コンテンツにスキップ
Wikipedia

丹波敬三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.170.112.166 (会話) による 2012年8月13日 (月) 07:57 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

106.170.112.166 (会話)による2012年8月13日 (月) 07:57時点の版

丹波 敬三(たんば けいぞう、1854年(安政元年) - 1927年(昭和2年))は、明治大正期の薬学者摂津国走井村(現大阪府 豊中市)出身。蘭方医 丹波元礼の三男。丹波直次丹波哲郎丹波明の祖父。先祖は丹波康頼。そして直系である丹波家がその末裔。

東京大学製薬学科(現在の薬学部)第一期の卒業生で、ドイツエアランゲン大学に自費留学して衛生学裁判化学を学ぶ。1887年帰国後、改組されて東京帝国大学医科大学薬学科となった母校の教授となり、梅毒治療薬「サルバルサン」を研究し、これを国産化。「タンバルサン」と命名し、国内で販売すると共に、薬事法の概要の制定に携わる[1] など、日本の近代薬学の基礎を築いた。1912年第5代日本薬剤師会会長となる。1917年 東京薬学専門学校(現在の東京薬科大学)校長となり、同年勲一等瑞宝章受章。1927年死去し、多磨霊園に葬られる。

脚注

  1. ^ 実際にこの法が施行されたのは1960年(昭和35年)からである。
先代
下山順一郎
日本薬剤師会会長
第5代:1912年 - 1914年
次代
丹羽藤吉郎

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /