コンテンツにスキップ
Wikipedia

建設機械施工技士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Manatsu-go (会話 | 投稿記録) による 2008年6月20日 (金) 06:28 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎種類 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

Manatsu-go (会話 | 投稿記録)による2008年6月20日 (金) 06:28時点の版 (→‎種類 )

建設機械施工技士(けんせつきかいせこうぎし)は、施工管理技士 国家資格のうちの1つ。国土交通省管轄。

第一級と第二級に分かれ、第一級は各種建設機械を用いた施工における指導・監督的業務、第二級は第1種~第6種に別れそれぞれの機械を用いた施工において、運転・施工の業務に携わり、各機種の運転技術者、また一般建設業の現場の主任技術者として施工管理を行う。

国家試験は年1回実施される(実施は社団法人 日本建設機械化協会)。

種類

受験資格

1級
  • 専任の主任技術者としての実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 大学の指定学科、指定学科以外とも0年の実務経験
    • 短期大学、高等専門学校の指定学科、指定学科以外とも0年の実務経験
    • 高等学校の指定学科を卒業して8年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して9年6ヶ月以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は13年以上の実務経験
  • 2級建設機械施工技術検定合格者で専任の主任技術者としての実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 高等学校の指定学科卒業後、2級の種別の一つの経験が2年以上で、他の種別を通算して6年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が1年6ヵ月以上2年未満で、他の種別を通算して7年以上の実務経験、2級合格後3年以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科以外卒業後、2級の種別の一つの経験が3年以上で、他の種別を通算して7年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が2年3ヵ月以上3年未満で、他の種別を通算して8年6ヵ月以上の実務経験、2級合格後3年以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は2級の種別の一つの経験が6年以上で、他の種別を通算して10年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が4年以上6年未満で、他の種別を通算して12年以上の実務経験、2級合格後3年以上の実務経験
  • 指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 大学の指定学科を卒業して3年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して4年6ヶ月以上の実務経験
    • 短期大学、高等専門学校の指定学科を卒業して5年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して7年6ヶ月以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科を卒業して10年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して11年6ヶ月以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は15年以上の実務経験
  • 指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 大学の指定学科を卒業して3年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して4年6ヶ月以上の実務経験
    • 短期大学、高等専門学校の指定学科を卒業して5年以上の実務経験、指定学科以外を卒業して7年6ヶ月以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科を卒業して実務経験10年以上、指定学科以外を卒業して11年6ヶ月以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は15年以上の実務経験
  • 2級建設機械施工技術検定合格者で指導監督的実務経験を1年以上含んでいる場合
    • 高等学校の指定学科卒業後、2級の種別の一つの経験が2年以上で、他の種別を通算して8年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が1年6ヵ月以上2年未満で、他の種別を通算して9年以上の実務経験、2級合格後5年以上の実務経験
    • 高等学校の指定学科以外卒業後、2級の種別の一つの経験が3年以上で、他の種別を通算して9年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が2年3ヵ月以上3年未満で、他の種別を通算して10年6ヵ月以上の実務経験、2級合格後5年以上の実務経験
    • 上記学歴によらない場合は2級の種別の一つの経験が6年以上で、他の種別を通算して12年以上の実務経験、2級の種別の一つの経験が4年以上6年未満で、他の種別を通算して14年以上の実務経験、2級合格後5年以上の実務経験
2級
  • 大学の指定学科を卒業して受験しようとする種別に6ヵ月以上で、他の種別の経験を通算して1年以上の実務経験
  • 大学の指定学科以外を卒業して受験しようとする種別に9ヵ月以上で、他の種別の経験を通算して1年6ヵ月以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校の指定学科を卒業して受験しようとする種別に1年6ヵ月以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校の指定学科を卒業して受験しようとする種別の経験が1年以上1年6ヵ月未満で、他の種別の経験を通算して2年以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校の指定学科以外を卒業して受験しようとする種別に2年以上の実務経験
  • 短期大学、高等専門学校の指定学科以外を卒業して受験しようとする種別の経験が1年6ヵ月以上2年未満で、他の種別の経験を通算して3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科を卒業して受験しようとする種別に2年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科を卒業して受験しようとする種別の経験が1年6ヵ月以上2年未満で、他の種別の経験を通算して3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科以外を卒業して受験しようとする種別に3年以上の実務経験
  • 高等学校の指定学科以外を卒業して受験しようとする種別の経験が2年3ヵ月以上3年未満で、他の種別の経験を通算して4年6ヵ月以上の実務経験
  • 上記学歴によらない場合は受験しようとする種別に6年以上の実務経験、受験しようとする種別の経験が4年以上6年未満で、他の種別の経験を通算して8年以上の実務経験

試験科目

  • 筆記と実技がある。
一級
  • 筆記
  1. 土木工学
  2. 建設機械原動機
  3. 石油燃料
  4. 潤滑剤
  5. 建設機械
  6. 建設機械施工法
  7. 法規
  • 実地

以下より2科目選択し所定コース内での操作施工法

  1. トラクター系
  2. ショベル系
  3. モータ・グレーダ
  4. 諦固め
  5. 舗装用
  6. 基礎工事用建設機械操作施工法
  7. 建設機械組合せ施工法(記述)
第二級(以下より1種目選択し筆記と実技を受ける)
  • 第1種(ブルドーザ)
  • 第2種(油圧ショベル)
  • 第3種(モータ・グレーダ)
  • 第4種(ロード・ローダ)
  • 第5種(アスファルト・フィニッシャ)
  • 第6種(アースオーガ)
  • 筆記
  1. 土木工学
  2. 建設機械原動機
  3. 石油燃料
  4. 潤滑剤
  5. 法規
  6. 選択種の建設機械施工法
  • 実技
  1. 選択種での所定コース内運転操作

監理技術者として業務が可能な職種

資格名称 土木 建築 大工 佐官 とび土工 石工事 屋根工事 電気工事 管工事 タイルレンガブロック工事 鋼構造物 鉄筋工事 舗装工事 しゅんせつ 板金工事 ガラス工事 塗装工事 防水工事
1級建設機械
しろまる
しろまる
しろまる
1級土木施工
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
1級建築施工
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
1級電気施工
しろまる
1級管施工
しろまる
1級造園施工
1級建築士
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる
しろまる



資格名称 内装仕上工事 機械工事 熱絶縁工事 電気工事 造園工事 さく井工事 建具工事 水道施設工事 消防施設工事 清掃施設工事
1級建設機械
1級土木施工
しろまる
1級建築施工
しろまる
しろまる
しろまる
1級電気施工
1級管施工
1級造園施工
しろまる
1級建築士
しろまる

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /