自由葬
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2015年8月2日 (日) 04:40; Lyijykyyneleet (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)
Lyijykyyneleet (会話 | 投稿記録)による2015年8月2日 (日) 04:40時点の版
自由葬(じゆうそう)とは、葬式の形態のひとつ。日本国内で1990年代ころから言われるようになってきたもので、宗教にとらわれない、宗教色のない葬儀の形で無宗教葬ともいう。葬儀の式次第、お棺、祭壇、食事、献奏(けんそう)など一切を遺族が独自で、あるいは葬儀社と相談して決めることのできる葬儀である。
週刊ダイヤモンドの連載記事「井狩春男の『これは売れる!』」で紹介された。また、小口達也『自由葬』(DANぼ、2002年)といった紹介本も出ている。
外部リンク
[編集 ]- NPO全国葬送支援協議会 - 家族葬、自由葬、生活保護者の葬儀などを支援するNPO団体。