点が多い。

定義

郡寺は、「郡名寺院(1940年代)」の略称として初めて使われた。内容については下記のように諸説ある[4] 。郡寺(郡家隣接寺院)など、便宜的に郡寺と表記されることが多いので記事名も郡寺としている。

  • 氏寺説

同系氏族の長が建て、その子孫により、帰衣相伝された祈願所・寺院。氏族寺や私寺とも呼ばれる。

  • 官寺説

評衙・郡衙の付属の寺とする説

  • 公寺説

郡司の氏寺であり、公的機能を伴ったとする説

  • 知識寺説

渡来人などを含めた、複数の氏族による施設とする説

  • 家寺説

氏より細分化された家による施設とする説

上記のように諸説あるため、奈良文化財研究所は、衙・郡衙の遺跡から約2キロメートル以内にある場合を「評・郡衙辺寺院」、4町内外と近い場合は、「評・郡衙接寺院」と仮称した。

山田寺式、川原寺式、法隆寺式など、畿内寺院の瓦文様を持つ瓦が出土することが特徴となっている[5]

ジュニア向けの歴史本には「各地で古墳をつくってきた地域の一部の豪族が、評家をもうけ、寺院の建立を行っていくことが、この時代の新しい動きです。[6] 」と書かれている。

風土記

長野県 長野市善光寺、前身名に本善堂、阿弥陀院がある。

ほぼ完全に現存する出雲国風土記には、寺・新造院・堂についての記述がある[7]

意宇郡・教昊寺のみ、寺として記載がある。創建者である僧・教昊の法号がつけらた寺で、安来市の野方廃寺が最有力である。出土する瓦は7世紀・第4四半期と島根県内では最古となり、新羅系といえる文様が見られるという。

新造院の定義には諸説ある。出雲国風土記には郡家からの方位・距離や造営者などが記載されていることから、島根県古代文化センターは、新造院を国家に寺として認可してもらうための施設だと有力視している。ほかに、716年の寺院併合例後に新たに造られた施設だとする説がある。

堂は、日本霊異記の記述から、瓦葺きでない村落内寺院とされ、出雲では神社と併設されることがあった。

歴史

京都最古の広隆寺、前身名に葛野秦寺(合併説あり)がある。

中国大陸や朝鮮半島において造寺は、七世父母と表現される祖先信仰・追善供養だと、『洛陽伽藍記』『唐会要』『癸酉年・阿弥陀三尊四面石像銘』から読み取れるという[8]

日本・古代仏教は、祖先信仰の氏族仏教、王統護持の宮廷仏教、鎮護国家の国家仏教、現世利益の民衆仏教と多層からなり、それらが併存していたと考えられる[9] 。また、古代仏教寺院には、軍事的要素があったとの指摘[10] がある。

奈良文化財研究所は、孝徳天皇(在位645年〜654年)から天武天皇(在位673年〜686年)前半までを前期評段階、天武天皇後半から文武天皇(在位697年〜707年)までを後期評段階、8世紀第1四半期を初期郡段階と仮称した。

評督・郡司を務めた豪族が、寺院を建てることによって、中央との仕奉を示すとともに、中央からの先進的技術・物・思想を持ち込み、評・郡内での支配を強化しようとしたと考えられる[13]

10世紀後半には、国司制度が、受領制(請負制)になると郡衙は一斉に無くなる[14] 。それに伴い、ほとんどの郡寺が廃寺に追い込まれたと考えられる[15]

一覧

墨書土器の一例

伊賀国のように1郡1寺が存在する旧国、丹波国のように存在が少ない旧国、摂津国 嶋上郡のように複数寺院がある郡、下総国 相馬郡のように見当たらない郡がある等、様々である[16]

「大寺」については諸説ある。畿内では天皇発願の寺院を指し[17] 、地方では尊称として使われていたとされる[18]

出典:主に奈良文化財研究所『地方官衙と寺院』2005 リストp231-p233、掲載元図p361-p368

畿内

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
平群郡 平群寺(平隆寺:県史跡) 『興福寺官務牒疏』
吉野郡 吉野寺(比蘇寺) 『日本書紀』欽明14年5月是月条
高市郡 和田廃寺 墨書土器「大寺」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
久世郡 正道官衙遺跡 久世廃寺・正道廃寺
乙訓郡 乙訓寺 日本紀略』延暦4年9月庚申条
葛野郡 葛野秦寺(広隆寺) 『日本書紀』推古31年秋7月条
愛宕郡 愛宕寺(珍皇寺) 『伊呂波字類抄』6 オ 諸寺
紀伊郡 紀伊寺 『日本文徳天皇実録』嘉祥3年3月乙巳条
綴喜郡 普賢寺(観音寺 (京田辺市)) 『興福寺官務牒疏』
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
安宿郡 円明遺跡 安宿寺(円明廃寺) 墨書土器「安宿寺」「安寺」
錦部郡 錦部遺跡(細井廃寺?) 『歓心寺勘録縁起資材帳』
古市郡 古市寺(西琳寺) 『西琳寺文永注記』
讃良郡 更荒寺(讃良寺跡) とはずがたり』巻2
茨田郡 茨田寺(中山観音寺跡か高瀬寺跡) 『聖徳太子伝私記』
若江郡 若江寺跡 『尊意贈僧正伝』
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
嶋上郡 郡家川西 芥川廃寺(嶋上郡衙跡附寺跡:国史跡) 今城塚古代歴史館・展示

東海道

郡名寺的として、阿拝郡に三田廃寺、伊賀郡が財良寺跡、名張郡が夏見廃寺、山田郡に鳳凰寺廃寺があるという[19]

伊勢国分寺跡の近くに、河曲郡衙跡と郡寺であろう大鹿廃寺があるという[20]

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
葉栗郡 葉栗尼寺(黒岩廃寺?) 塵袋』第5
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
渥美郡 市道遺跡 存在を推定
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
敷智郡 城山・伊場遺跡 存在を推定
磐田郡 磐田寺(寺谷廃寺?) 『日本霊異記』中巻 第31
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
益頭郡 郡遺跡 存在を推定
志太郡 御子ヶ谷遺跡 存在を推定
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
山梨郡 国府遺跡 寺本廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
鎌倉郡 今小路西遺跡 千葉地遺跡
足下郡 下曽我遺跡 千代廃寺
高座郡 下寺尾西方遺跡(国史跡) 下寺尾廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
榛沢郡 中宿遺跡(埼玉県史跡) 岡廃寺
都筑郡 長者原遺跡 存在を推定
幡羅郡 幡羅遺跡 西別府廃寺
橘樹郡 千年伊勢山台遺跡 影向寺
多磨郡 多磨寺(武蔵国府京所地区) 型押文字瓦「多寺」「しろいしかく磨寺」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
海上郡 西野遺跡 今富廃寺
武射郡 嶋戸東遺跡 武射寺(真行寺廃寺) 墨書土器「武射寺」
望陀郡 祇園・長須賀古墳群 上総大寺廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
埴生郡 大畑I 龍角寺
印旛郡 白幡前遺跡 大寺
匝瑳郡 八日市場大寺廃寺
結城郡 結城廃寺 墨書土器「大寺」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
新治郡 古郡遺跡 新治廃寺(国史跡) ヘラ書き文字瓦「新治寺」
筑波郡 平沢官衙遺跡 中台廃寺
久慈郡 長者屋敷遺跡 久(慈)寺 墨書土「久寺」
那珂郡 台渡里官衙遺跡 台渡里廃寺(仲寺) 墨書土器「仲寺」
河内郡 金田官衙遺跡 九重東岡廃寺
茨城郡 茨城廃寺跡 墨書土器「茨木寺」「茨寺」

東山道

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
栗太郡 岡遺跡 存在を推定 『西宮記』巻8 群行
甲賀郡 甲賀寺 『続日本紀』天平16年11月壬申条
滋賀郡 志我山寺(崇福寺跡) 『続日本紀』大宝元年8月申辰条
野洲郡 益須寺跡 『日本書紀』持統8年3月己亥
蒲生郡 蒲生寺 『聖徳太子伝私記』
犬上郡 犬上寺 左経記』寛仁3年10月29日条
浅井郡 浅井寺跡 華頂要略』巻第55上
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
武儀郡 弥勒寺官衙遺跡 弥勒寺跡 (関市)
厚見郡 厚見寺(瑞龍寺 (岐阜市)) 型押文字瓦「厚見寺瓦」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
大野郡 三仏寺廃寺 ヘラ書き文字瓦「大寺」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
水内郡 県町遺跡 善光寺の前身
高井郡 長者屋敷・八幡浦遺跡 左願寺廃寺 須坂市立博物館・展示
埴科郡 屋代遺跡群 雨宮廃寺 廃寺に伝埴科大領館跡が隣接
伊那郡 恒川官衙遺跡(国の史跡) 存在を推定
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
新田郡 天良七堂遺跡(国史跡) 寺井廃寺
緑野郡 緑野寺(浄法寺) 『続日本後紀』承和元年5月乙丑条
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
那須郡 那須官衙 浄法寺廃寺 なす風土記の丘小川館・展示
芳賀郡 堂法田遺跡 大内廃寺(栃木県史跡)
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
賀美郡 東山官衙遺跡 菜切谷寺廃寺(宮城県史跡)
玉造郡 名生館官衙遺跡 伏見廃寺
名取郡 仙台郡山遺跡 郡山廃寺
伊具郡 角田郡山遺跡 存在を推定
安達郡 郡山台遺跡 郡山台廃寺
白河郡 関和久官衙遺跡 借宿廃寺
標葉郡 郡山五番遺跡 存在を推定
行方郡 泉官衙遺跡(国史跡) 植松廃寺
磐城郡 根岸官衙遺跡 夏井廃寺(国史跡)

ほかに上人壇遺跡(国史跡)が磐瀬郡衙に付属する寺院とされる[22]

北陸道

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
三方郡 三方寺 華頂要略』巻第55上
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
丹生郡 府中城跡 大虫廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
加賀郡 加茂遺跡 加茂廃寺

山陰道

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
何鹿郡 青野南 綾中廃寺 綾部市資料館・展示
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
八上郡 万代寺遺跡 土師百井廃寺(国史跡)
気多郡 上原遺跡 寺内廃寺・上原南遺跡
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
八橋郡 大高野官衙遺跡(国史跡) 斎尾廃寺跡
会見郡 長者屋敷 坂中廃寺・大寺廃寺
久米郡 久米寺 大御堂廃寺(国史跡) 墨書土器「久米寺」

山陽道

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
明石郡 太寺廃寺
賀茂郡 (新部)大寺廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
英田郡 高本 江見廃寺
勝田郡 勝間田・平遺跡 存在を推定
久米郡 宮尾遺跡 久米廃寺(岡山県史跡)
郡名 比定*郡衙 比定寺院 根拠・備考
英賀郡 小殿遺跡 英賀廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
三谷郡 三谷寺 寺町廃寺 日本霊異記』上巻 第7

南海道

和歌山県立博物館の展示によると、7世紀後半の古代寺院として15カ所あるという。

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
三木郡 三木寺 日本霊異記』下巻 第26
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
久米郡 久米官衙遺跡(国史跡) 来住廃寺 松山市考古館・展示

西海道

郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
上座郡 井出野遺跡 長安寺廃寺
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
三井郡 三(井)寺(ヘボノ木遺跡) 墨書土器「三寺」
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
上毛郡 大ノ瀬官衙遺跡(国史跡) 垂水廃寺
下毛郡 長者屋敷 相原廃寺(相原山首遺跡、大分県史跡)
郡名 比定郡衙 比定寺院 根拠・備考
玉名郡 立願寺遺跡 塔の尾廃寺
託麻郡 神水遺跡 水前寺廃寺

関連項目

参考文献

  • 奈良文化財研究所『地方官衙と寺院 -郡衙周辺寺院を中心として-』2005年
  • 佐藤信『古代の地方官衙と社会』(日本史リブレット8)山川出版社 2007年
  • 小畑ら4名「Jr.日本の歴史1 国のなりたち」小学館 2010年
  • 三船隆之『日本古代の王権と寺院』名著刊行会 2013年

脚注

  1. ^ 志村忠夫『「ハイテク」な歴史建築』 p41「古代瓦は自ら"呼吸"し、屋内の湿度調整をすることによって、高温多湿の日本の気候から、古代木造建築物を内から守ってきたのです。」
  2. ^ 佐藤信(2007年)p62
  3. ^ 古川ら5名『長野県の歴史』山川出版社 1997年 p77
  4. ^ 奈良文化財研究所(2005年)p2-p9
  5. ^ 三船隆之(2013)p176
  6. ^ 引用:小畑ら4名「Jr.日本の歴史1 国のなりたち」小学館 2010年 p285
  7. ^ 島根県古代文化センター[編]『解説 出雲風土記』今井出版 p60-p61
  8. ^ 奈良文化財研究所(2005年)p158-p160
  9. ^ 三船隆之(2013年)p372-p384
  10. ^ 甲斐弓子『わが国古代寺院にみられる軍事的要素の研究』雄山閣 飛鳥寺などを代表例にあげる
  11. ^ 小畑ら(2010年)p264
  12. ^ 小畑ら(2010年)p264
  13. ^ 佐藤信(2007年)p71-p72
  14. ^ 三船隆之(2013年)p368
  15. ^ 佐藤信(2007年)p101
  16. ^ 三船隆之(2013)p366
  17. ^ 三船隆之(2013)p111-p113
  18. ^ 三船隆之(2013)p116
  19. ^ 斎宮歴史博物館 三重県埋蔵文化センター『斎宮・国府・国分寺』p43
  20. ^ 斎宮歴史博物館 三重県埋蔵文化センター『斎宮・国府・国分寺』p42
  21. ^ 川崎保『信濃国の考古学』雄山閣
  22. ^ 丸井ら4名『福島県の歴史』山川出版社p49
基本教義
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /