コンテンツにスキップ
Wikipedia

渡来人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.115.74.75 (会話) による 2010年7月10日 (土) 13:17 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

61.115.74.75 (会話)による2010年7月10日 (土) 13:17時点の版 (→‎関連項目 )

渡来人(とらいじん)とは、広義には、海外から日本に渡って来た人々を意味するが、歴史用語としては、4世紀から7世紀頃に、中国大陸及び朝鮮半島から日本に移住した人々を指すことが多い。帰化人との違いについては下記節を参照。

渡来は一時期に集中して起こった訳ではなく、幾つかの移入の波があったと考えられている。また、そのルーツに関しても、黄河流域〜山東半島揚子江流域、満洲〜朝鮮半島など様々で、渡来の規模とともに今なお議論の対象となっている[1]

概説

揚子江流域などから伝わった(水稲)稲作に始まり[2] 、後には漢字仏教寺院建築技術などを日本に持ち込み、古代日本における文化・政権形成に大きな役割を演じたと考えられている[3]

古くは縄文時代の終わり、約2500年前頃よりアジア大陸から、春秋時代やその後の戦国時代にかけての混乱と戦災を避けて日本に渡ってきたと考えられている。彼らが最初に水稲を持ち込み(陸稲は約3500年前から存在。約6000年前からとする説もある。)、いわゆる弥生時代に繋がっていく。

4世紀末〜6世紀、古墳時代にはヤマト王権に仕える技術者、また亡命者として朝鮮半島などから人々が渡来した[4] 大王を中心とするヤマト王権において重要な位置を占めた者もあり、文化の発展にも寄与した[5] [6] ヤマト王権に仕えた渡来人としては、秦氏東漢氏、西文氏(かわちのふみうじ) が代表的であり、他に鞍部村主司馬達等(止)(大唐漢人、継体朝敏達朝)、鞍部多須奈(用明朝)、鞍作止利仏師(推古朝)、高向玄理、新漢人鑑真などがいる。

また飛鳥時代には百済の滅亡により亡命貴族が日本を頼って渡来した。中でも最後の百済王義慈王の王子の禅広は、持統天皇より百済王(くだらのこにきし)の氏姓を賜り、百済系氏族の代表的な存在となった。

「帰化人」と「渡来人」

用語変更の理由と背景

日本史歴史用語としては、「帰化人」という呼び名がかつて学会の主流であったが、第二次世界大戦後、戦前の皇国史観への反省と植民地統治の是非をめぐる政治的な論争を背景に、「帰化人」という語には、日本中心的な意味合いを含むなどとされてから不適切な用語であるとされ、金達寿上田正昭らにより「渡来人」の呼称が提唱され、学界の主流となった[7]

用語に関する議論

しかしながら、「帰化人」がはたして「不適切」な語であって、「渡来人」ならば「適切」とすることに関しては多くの議論がある。

歴史家中野高行はこの問題に関して、古代史研究の上では帰化人という用語の使用については価値自由を要求している[8] 。さらに朴昔順や田中史生らはやはり厳密に区分されるべきとしている[9]

関晃平野邦雄らは、「渡来」には単に渡ってやって来たという語義しかなく、倭国王(大王)に帰属したという意味合いを持たないため、やはり「帰化」を用いた方が適切だとして、現在は「帰化人」も一般に使用される[10]

古代における「帰化」の語義

以下、「帰化」の語義を記す。

「帰化」という語句の本来の意味は、「君主に教化・感化されて、そのもとに服して従うこと」(後漢書童恢伝)で、歴史学的な定義としては、以下のものがある[11]

1.化外(けがい)の国々から、その国の王の徳治を慕い、自ら王法の圏内に投じ、王化に帰附すること
2.その国の王も、一定の政治的意思にもとづいて、これを受け入れ、衣料供給・国郡安置・編貫戸籍という内民化の手続きを経て、その国の礼・法の秩序に帰属させる一連の行為ないし現象のこと

史書における用法

平野邦雄によれば、『日本書紀』の用法において、「帰化」「来帰」「投下」「化来」はいずれもオノヅカラモウク、マウクと読み、概念に違いはない[12] 。また古事記では三例とも「参渡来」と記し、マイワタリツ、マウクと訓む[13]

これに対して、「貢」「献」「上送」「貢献」「遣」はタテマツル、オクルとメス、モトムと読み、一般に朝鮮三国の王が、倭王に対して、救軍援助などの政治的な理由によって、物品や知識人や職人また他国の俘虜などを「贈与」したという意味で使用されている[14] 。つまり、「貢」「献」等の語が、当該王の政治的意思または命令強制によって他律的に贈与される意味であるのに対して、「帰化」は、同族集団の意思または勧誘などによって自律的に渡来(来倭)したことを指す語である。

なお、古代朝鮮の史書『三国史記』における用法では、「来投」「亡人」が多く、「投亡」「流入」「亡人」「走人」などと記されている[15] 。これらは戦乱または飢饉などによって緊急避難的な人々の流出、つまり他律的な移動を指す。

脚注

  1. ^ 弥生時代以降の渡来人が縄文人遺伝子プールに大きな影響を与え、後の日本人が形成されていったとする説や、逆に弥生時代以降の渡来人は現代日本人の遺伝子プールにはほんのわずかな影響しか与えていないという研究結果もある。考古学の観点からは、弥生早期の遺跡に外来系の土器が玄界灘に面した大きな遺跡からしか発見されていないことから、渡来系弥生人の人数を人口の一割程度に見積もる研究者が多い。一方、人類学者による研究には大量の渡来があったとする説がある。この問題について、人類学者の中橋孝博らは人口シミュレーションにより、農耕民の弥生人は狩猟民である縄文人よりも人口増加率が高く、渡来が少数でも数百年で圧倒的な数になるとしている(篠田謙一『日本人になった祖先たち』 日本放送出版協会 2007年)。また、根井正利(ペンシルベニア州立大学教授)は「現代人の起源」に関するシンポジウム(1993京都)にて、日本人は約3万年前より北東アジアから渡来し、弥生時代以降の渡来人は現代日本人の遺伝子プールにはほんのわずかな影響しか与えていないとする研究結果を提示しているが、宝来聰は根井の研究に対して、ミトコンドリアDNAだけでも65%は渡来系由来であると反論している(宝来聰『DNA 人類進化学』 岩波書店 1997年)。また松本秀雄も血液型遺伝子(Gm遺伝子)の研究から、日本人はアイヌを含めて等質性が高く、弥生以降の渡来人との混血は少ない、という根井の研究結果と似た結論を提示している(『日本人は何処から来たか 血液型遺伝子から解く』 日本放送出版協会 1992年)。
  2. ^ 水稲には中国大陸から海を渡って直接日本に渡来したものもあり、朝鮮半島南部を経由して日本へ渡来したものもあるとする説などが有力視されている。国立歴史民族博物館の研究プロジェクトによると弥生時代の開始年代は紀元前10世紀であり、この説に従うなら、日本における水稲稲作の開始時期は朝鮮半島と同じ頃になる。
  3. ^ この時代の日本は、一方的に渡来人を受け入れその文化に染まっていったわけではなく、『漢書』には倭人が季節ごとに楽浪郡に使者を遣わしてくるとあり(『漢書』地理志 「樂浪海中有倭人 分爲百餘國 以歳時來獻見云」)、『後漢書』には倭国王帥升が107年の入貢の際に160人もの人(生口、奴隷のこと)を送ったと記録されている(『後漢書』 安帝紀 永初元年(107年)「倭國王帥升等獻生口百六十人 願請見」)。また卑弥呼台与(壹與)の時代にも生口を送っている記録があり、日本側からも人を送っていたことが見受けられる。また、『三国史記新羅本紀新羅の建国時に諸王に仕えた重臣「瓠公(ここう、生没年不詳)」はもとは倭人である(「瓠公者、未詳其族姓。本倭人。初以瓠繋腰、度海而来、故称瓠公。」)と伝えている。
  4. ^ 4世紀後半から5世紀にかけて、ヤマト王権は百済と連携しつつ朝鮮半島南部へ繰り返し出兵しており、このことは高句麗が遺した広開土王碑にも記録されている。
  5. ^ 5世紀後半〜6世紀に朝鮮半島から移住した技術をもった人々を『日本書紀』では「古渡才伎(こわたりのてひと)」に対して「今来才伎(いまきのてひと)」と呼んでいる。『日本書紀』「雄略紀」によれば今来才伎は百済から献上された人々である(雄略天皇七年「集聚百済所貢今来才伎於大嶋中」)。
  6. ^ 日本から朝鮮半島の方向に人・物が動いたとする説もある。光州木浦近辺などに分布する前方後円墳はヤマト王権に関係する遺跡とされ、現地で製作されたと考えられる円筒埴輪ベンガラ(酸化鉄)を塗った横穴式石室が確認されている(韓国調査報告)。墳墓に埋葬された人物の身元については諸説ある。
  7. ^ 森公章「『帰化人と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.312
  8. ^ 森公章「『帰化人と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.313
  9. ^ 森公章「『帰化人と古代国家を読む』、平野前掲書解説pp.313
  10. ^ 上田正昭が1965年に出版した『帰化人』中公新書は、「帰化人」という語の意味についての当時の議論を受けて、表題に関して議論が高まったことで絶版になり、またそれに先立つ関晃の『帰化人』も長らく絶版であったが、関の本は2009年講談社学術文庫で復刊された。
  11. ^ 平野邦雄『帰化人と古代国家』吉川弘文館、2007年、pp.1-10
  12. ^ 平野邦雄『帰化人と古代国家』吉川弘文館、2007年、p.2
  13. ^ 平野前掲書、p.2
  14. ^ 平野前掲書、p.2
  15. ^ 平野前掲書、p.4

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /