コンテンツにスキップ
Wikipedia

旱魃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mjbmrbot (会話 | 投稿記録) による 2011年3月28日 (月) 14:37 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Hạn hán)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Mjbmrbot (会話 | 投稿記録)による2011年3月28日 (月) 14:37時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Hạn hán)

旱魃(かんばつ)とはが降らないなどの原因である地域に起こる長期間の水不足の状態をいい、旱魃の被害を総じて旱害(かんがい)と呼ぶ。は「ひでり」、 は「ひでりの神」の意味である。いずれも常用漢字ではないため旱魃を干ばつ、旱害を干害と代用表記する場合がある。旱魃はその地域の水資源の存在量と人間の水需要がアンバランスになることによって発生するため、純粋な物理現象とはいえない。

定義と分類

旱魃の定義は関係する学問領域によってそれぞれ定義されており、以下のものが代表的である。

気象学的旱魃
乾燥気象が、深刻な水文のアンバランスを引き起こすほどある地域で続くこと。
気候学的旱魃
平均降水量などが年間・月間などの同期間内で、非常に少なくなっていること。
農業的旱魃
穀物生産や畜産に悪影響を及ぼすような降雨量の不足。
水文的旱魃
河川貯水池帯水層、湖、土壌における平均以下の水量が一定期間継続すること。

旱魃の影響

旱魃によってその地域の環境、経済、社会に様々な影響が発生する。一般的には次のような事象が起こる。

  • 自然火災(林野火災)
  • 農作物・狩猟・果物などの収穫減少
  • 避難民、移住者の発生
  • 社会不安
  • 戦争
  • 飢饉(飢餓)
  • 疫病
  • 砂漠化

これらの問題は、外部資源への依存率の増大や残された水資源の品質(汚染状態)など様々な要因が複雑に絡みあって発生する。その国のインフラの整備状況によって旱魃の影響(とくに飢餓)が甚大になることも、あるいは軽減されることもある。

大規模な旱魃

死者数:10万人以上。被災者多数がニューイングランドなどに移住、捕鯨業に従事
死者数:25万人〜325万人。旱魃による飢饉病気
3回の旱魃、大平原地帯
死者数:250万人
→詳細は「サヘル § 旱魃」、および「サハラ砂漠 § 砂漠化の進行」を参照

現在の旱魃

→詳細は「en:Drought in Australia」を参照
淡水化プロジェクト(Desalination Projects)(パースゴールドコースト)。多くの地域で節水規制が設けられている。ブリスベンではダムを建設する予定

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、旱魃 に関連するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /