コンテンツにスキップ
Wikipedia

千川上水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.11.26.205 (会話) による 2010年4月17日 (土) 05:04 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

180.11.26.205 (会話)による2010年4月17日 (土) 05:04時点の版
千川上水

千川上水(西東京市と武蔵野市の境界)
延長 22km
取水 玉川上水
(東京都 西東京市新町)
合流 -
流域 東京都
テンプレートを表示

千川上水(せんかわじょうすい)は、玉川上水を水源とし、境橋(現在の東京都 西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近)から江戸城城北地域へ流れた総延長約22kmの用水路(上水)であり、江戸の六上水のひとつであった。

現在は使用されておらず、大部分が暗渠化されているが、東京都の清流復活事業により一部区間には高度処理下水を流し、水辺が復活している。

概要

地理

玉川上水の流路上、東京都西東京市新町と武蔵野市桜堤との境界付近にある境橋(旧武蔵国 多摩郡上保谷村地先)に分水口があり、ここから豊島区巣鴨まで、武蔵野台地上をほぼ東西に流れる。分水口付近の海抜は約64m、巣鴨付近は約23mであるから、落差は約41mとなる。なお、流路は台地上で、神田川(支流の善福寺川妙正寺川等を含む)と石神井川との分水界をほぼ成している。

流路

分水口からまず武蔵野市と西東京市、武蔵野市と練馬区のそれぞれ境界に沿って流れる。やがて練馬区内に入って青梅街道を越えるが、ここから先は暗渠となり、上水に沿って「千川通り」(東京都道439号椎名町上石神井線)が走っている。西武新宿線 上石神井駅上井草駅間の鉄橋前後で開渠となる。この開渠部分を最後に暗渠となり、水路が地上に出ることは無くなる。練馬区と杉並区との境界、練馬区、中野区、練馬区と経る。この間にある西武池袋線 中村橋駅の駅名はこの上水に架かった橋の名に由来する。豊島区に入り、南長崎でほぼ直角に曲がって北東に流れを変える。要町通りとの交差点付近に東京地下鉄有楽町線副都心線 千川駅がある。千川駅自体は要町にあるが、隣接して「千川」という地区がある。板橋区に入ると中山道に沿って流れ、北区を経て豊島区巣鴨に達する。

生物

分水口から青梅街道までの千川にはコイオイカワカワムツヌマエビなどの生物が多い。

沿革

経緯

1696年(元禄9年)に江戸幕府 将軍 徳川綱吉により上水開削が命ぜられる。その目的は、「小石川御殿」(綱吉の別荘)、「湯島聖堂」(幕府の学問所)、「寛永寺」(徳川家の菩提寺)、「浅草寺」(幕府の祈願所)への給水であったとされるが、俗説として、「六義園」(綱吉の側用人柳沢吉保の庭園)への引水も目的として挙げられている。

上水路の開削は、河村瑞賢が設計し、太兵衛・徳兵衛が工事に当たった。『御府内上水在絶略記』によれば、多摩郡仙川村出身の太兵衛・徳兵衛が開発を仰せつけられ、その開発の功により、仙の字を改めて千川として、両人の姓に賜った旨の記述があり、これが千川上水の名の由来とされてきた。しかし、太兵衛・徳兵衛の出自に諸説があり定かでないこと、また分水口のある境橋が仙川村(現在の東京都調布市東端から三鷹市南部にかけての一帯。村内を河川の仙川が貫流する)のすぐ近くにあったことなどから、仙川村を通した上水だったことに由来しているのではないかという説もある。

巣鴨に達した上水の水は、地中に埋められた木樋により、前述の5か所をはじめ、江戸本郷湯島外神田下谷浅草などに飲料水として供給された。寛永寺への給水は、途中で谷田川の流れる谷を越える必要があり、密閉された樋による「サイフォンの原理」の応用で一度水を谷底まで落とし、掛樋で谷田川を渡し、寛永寺のある対岸の台地上へポンプなしで上げることができたとされる。

なお、現在文京区・豊島区を通っている東京都道436号小石川西巣鴨線も一部「千川通り」と呼ばれているが、この通りで言う千川とは、現在暗渠となっている谷端川のことである。この谷端川に千川上水からの灌漑用の分水が落とされてから千川とも呼ばれるようになり、それが通りの名の由来となったものであって、千川上水本流に沿ったものではない。

1707年(宝永4年)になると、流域農民からの嘆願により、農業用水としての利用が許されることになる。一方、江戸の飲料水としての利用は、「江戸に火事が多いのは上水が普及し地脈が乱れたから」との噂が流れたこと等から、1722年(享保7)に市内への給水が止めらた。その後、村々の農業用水のみに使用されていたが、下町の町人がこの上水の復活をたびたび請願したために、1781年(天明元)に再開された。しかし、水量不足等で1786年(天明6年)に廃止となった。

明治以降は、水車による精米、精麦、製粉が行われるようになったほか、工業用水としても利用されるようになった。主な利用者として、鹿島紡績所、抄紙会社(現王子製紙)、大蔵省紙幣寮抄紙局(現国立印刷局王子工場)がある。現在は上水の水は使用されていない。

飲料水としての利用も、1880年(明治13年)に、岩崎弥太郎が設立した「千川水道会社」により開始された。1881年(明治14年)に政府は、沿岸住民に上水を汚さないよう命じる「千川水道取締ニ関スル禁令」を出した。その後、東京市の改良水道の普及で1908年(明治41年)、千川水道会社は解散した。1970年(昭和45年)には東京都水道局 板橋浄水場が上水からの取水を止め、1971年(昭和46年)には大蔵省印刷局抄紙部への給水が止み、ここに千川上水は上水としての使命を終えた。

その後は幼児の水死事故、交通量の増大、宅地化による河川汚濁により暗渠化されることとなったが、1982年(昭和57年)に東京都の「マイタウン東京」構想により野火止用水、玉川上水、千川上水の清流復活事業が計画され、1989年(平成元年)には千川上水の開渠部約5キロメートルにわたって下水処理水等活用による清流が復活した。

年表

  • 1696年(元禄9年) - 千川太兵衛・徳兵衛により完工。以来、明治期まで千川家が上水の管理維持に当たる。
  • 1707年(宝永4年) - 農業用水としての利用許可。
  • 1714年(正徳4年) - 江戸給水中止。上水は、豊嶋郡巣鴨村までとなる。
  • 1722年(享保7年)8月17日 - 室鳩巣の建議により、上水の廃止が決まる。ただし、農業用水としての利用は、水量を半減した上で引き続き認められる。
  • 1732年(享保17年) - 農業用水不足のため、水口を拡大。
  • 1771年(明和8年) - 玉川上水渇水のため、千川上水の農業用水も取水止めとなるも、村々は、農業用水に困難し半開。
  • 1779年または1781年 - 江戸給水を再開。
  • 1786年(天明6年) - 江戸給水が廃止。
  • 1865年(慶応元年)9月中旬 - 反射炉建設につき滝野川村裏(元大蔵省醸造試験場。現在の北区滝野川2-6)へ、約2か月半を要して、千川を掘割る(用水が必要となる)。
  • 1866年(慶応2年) - 千川家が、幕府から改めて千川水路取締役を受ける。
  • 1870年(明治3年) - 滝野川反射炉跡地に紡績工場が建てられ、千川用水を撚糸器の水車に利用する。
  • 1872年(明治5年) - 鹿島紡績所(鹿島万平による、民間で最初の紡績工場)が上水の水を使用し工場の操業開始。
  • 1875年(明治8年) - 抄紙会社が上水の水を使用し業務開始。王子村に紙幣寮抄紙局(後に、大蔵省印刷局抄紙部)工場が建設される(用水が必要となる)。
  • 1880年(明治13年) - 岩崎弥太郎が千川水道会社を創設し、給水開始。
  • 1881年(明治14年) - 東京府が「千川水道取締ニ関スル禁令」発令。同潤社製糸工場が設立され、千川上水の水が引かれる。
  • 1890年(明治23年) - 千川家徳兵衛の子孫である善造が、東京府土木課より千川水路見廻役を拝命する。
  • 1894年(明治27年) - 会計法施行により東京府管理から、豊多摩郡豊島郡長に移管され、以後1年交代で管理にあたる。
  • 1905年(明治38年) - 板橋火薬製造所(旧加賀藩下屋敷内)の用水として取水口を新設する。
  • 1908年(明治41年)6月 - 千川利水組合結成。東京市が給水することになり千川水道株式会社が解散。
  • 1914年(大正3年) - 大正天皇即位を記念して、両岸に多くの桜(約1,600本)や楓が植えられる。
  • 1928年(昭和3年) - 滝野川から板橋までが暗渠化される。
  • 1937年(昭和12年) - 玉川上水からの取水口の下流約300トンネルヒューム管に改める。
  • 1951年(昭和26年) - 十條製紙水利権を放棄する。
  • 1966年(昭和41年) - 取水口を下流の関前に付け替える。
  • 1968年(昭和43年) - 地下鉄6号線(現在の都営三田線)工事に伴い、六義園への水路を切断。
  • 1970年(昭和45年) - 千川上水の暗渠化がほぼ終了する。板橋浄水場での上水からの取水停止。
  • 1971年(昭和46年) - 大蔵省印刷局抄紙部への給水停止。
  • 1989年(平成元年) - 東京都の「清流復活事業」により千川上水に清流復活。

関連項目

参考文献・資料

  • 練馬区立関町図書館『千川上水 参考資料No.1』。
  • 練馬区教育委員会『千川上水-昭和27年の写真を中心に-』、2000年
  • 大松騏一『千川上水三百年の謎を追う』東銀座出版社、1996年ISBN 4938652757

外部リンク


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /