コンテンツにスキップ
Wikipedia

道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.148.132.125 (会話) による 2008年5月4日 (日) 10:17 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (delete spam link)であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

210.148.132.125 (会話)による2008年5月4日 (日) 10:17時点の版 (delete spam link)
曖昧さ回避 この項目では、格闘技の練習および試合、競技を行う施設の名称について説明しています。その他の用法については「道場 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

道場(どうじょう)は、日本武術武道格闘技における稽古、練習、鍛錬、試合、競技を行う施設である。

概要

各地にある道場の多くはいずれかの流派に属し、看板または施設名標にその流派名が書かれている。規模の大きな流派では、地域毎にそれらを束ねる組織が存在し、またその上位にも同様の組織が存在して最終的には流派の頂点となる道場(例えば柔道講道館など)へと連なる。

道場には、技術習得を目的として通うもの、自己鍛錬を目的として通うものに分けられる。技術習得を目的とするものは、その道場の師範(または師範代)からその流派の武術、格闘術などを習う。この際同時に精神面での鍛錬も行われる。

道場の建物は、それ専用の建物が存在する場合、雑居ビルの一室など様々である。個人が柔道教室などを開いている場合、自宅家屋の一角を道場に改造している場合もある。道場の内装であるが、一般的な日本の道場では正面には神座が設けられ、額縁には道場訓が書かれて飾られている。床は稽古法によって異なり、柔道などでは剣道などでは板貼りである。

警察においては武道場は殆どの警察署、特に警察学校、警視庁・道府県警本部内全てに完備されており、さらに警視庁には術科センターの建物(ビル一本)が丸ごと道場になっている大規模道場も完備されている。

自衛隊や警察では武道百般が奨励されており、特に警察では逮捕術の他に柔道剣道合気道、女子はこれに加えて護身術が奨励されている。この為、警察施設内にはあらゆるところに道場が完備されており全国で見ると数え切れないほどの道場数になる。警視庁や警察学校などに完備される道場は100名くらいが一度に使える大型道場となっており、多くの警察官が武術鍛錬の為に使用している。また最近では一部の警察署が道場を小中学生に開放しているところもある。

日本武道館は日本最大級の大武道場として有名。コンサート会場としても使われているが、元来の目的はその名の通り、柔道・剣道・合気道などの武芸道場である。

歴史

戦国時代の末期に各武術の創始者が現れたが例えば上泉信綱柳生宗巌の居城におもむき教授するなどのように、初期には師範は全国を廻って弟子のところに訪ねており、稽古場は個人屋敷を利用するなど専門の施設はなかった。ある程度戦乱が治まると宮本武蔵との戦いで有名な吉岡流などのように定住して稽古場を持つようになっていったものと思われる。ただしいつから武術の稽古場が道場と呼ばれるようになったかは不詳である。またこのころは剣術の試合は木刀で行なっており殺し合いも同然で命賭けであるためほとんどおこなわれなかった。

江戸時代には町民など武士以外の身分には剣術柔術など武術を教えることは江戸幕府によりたびたび禁止されたいたが、町民、農民などはその稽古を望む者が多く実態として教伝されていた。江戸中期になって稽古法において剣術では竹刀防具による撃剣、柔術では畳など床の衝撃緩和道具による乱捕りなど形のみではなく、ある程度安全で自由な稽古法が編み出されたため、江戸など人口の多い地域では、たとえば北辰一刀流剣術千葉周作など幕末三大剣客のもとへ多数の稽古希望者が殺到しそれまでの個人的名小さい道場から専門の大きな道場へと整備された。このころの道場は師範が弟子の稽古を総見する床があり、そこに日本神話から、「剣の神、武の神」とされた「鹿島大神宮」(タケミカヅチ)、「香取大明神」(経津主神)の二柱の神名を書いた掛け軸がかけてあった。この形式は現在の大相撲の稽古場がよくその形を残している。江戸は道場が多数できたことから大石神影流大石進のように試合ルールが整備されていないことを逆手にとって53(159cm)という長大な竹刀(竹刀の長さの規定がなかった)を使用し道場やぶりと称し各道場での試合に勝利し名をあげようとする者もあらわれた。また各においても藩士、町民、農民などへの教育施設藩校の整備をはかり、武術の稽古場を併設する藩が多かった。この稽古場の名称は各藩独自であり道場など一定の名称は使用されていない。

明治維新大日本帝国となって一時武術は廃れたが、嘉納治五郎は柔道とその道場を創設し是後に全国に個人道場が建てられた。また、1878年10月16日 に建てられた北海道の有名な札幌市時計台、は正式名称「旧札幌農学校演武場」であり各学校にも武術稽古場は併設された。日露戦争の前後武術も武士道同様みなおされ、天覧試合開催を目的とする大日本武徳会が武術の振興を図るための法人組織となり京都を中心に各地域に武徳殿(このころ江戸時代の道場にはなかった神棚が道場につくられるようになった)という道場を建設した。また、武術を大正時代に武道と改称し、それまで学校教育では禁止されていた武道を教育のため教育できるようにした。剣術改め剣道においては旧制中学校生徒のため大日本帝国剣道形と集団教育法を整理された。それまで試合は天覧試合のみであったものを全国的大会を開催するなど武道の振興を図った。

大日本帝国が太平洋戦争で降伏の後、連合国軍最高司令官総司令部は大日本武徳会を解散し、武道を禁止した。各武道は競技として再出発した。日本独立後各武道は本格的に普及を図り各地域には公的武道場である武道館と個人の道場ができた。

関連項目

外部リンク

スタブアイコン

この項目は、書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

このテンプレートは分野別のスタブテンプレート(Wikipedia:スタブカテゴリ参照)に変更することが望まれています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /