コンテンツにスキップ
Wikipedia

利用者:Ann Clara/下書き5

これはこのページの過去の版です。Ann Clara (会話 | 投稿記録) による 2016年10月14日 (金) 04:58 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎典礼による祝い )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Ann Clara (会話 | 投稿記録)による2016年10月14日 (金) 04:58時点の版 (→‎典礼による祝い )
ここはAnn Clara さんの利用者サンドボックスです。編集を試したり下書きを置いておいたりするための場所であり、百科事典の記事ではありません。ただし、公開の場ですので、許諾されていない文章の転載はご遠慮ください

登録利用者は自分用の利用者サンドボックスを作成できます(サンドボックスを作成する 解説)。

この利用者の下書き:User:Ann Clara/下書き5

その他のサンドボックス: 共用サンドボックス | モジュールサンドボックス

記事がある程度できあがったら編集方針を確認して、新規ページを作成しましょう。

悲しみの聖母
Sancta Mater Dolorosa
(Our Lady of Sorrows)
十字架の足元で七つの剣に胸を刺されている聖母
スペインサラマンカ
崇敬する教派 カトリック教会
記念日 9月15日
象徴 聖母マリアが七つの矢で心臓を貫かれて血を吹き出し、涙を流しながら悲しみに沈んでいる姿
守護対象

ポーランドスロバキアマルタアメリカ合衆国・ミシシッピ州, セブ島・ロンダ,

タナワン・ブストス、 フィリピン国ブラカン州
テンプレートを表示


悲しみの聖母 (かなしみのせいぼ:ラテン語:Beata Maria Virgo Perdolens ) は、マリアの人生における悲しみに関連した称号・信心であり、嘆きの聖母・悲しみの御母・慈愛の聖母・七つの悲しみの聖母・七つの嘆きの聖母などといった称号で呼ばれることもある。また、カトリック教会におけるマリア美術(en:Marian art)の主題でもある。

「マリアの七つの悲しみ」は、カトリック教会の信心業の中でも普及しているものである。カトリック教会における共通した宗教画として、聖母マリアが、悲しみにくれて涙を流し、七つの矢に心臓を貫かれ、しばしば流血している姿が描かれる。

この信心業における祈祷文も、聖母の悲しみを瞑想することから成り立っており、これはルカ福音書に書かれているシメオンの予言 を基にした聖母の七つの悲しみを詳しく述べるところから始まる。 この「悲しみの聖母」における信心で一般的なものは、「七つの悲しみのロザリオ」( en:Rosary of the Seven Sorrows)や、「聖母の七つの悲しみのチャプレット」、そして最近では「聖母マリアの悲しみと汚れなきみ心」(en:Sorrowful and Immaculate Heart of Mary)がある。「悲しみの聖母」の祝日は、9月15日である。なお、「悲しみの金曜日」の祝日(en:Friday of Sorrows)にもいくつかのカトリックを信仰する国々において、「悲しみの聖母」への信心を行うこともある。

聖母マリアの七つの悲しみ

聖母マリアの七つの悲しみとは、聖母マリアの人生において起こった七つの出来事を指している。これは「聖母マリア 7つの悲しみの道行 」として一般的に普及している信心業であり、「聖母マリアの七つの悲しみ」の各シーンは、美術絵画としても頻繁に描かれるテーマである[1]

七つの悲しみは、ロザリオの5つの玄義と混同すべきではない。

  1. シメオンの予言 (ルカの福音書 2-34 35)
  2. エジプトへの逃避 (マタイの福音書 2-13)
  3. 幼子イエスをイエルサレム神殿で見失う (ルカの福音書 2-34 35)
  4. 十字架の道行きでのイエスとの出会い
  5. ゴルゴタの丘でのイエスの磔刑 (ヨハネの福音書 19:25)
  6. イエスが脇腹を槍で突かれ、十字架から降ろされる(en:Descent from the Cross) (ヨハネの福音書 19-34 19-38)
  7. アリマタヤのヨセフによるイエスの埋葬(en:Burial of Jesus) (ヨハネの福音書 19-40)

この信心業は、「主の祈り」を一回、それぞれの7つの玄義ごとに「アヴェマリアの祈り」を一回ずつ唱える。なお、この信心業の行い方は、カトリック教会において一般的に行われているものである。

マリアの七つの悲しみに対する信心業

西方キリスト教(ローマ・カトリック教会)

七つの悲しみに囲まれたマリア

1233年の比較的初期において、修道会・「聖母のしもべ会」(または「僕会」 en:Servite Order)が7人の若者たちによって現在のイタリアトスカーナ州で設立された。その5年後には「十字架のもとに立った聖母の悲しみ」を自分たちの修道会の主な信心業とした[2]

数世紀が過ぎ、マリアの悲しみを黙想する信心業がいくつか出来上がり、聖職者たちもこれを行った。「聖母のしもべ会」は「七つの悲しみのロザリオ 」 (Rosary of the Seven Sorrows)と「聖母の七つの悲しみのスカプラリオ」(黒のスカプラリオ・en:Scapular of the Seven Dolours of Mary)という「聖母の悲しみ」に対する信心業を普及させた。なお、この「聖母の七つの悲しみのスカプラリオ」は「悲しみの聖母の会」(en:Confraternity of Our Lady of Sorrows)という世俗宗教団体のシンボルであり、この会は、「聖母の僕会」が設立した[3] 信心業として使われるスカプラリオには、装飾物やデザインなどの決まりがあるが、この「聖母の七つの悲しみのスカプラリオ」は黒のウール生地で作られることのみがその決まりとなっている [4]

「邪悪な心を解す聖母」 ロシアの聖画(アイコン)・19世紀

東方教会

東方正教会の聖画(アイコン)グラフティen:Eastern Orthodox iconography)を参照 2月2日、主の奉献の大祝日と同じ日に、正教会とカトリック教会は、「邪悪な心を和らげるもの」または「シメオンの予言」と呼ばれる生神女(聖母)の聖画(イコン)を記念して祝う。この聖画(イコン)は奇跡が起こると言われている[5] [6]

この聖画(イコン)はシメオンがマリアに対して「そして、あなた自身もつるぎで胸を刺し貫かれるでしょう。」(ルカ福音書2:35)と告げた瞬間を描いている。マリアは祈るように手を上げ、七つの剣がマリアの胸を突き刺しており、これが七つの悲しみを表している[5] 。このマリアの聖画(イコン)は、幼児イエスを抱いておらず、このような聖画(イコン)は東方正教会においては数少ない。「喜びなさい。多くの悲しみを経験された神の母によって、私たちの悲しみは喜びに変えられ、邪悪なあ心は和らげられる」という東方正教会の讃美歌のフレーズは、今も使われている[6]

典礼による祝い

憐れみの聖母

「悲しみの聖母」は、同じような称号がたくさんあったにもかかわらず、この称号の祝日は12世紀に普及した。この「悲しみの聖母」に関する著作は、11世紀頃、ベネディクト会の修道士たちによって書かれたものがルーツだとされる[7] 。聖母祭壇に「悲しみの聖母」を設置したのは1221年シトー会のシェーナウ修道院(Schönau)が初めてであるとされる。

最初に「悲しみの聖母」の祝日が公式に定められたのは、1423年、現在のドイツケルンで開かれた地方司教会議によるものだとされている。それによると、復活祭から3番目の日曜日の直後の金曜日で、その名称は「聖母マリアの苦悩と悲しみの記念日」とされており、この祝日の目的は、キリストが磔刑に処せられている間とキリストの死の瞬間の聖母の悲しみを瞑想することにある。16世紀以前には、この祝日は北ドイツ、スカンジナビア地方、そしてスコットランドに限定されていた[2]

カトリックの司祭ウィリアム・サウンダーズ神父によると、「この祝日は1482年にローマ・ミサ典礼書に"憐れみの聖母"の称号のもと、公式に記載され、聖母が御子の死を悲しむ姿に表されたその大きな愛に焦点を当てるものである。ここで使われている語は、ラテン語で"共に苦しむ"という語がルーツになっている。」[7] とされる。

An annual 「悲しみの聖母」の行進。これは1940にブラジルのモラからの移民によって始められた伝統行事。自分たちの故郷の守護を願って行われる。キャロル・ガーデンズ, アメリカ合衆国 ニューヨーク州 ブルックリン

西暦1600年が過ぎた後、この祝日は、フランスにおいて「枝の祝日」の直前の金曜日とされることが一般的となった。1727年4月22日に、ローマ教皇ベネディクト13世が勅令でこの祝日をローマ・カトリック教会内に広めた[2] 。1954年、In 1954, it still held the rank of major double (slightly lower than the rank of the September feast) in the General Roman Calendar. Pope John XXIII's 1960 Code of Rubrics reduced it to the level of a commemoration.

聖母マリアの七つの悲しみ

In 1668 a second, separate feast was granted to the Servites, for the third Sunday in September. Its object of the seven dolours of Mary. By inserting the feast into the General Roman Calendar in 1814, Pope Pius VII extended the celebration to the whole of the Latin Church. It was assigned to the third Sunday in September. In 1913, Pope Pius X moved the feast to September 15, the day after the Feast of the Cross.[8] It is still observed on that date.

In 1969 the Passion Week celebration was removed from the General Roman Calendar as a duplicate of the feast on 15 September.[9] Each of the two celebrations had been called a feast of "The Seven Sorrows of the Blessed Virgin Mary" (Latin: Septem Dolorum Beatae Mariae Virginis) and included recitation of the Stabat Mater as a sequence. Since then, the 15 September feast that combines and continues both is known as the Feast of "Our Lady of Sorrows" (Latin: Beatae Mariae Virginis Perdolentis), and recitation of the Stabat Mater is optional.

Procession in honor of Our Lady of Sorrows as part of Holy Week observances in Cocula, Guerrero, Mexico

Observance of the calendar as it stood in 1962 is still permitted as an extraordinary form of the Roman Rite, and even where the calendar as revised in 1969 is in use, some countries, such as Malta, have kept it in their national calendars. In every country, the 2002 edition of the Roman Missal provides an alternative collect for this Friday:[10]

O God, who in this season
give your Church the grace
to imitate devoutly the Blessed Virgin Mary
in contemplating the Passion of Christ,
grant, we pray, through her intercession,
that we may cling more firmly each day
to your Only Begotten Son
and come at last to the fullness of his grace.

Dieric Bouts, Netherlandish, Mater Dolorosa , 1470–75

In some Mediterranean countries, parishioners traditionally carry statues of Our Lady of Sorrows in processions on the days leading to Good Friday.

Patronage

Our Lady of Sorrows is the patron saint of:

Churches:

Our Lady of Sorrows, depicted as "Mater Dolorosa" (Mother of Sorrows) has been the subject of some key works of Roman Catholic Marian art. Mater Dolorosa is one of the three common artistic representations of a sorrowful Virgin Mary, the other two being Stabat Mater and Pietà .[14]

In this iconography, Our Lady of Seven Sorrows is at times simply represented in a sad and anguished mode by herself, her expression being that of tears and sadness. In other representations the Virgin Mary is depicted with seven swords in her heart, a reference to the prophecy of Simeon at the Presentation.

See also

References

  1. ^ Ball, Ann (2003), Seven Sorrows of Mary, Huntington IN: Our Sunday Visitor, p. 525, ISBN 0-87973-910-X  
  2. ^ a b c Holweck, Frederick. "Feasts of the Seven Sorrows of the Blessed Virgin Mary." The Catholic Encyclopedia Vol. 14. New York: Robert Appleton Company, 1912. 15 September 2016
  3. ^ Order of Friar Servants of Mary: The Confraternity of Our Lady of Sorrows - retrieved on 22-Mar-2009
  4. ^ Francis de Zulueta, 2008, Early Steps In The Fold, Miller Press, ISBN 978-1-4086-6003-4, p. 301
  5. ^ a b Churchly joy: Orthodox devotions for the church year by Sergeĭ Nikolaevich Bulgakov, Boris Jakim 2008 ISBN 0-8028-4834-6 pages 10-11
  6. ^ a b Orthodox life, Volumes 54-55, Holy Trinity Monastery (Jordanville, N.Y.) page 7
  7. ^ a b Saunders, William. "The Feast of Our Lady of Sorrows", Arlington Catholic Herald, 2000
  8. ^ "Calendarium Romanum", Libreria Editrice Vaticana, 1969, p. 103
  9. ^ Calendarium Romanum (Typis Polyglottis Vaticanis 1969). p.119
  10. ^ Roman Missal, Friday of the Fifth Week of Lent
  11. ^ Recognition, Mons. Luis Antonio Tagle, Bishop of Imus, 15 August 2009.
  12. ^ "Miraculous' stone with image of Mary 'grows' in Bicol", gmanews.tv
  13. ^ Our Lady of Sorrows Basilica, Chicago
  14. ^ Arthur de Bles, 2004 How to Distinguish the Saints in Art by Their Costumes, Symbols and Attributes ISBN 1-4179-0870-X page 35

 この記事にはパブリックドメインである次の百科事典本文を含む: Herbermann, Charles, ed. (1913). "Feasts of the Seven Sorrows of the Blessed Virgin Mary". Catholic Encyclopedia . New York: Robert Appleton Company.

Further reading

  • The Seven Sorrows of Mary, by Joel Giallanza, C.S.C. 2008, published by Ave Maria Press, ISBN 1-59471-176-3
ウィキメディア・コモンズには、Ann Clara/下書き5 に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /