コンテンツにスキップ
Wikipedia

バテイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.6.108.247 (会話) による 2009年5月18日 (月) 12:07 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎名前の由来 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

118.6.108.247 (会話)による2009年5月18日 (月) 12:07時点の版 (→‎名前の由来 )
バテイラ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 古腹足目 Vetigastropoda
亜科 : クボガイ亜科 Tegulinae
: バテイラ属 Omphalius
: バテイラ O. pfeifferi
亜種 : バテイラ O. p. pfeifferi
学名
Omphalius pfeifferi pfeifferi
(Philippi, 1846)

バテイラ(馬蹄螺)、学名 Omphalius pfeifferi pfeifferi は、古腹足目ニシキウズガイ科、もしくはサザエ科に分類される巻貝の一種。本州以南太平洋岸の岩礁海岸に分布する巻貝で、食用に漁獲される。地方名はシッタカ(尻高)、カジメダマなどがあり、市場に出回るときは近縁種と同様に「シッタカ」などの名で売られることが多い。日本海側に分布するオオコシダカガンガラ(大腰高岩殻)は、本種の亜種 O. p. carpenteri (Dunker, 1882) とされている。

特徴

殻・蓋

成貝は殻高50mm・殻径55mmほどで、更に大型になることもあり、本州の磯に棲む古腹足類としては比較的大型の種である。貝殻は正円錐形で、周縁部は明瞭な角を形成し、約7層の螺層はほとんど膨らないため、輪郭は三角形に見える。殻表には弱い斜めの肋があるものから肋が弱くほとんど平滑なものもまである。殻色は黒褐色〜灰褐色であるが、生きている時は真っ黒に見えるが、時に紅藻のカイノカワ Peyssonnelia japonica に覆われて全体に茶褐色に見えることもある。底面は周辺に成長線があり、白黒の細かい縞模様が渦巻状に入る。しかし底面の中心部は円形に白く、中心に深く丸い臍孔がある。打ち上げられた古い死殻は赤紫色になることが多い。また、2cm以下の幼貝は非常に低平な円錐形で、一見別種に見えることもある。蓋は濃褐色で薄く、多旋型、核を中央にもつ真円形で、殻口の形には合っていない。

軟体

体は全体に黒いが足の裏は淡黄白色。雌雄異体で雄が水中に放精して受精する。卵巣は緑色、精巣はクリーム色。肉を取り出したとき側面内部に見える蚊取り線香のようなものは胃の盲管で、食べた餌をより分ける器官である。

生態

青森県から大隅半島までの太平洋沿岸に分布する。潮間帯下部から水深30mまでの岩礁に生息し、海藻類を餌にしている。岩上を這うが大型褐藻類の表面にも付着する。日中は日の当たらない岩の裏側や石の下縁近くにいることが多い。

名称

和名

標準和名は形が馬の蹄に似ていることによる。江戸期の名称を引き継いだもで、江戸末期の貝類図譜である武蔵石寿著『目八譜』(第6巻)の種番号122〜126には他書から引用した名称も含め次のような異称も載せられている。

  • 百二十二番[1] 馬蹄螺・馬貝・馬ノ爪貝(以上は『六百介品』より)、舩貝、ホウセウカヒ(加州能州方言)
  • 百二十四番[2] 唐人笠(馬蹄螺ノ巻留礒草付タル者)
  • 百二十六番[3] 一文字(バテイラのやや磨滅した死殻)
学名

属名 Omphaliusギリシア語: Oμφαλός(omphalos:この場合はへその意)に由来し、殻底中央に目立つ臍孔(さいこう/へそあな)から。種名の pfeifferi は記載者 Dunker と同じドイツの貝類学者 プファイファーへの献名である。 pfeifferi を二度書くのは承名亜種(複数ある亜種のなかで最初に記載されたもの:基亜種とも言う)であることを厳密に示すためで、単に Omphalius pfeifferi と書いても誤りではない。

通称

シッタカ(尻高)、しったか貝、サンカクミナ(三角蜷)、カジメダマなど。

分類

亜種

北海道南部から九州西部までの本州日本海沿岸および朝鮮半島南部に分布するものは、亜種 オオコシダカガンガラ O. p. carpenteri (Dunker, 1882) として区別されている。一般にバテイラよりも高い円錐形になる傾向があり、螺層の斜肋も太く強いことで区別できる。こちらもシッタカ、サンカクミナなどと呼ばれ市場に出回ることがある。

属・科

本種が分類されるバテイラ属 Omphalius はクボガイ属 Chlorostoma などともに Tegula 属の亜属として扱われることも多い。これら広義の Tegula 属は古くからニシキウズガイ科に分類されており、バテイラ亜科 Tegulinae Kuroda, Habe et Oyama, 1971[1] 自体もニシキウズガイ科の亜科として1971年に創設されたものである。しかし2008年に公表された論文[2] では、3種類の遺伝子(18S rRNA、28S rRNA、COI )を用いたニシキウズガイ上科の分子系統解析の結果から、バテイラ亜科はサラサバテイ属 Tectus などと共にサザエ科に移された。このため2008年以前の図鑑などでは一律ニシキウズガイ科として扱われているが、2008年以降の出版物やウェブ図鑑には、この類をサザエ科として扱っているものもある。

類似種

大きさ・外見・生態などの類似種が多いが、日本産の近似種との区別点としては以下のようなものがある。

  • バテイラ属 Omphalius - 臍孔は必ず丸く開き、その周辺は純白色で緑やオレンジ色を帯びることがなくモノクローム。
    • バテイラ - 上記を参照。
    • オオコシダカガンガラ- バテイラの日本海側亜種。上記を参照。
    • ヒメクボガイ - 小型で周縁も輪郭も丸みを帯び、黒色で殻表の斜肋はん日本産のこの仲間では最も細かい。小型のクボガイに似るが、臍孔周辺に緑や橙色が全く出ないことで区別できる。
    • コシダカガンガラ - 名前に反し殻はさほど高くなく、ときに低平。周縁から殻底にかけては丸みを帯び、色はくすんだ灰色〜灰紫色。殻表の斜肋は太くい。概形はクボガイによく似て、同じ場所に見られるが、臍孔周辺が無彩色なので区別できる。
    • ヒラガンガラ - コシダカガンガラの東北地方〜北海道に分布する亜種とされ、より低平で殻表の斜肋は弱くなる傾向があるが、コシダカガンガラとは明確に区別ができない場合もある。
  • クボガイ属 Chlorostoma - 臍孔周辺は多少なりとも必ず緑色やオレンジ色を帯び、臍孔は閉じることもある。学名は「緑色の口」の意。バテイラ属に極く近縁で共に Tegula 属に分類されることもある。クボガイ ヘソアキクボガイ クマノコガイ などがある。
  • その他の属 - ギンタカハマ ニシキウズ など - 円錐形で輪郭もバテイラのような三角形だが、緑色や紅色などの不規則な斑紋が多く、縫合や周縁に沿って小さな突起が並ぶ。バテイラより大型になる種類がいる。

利用

分布域沿岸では類似種と共に徒手採捕で漁獲され、塩茹で・味噌汁煮物などで食用にされる。サザエなどに比べると小型だが、磯の香りと旨味がある。自家消費が主だが近縁種とともに、シッタカ(尻高)、しったか貝、サンカクミナなどの名で市場にも出回ることがある。

脚注

参考文献

  • 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 ISBN 4832600427
  • 檜山義夫監修『野外観察図鑑 改訂版 6 貝と水の生物』旺文社 ISBN 4010724269
  • 奥谷喬司・楚山勇『新装版 山渓フィールドブックス 海辺の生きもの』山と渓谷社 ISBN 4635060608
  • 奥谷喬司編著『日本近海産貝類図鑑』(ニシキウズガイ科解説 : 佐々木猛智)東海大学出版会 2000年 ISBN 9784486014065

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /