コンテンツにスキップ
Wikipedia

ガンダムMk-II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.103.224.55 (会話) による 2007年12月14日 (金) 07:38 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎次世代試作機 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

219.103.224.55 (会話)による2007年12月14日 (金) 07:38時点の版 (→‎次世代試作機 )

ガンダムMk-II(ガンダムマークツー、GUNDAM Mk-II)とは、テレビアニメ機動戦士Ζガンダム』『機動戦士ガンダムΖΖ』などに登場する架空の兵器。ティターンズが開発した汎用試作型モビルスーツだが、エゥーゴに奪取されて以降はカミーユ・ビダン等の乗機となり、エゥーゴの主力として活躍した。(型式番号:RX-178)


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ガンダムMk-II

機体解説

機体諸元
ガンダムMk-II
型式番号 RX-178
建造 グリプス開発基地
生産形態 試作機
頭頂高 18.5m
本体重量 33.4t
全備重量 54.1t
ジェネレーター出力 1,930kW
スラスター総推力 81,200kg
センサー有効半径 11,300m
武装 頭部バルカンポッド
ビームサーベル ×ばつ2
ビームライフル
ハイパーバズーカ
シールド(ミサイルランチャー装備可能)
ロングライフル
搭乗者 (メインパイロット:エゥーゴ)
カミーユ・ビダン
エマ・シーン
エル・ビアンノ
(メインパイロット:ティターンズ)
エマ・シーン:1号機
カクリコン・カクーラー:2号機
ジェリド・メサ:3号機
(一時的に搭乗)
クワトロ・バジーナ
フランクリン・ビダン
カツ・コバヤシ
エルピー・プル

ティターンズが次期主力MS候補として、かつての名機ガンダム (RX-78-2) をベースに、当時のティターンズ主力MSだったジム・クゥエル等に使用されていた最新技術を投入して開発した機体である。主にスペースコロニー内での戦闘を想定し、グリプス開発基地において8番目に開発された。その名の通り、正統なガンダムの後継機である。一年戦争で活躍したガンダムを復活させることは、地球連邦軍内や世間に対してティターンズの行為を正当化するための好材料でもあった。そのためティターンズが機体開発を統括し、ジオン系の技術者を排除、純粋な連邦系技術のみを使用して完成に漕ぎ着けた。開発にあたっては、タキム重工のトップエンジニアを技術士官として招聘するなど、かつてのガンダム開発に携わった人材が破格の待遇で集められた。開発主査はフランクリン・ビダン大尉が務めた。

当時はまだ地球連邦軍やティターンズにガンダリウムγの製造技術がなかったため、装甲やフレームの材質がチタン合金セラミック複合材である(一部資料ではルナチタニウム合金)など技術的に旧式な部分も少なくないが、初めて本格的にムーバブルフレームを採用したMSであり、ベースとなったガンダムが非常に優秀だったことも重なって、総合的に高性能な機体として仕上がっている(後にMSF-007ガンダムMk-IIIに技術が継承される)。脚部の可動部の露出が目立つのは、この時代は既にビーム兵器の威力が向上しており、ガンダムのように重装甲を施しても一撃で撃破されてしまうため、強度が落ちようとも軽量なタイプにすることによって回避率を高め、致命的なダメージを避けるという開発陣の設計思想に基づく。

マニピュレーターはビームライフルのエネルギーパック化に伴い、エネルギーサプライシステムを廃止している。脚部にはムーバブルフレームに組み込まれる形でスラスター直結型のコ・ジェネレーターを搭載する。バックパックには4基のメインスラスターに加え、ビームサーベルホルダーを兼ねたフレキシブルバーニアスラスターを装備する。これによって重心点より離れた位置に作用点を配することができるため、効率的な機体制御が可能となった。本機の稼動データはΖガンダムをはじめとする可変MSの開発に大きく貢献した。ただし、構造材にガンダリウムγが使用されていないことから厳密な意味での第2世代MSではなく、第1世代から第2世代への過渡期にある機体と言える(第1.5世代MSと言われる場合もある)。

当初本機は全部で3機が製造されていたとされ、宇宙世紀0087年3月2日、サイド7グリーンノア1内での運用試験中に3号機がカミーユ・ビダンにより奪取され、エゥーゴの手に渡った。その後もティターンズ所属のエマ・シーンの離反により、結局3機全てがエゥーゴの手に渡る結果となった(ティターンズは残されたデータを基にバーザムを開発している)。後年になって4号機の存在が明らかになり、この4号機はMk-II強奪事件以前にグリーンノア1内で実施された高速機動試験中に墜落事故を起こしていたことが判明した。この時搭乗していたパイロットはほぼ即死状態であったとされている。

エゥーゴに渡った3機のうち1機は月のアナハイム・エレクトロニクス社にて機体構造の研究に使用され、1機は保守部品確保用として解体され(ただし解体の途中、カミーユ・ビダンによって左腕のない状態で出撃したことが数回ある)、残る1機(3号機)はアーガマ艦内にてティターンズカラー(濃紺)から白を基調としたカラーリングに再塗装され、実戦投入された。武装についてもデータバンク内にあったものを全て再現し、更には新たな追加オプションまでも開発して運用された。一年戦争におけるガンダムを連想させる白い機体となったガンダムMk-IIは、皮肉にも開発したティターンズに対する戦闘で高い戦果を挙げた。ガンダムの正当な後継機ガンダムMk-IIを手に入れたということは、エゥーゴにとって勝利の象徴としても大きな意味を持った。

エゥーゴではアーガマやラーディッシュで運用され、ニュータイプとして最も優れた資質を秘めていたカミーユ・ビダンの能力により、グリプス戦役中盤頃まで最新機と互角以上に渡り合うなど高い性能を誇っていた。また、数回に渡る改修を受け、高性能化が進むティターンズのMSに対抗していった。後に旧式な装甲の補強及び火力・機動力の強化策としてGディフェンサーが開発された。ガンダムMk-IIはGディフェンサーと一緒に運用されることで、グリプス戦役終盤までエゥーゴの主力機として活躍した。

後に開発された百式やΖガンダムには、ガンダムMk-IIの技術(ムーバブルフレーム等)が投入されている。また、Ζガンダムの飛行形態であるウェイブライダーの試作実験用として、エゥーゴはオプション兵装であるフライングアーマーを開発した。これを試用したガンダムMk-IIは無事大気圏再突入を果たし、Ζガンダム開発への貴重なデータを持ち帰った。

ガンダムMk-IIは第一次ネオ・ジオン抗争時にもアーガマやネェル・アーガマに配備された。ネオ・ジオンの新型MSに比べ旧式化してしまってはいたものの、ガンダムMk-II用の新支援機メガライダーも導入され、最新鋭機以外が相手であれば互角以上の戦いを見せた。ガンダム・チームの一翼を担い、第一次ネオ・ジオン抗争の最終決戦まで戦い抜いた事実は、本機の汎用性と高性能を証明していると言えよう。なお、第一次ネオ・ジオン抗争におけるガンダムMk-IIの装甲はガンダリウム合金製のものに換装されているという説が存在するが、詳細は不明である。

ムーバブルフレーム

本機に搭載されたムーバブルフレームの構造は非常に優秀であり、高推力スラスターの搭載と相まって本機に高水準の運動性・機動性をもたらしている。その完成度は同時期に開発されたリック・ディアスプロトΖガンダムのそれを凌駕しているとされる。そもそもジオン系MSはモノコック構造、連邦系MSはセミモノコック構造と設計概念が異なっており、この時代のMSは両者を必要に応じて使い分けていた。純粋な連邦系技術のみで開発することにより、統一したフレームで機体を構成するムーバブルフレームの発想に至ったとも言われている。

ムーバブルフレームは装甲や武装を機体の基本構造を分離させることによってフレーム自身を可動優先の理想的な構造に設計することが出来、可動に応じて装甲がスライドすることによってフレームを保護するものである。これによって機体の運動性能が大幅に向上し、メンテナンス性も向上することになった。このムーバブルフレームにはフィールドモーター技術が使用されており、フレーム自体が伸縮し、更には捻れることでストレスを軽減することが可能である。また、フレーム各部に設けられたヒンジやシリンダーは自重や加速、衝撃時の応力を分散させる機能も兼ねている。

フレームには各種のセンサーが内包され、得られたデータの管制を頭部に設けられたコ・プロセッサーを介してメイン・プロセッサーに伝達するとともに、プロセッサーから各アクチュエーターに指令を出し、応力や衝撃の分散を最適化する機能を有している。しかし、これらのデータは極めて膨大な量であり、全てをメイン・プロセッサーで統制することは不可能であったため、データに優先度を設けて処理が行われていた。

本機はフレーム材質の問題から関節軸の摩耗が生じ、データ処理の優先度の関係からこの軸の偏摩耗の情報が機体制御へ十分に反映されていなかった。ムーバブルフレームの採用によって可動軸が増えたため、機体全体としてこの偏摩耗による影響を無視することができなくなり、パイロットはこれを補正しながらの操縦を強いられた。これらの機体の不安定さが、後述する墜落事故をはじめとする頻発する事故の要因となっていた。後にエゥーゴはこれらの欠陥を改良し、本機を主戦力として活用した。結果として、本機はエゥーゴに強奪されることによって本当の意味で完成したMSとなり、その性能を発揮することとなった。

また、本機はコア・ブロック・システムを廃し、一年戦争末期に提案された球形コクピットを発展させた全天周囲モニター・リニアシートを採用している。コア・ブロック・システムは「機体制御」と「パイロットの保護」の2つの役割を兼ねていたが、イジェクション・ポッドの採用でこれらを分離することが可能となり、機体制御を四肢にまで委ねるというムーバブルフレームへと昇華したとも言われる。

武装

頭部バルカンポッド
RX-78ガンダムでは頭部に内装されていたバルカン砲を、装弾数向上のためバルカンポッド(型式番号:VCU-505EX-Gry/Ver.009)という形でオプション化している。銃口は左側に2門有し、右側はマガジンおよびバランサーとして機能する。このオプション化は頭部にコ・プロセッサーを搭載したため、バルカン砲の搭載スペースが確保できなかったことにも起因する。
ビームサーベル
バックパックに装備された2基のビームサーベル(型式番号:XB-G-1048L)。出力は0.45MWで、当時としては高出力の部類に入る。
ビームライフル
エネルギーパックを採用したビームライフル(型式番号:BAUVA・XBR-M-8C2)。出力は2.6MWだが、マニピュレーターによるモード変更によって出力調節が可能である。1パックあたりの射撃回数は使用出力によって変動し、通常出力で7発、最大出力で3発の射撃が可能である。最大出力時の威力は当時の戦艦の主砲と同程度とされている。
ハイパーバズーカ
通常弾と散弾の撃ち分けが可能な大口径バズーカ(型式番号:Baz-85-Gry/Ver.045)。腰部のマウントラッチに装着することができる。
シールド
ガンダム試作1号機で試験採用された伸縮可能なシールド(型式番号:RX・M-Sh-VT/S-00018)。RX-78ガンダム同様に覗き窓が付いており、腕部のマウントラッチを介して装着することができる(第49話では、シールドをマウントしている左腕が破壊されたため、応急処置として左腕の付根にシールドを装着した本機でエマが出撃した)。数回のビームの被弾にも耐えられるよう耐ビームコーティングが施されており、裏面には予備のエネルギーパックをマウント可能(この状態では覗き窓は使用不可)な他、ミサイルランチャーを装備することもできる(劇場版のみ)。
ロングライフル
Gディフェンサーの主砲である高出力ビームライフル。戦艦を一撃で沈める程の威力がある。TV版ではスーパーガンダム形態で使用していたが、劇場版では通常のガンダムMk-IIも使用している。

劇中での活躍

『機動戦士Ζガンダム』では第1話から登場し、「黒いガンダム」としてティターンズの主力機となっている[1] 。パイロットはジェリド・メサ、カクリコン・カクーラ、エマ・シーンの三人であったが、最終的には三機ともエゥーゴに奪われてしまう。その際、機体色がティターンズカラーからRX-78ガンダムを彷彿とさせる白を基調としたものに変更されている。

Ζガンダムが登場するまでの前半は主にカミーユ・ビダンが搭乗し、事実上主役機として活躍した。カミーユがΖガンダムに乗り換えてからはエマ・シーンが搭乗した。グリプス戦役開戦時には既に多少旧式化していたため、シロッコからは「マイナーチェンジ」、カミーユの父で本機の開発者であるフランクリンには「あんなもの」、機体性能評価を見たクワトロは「ガンダムとはいえ所詮はMk-IIか」呼ばわりされるなど辛辣な言葉を受けたこともあったが、ムーバブルフレームの搭載により、先代のRX-78ガンダムとは大幅に変更された機体構造はマイナーチェンジと言うような次元ではなく、また性能においてもカタログスペックではリック・ディアス百式を上回り、その戦果もエゥーゴ所属MSの中では突出している。性能的に劣勢となった戦争後期においても、Gディフェンサーとの連携もあって最新型MSを相手に対等以上に渡り合い、多数のMSや戦艦を撃墜した。

『Ζガンダム』の劇場版1作目『星を継ぐ者』では、MGシリーズやPGシリーズの本機のプラモデルを参考にして新規にデザインされた。大気圏突入時におけるライラのガルバルディβとの交戦シーンでは回し蹴りによる格闘戦を行い、ムーバブルフレームが破格の運動性をもたらしていることを裏付けるような躍動感あふれるアクションを披露している。

『機動戦士ガンダムΖΖ』ではエル・ビアンノが主に搭乗した。MSが恐竜的進化を遂げたこの時期においてさすがに旧式化は否めず[2] 、さしたる戦果は挙げられなかったが、Gディフェンサーに替わるバイク型メカ・メガライダーとの連携もあり、ガンダムチームの一員として戦争終結時まで戦い抜いた。最期はアクシズ内部におけるクィン・マンサとの戦闘で大破し、Ζガンダム共々放棄されている。その後については不明だが、一説によれば地球連邦軍によって回収され、他のガンダムタイプMSと同様封印されたらしい。本機はグリプス戦役から第一次ネオ・ジオン抗争までの長期間に渡って第一線で活躍したが、短命なことの多いガンダムタイプMSにおいて珍しい例である。なお、劇場版『機動戦士ΖガンダムIII -星の鼓動は愛-』では、最終決戦でエマ・シーンの遺体と共にコロニーレーザーの光線で消滅する。

漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル 天空の学校』では、月面都市アンマンのアナハイム・エレクトロニクス工場にて、エゥーゴがティターンズより奪取した3機のガンダムMk-IIのうちの1機を用い、極秘に性能テストを行う様子が描かれている。その際、エゥーゴの正規パイロット、ジャック・ベアード少尉のガンダムMk-IIとアスナ・エルマリートのネモによるほぼ実戦形式の模擬戦が行われている。

設定の変遷

本機は当初3機建造されたという設定であった。機体番号は

  • RX-178-1 ガンダムMk-II 1号機
  • RX-178-2 ガンダムMk-II 2号機
  • RX-178-3 ガンダムMk-II 3号機

となっている(HGのプラモデルの説明書から出典)。 しかし、2006年刊の書籍『ガンダムMSグラフィカ』で4号機の存在が明らかとなった。

  • RX-178-4 ガンダムMk-II 4号機

また、フライングアーマーはエゥーゴが開発したものという設定(Z計画の「大気圏突入時の機体形状及び使用素材の評価試験用試作機」として開発されたとする説もある)であったが、劇場版ではティターンズが開発したものをエゥーゴが奪ってきたという設定に変更されている。このフライングアーマーは「ウェイブライダー」と呼ばれていた。

本機は純粋な連邦系技術のみで作られているとなっているが、放映当時にキット化されたガンダムMK-IIの1/100スケールのプラモデルの機体解説には、一部ジオン系の技術が導入されているという旨の記述がある。

バリエーション

プロトタイプガンダムMk-II

プロトタイプガンダムMk-II(プロトタイプガンダムマークツー、PROTOTYPE GUNDAM Mk-II)とは、ゲーム『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜』などに登場する架空の兵器。ティターンズの汎用試作型モビルスーツ。(型式番号:RX-178-X0)

機体解説

機体諸元
プロトタイプガンダムMk-II
型式番号 RX-178-X0
所属 地球連邦軍
ジェネレーター出力 不明
スラスター総推力 不明
武装 ×ばつ2
試作ビームライフル
頭部バルカンポッド
主な搭乗者 プロト・ゼロ

本機はガンダムMk-IIの試作タイプとしてコストを度外視して開発された。そのためガンダムMk-IIよりも高性能だが、操縦性や整備性に多大な問題を抱えており、稼働時間も極めて短い。その扱い辛さ故に並みのパイロットではまともにコントロールできず、パイロットにはムラサメ研究所の強化人間プロト・ゼロが選ばれている。また、装甲とフレームが脆弱であるという課題はガンダムMk-IIまで持ち越された。製造コストはペガサス級戦艦数隻に匹敵すると言われているが、存在自体を疑問視する意見もあり、データ上にのみ存在する架空の機体とする説もある。頭部の角(センサー)と盾がガンダム試作1号機の物と酷似している事から、アナハイム・エレクトロニクスの関与が疑われる。

(これらはゲームの展開によってGP計画が隠蔽されなかったというifの歴史に基づいた場合の設定である)

劇中での活躍

所謂、ゲームオリジナルモビルスーツのため、アニメ本編には登場しない。『機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜』では、ジオン編のオープニングデモにおいてガンダム試作2号機との戦闘が描かれている。 ゲーム中での性能は、絶大な攻撃力と低すぎる命中率、凄まじい運動性・移動力と脆すぎる耐久力、といった極めて極端な設定となっており、ゼロ・ムラサメの専用機になっている。

フルアーマーガンダムMk-II

機体諸元
フルアーマーガンダムMk-II
型式番号 FA-178
所属 エゥーゴ
生産形態 試作機
頭頂高 18.5m
本体重量 53.2t
全備重量 74.3t
ジェネレーター出力 1,930kW
スラスター総推力 124,500kg
センサー有効半径 11,300m
武装 頭部バルカンポッド
2連装ビームガン
×ばつ2
×ばつ2

機体解説

型式番号FA-178。ガンダムMk-IIに追加装甲「FXA-03」を装着し、火力と装甲を強化する案。スラスター増設による推力向上が重量増加をカバーできる程ではなく、早くから機動性の低下を指摘されていた。結局、Gディフェンサーによる強化案(スーパーガンダム)が採用され、本機のプランは実現しなかった。







FXA-03

FXA-03はアナハイム・エレクトロニクスがMSの自社製強化パーツ開発計画の一環としてGディフェンサーDディフェンサー等と共に開発した装備である。ちなみに、このデザインは漫画『プラモ狂四郎』最終話に登場したHCMフルアーマーガンダムそのものである(中味はRX-78ガンダム)。



次世代試作機

次世代試作機は雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する架空の兵器。ジム・クゥエルをベースとした試作機の1機である。

機体解説

機体構成はジム・クゥエルの頭部をヘイズルと同型のガンダムヘッドに換装、ガンダムMk-IIと同型のバックパック及び武装一式を装備させたものである。また、オプションとして両脛側部にガンダムNT-1のサブスラスターユニットが装備される(元々ジム・クゥエルはNT-1を根幹とするオーガスタ系MSの流れを汲む機体である為、換装は容易である)。スペック・機体構成等から、アナハイム社のGPシリーズの技術を用いたプロトタイプガンダムMk-IIと共にガンダムMk-IIの開発母体もしくは武装テスト用の機体であると考えられる。但し、本機がこれらの機体とどのような開発関係にあるのか、それ以前に実際に建造されたのかさえ不明である。

次世代量産試作機と名前が似ていることから勘違いされやすいが、次世代試作機はガンダムMk-IIへと繋がり、次世代量産試作機はバーザムへと繋がる機体である。

目次へ移動する

ガンダムMk-II B

機体解説

型式番号RX-178B。漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場したガンダムMk-IIの陸戦型。陸上戦闘では不要な宇宙用のバーニア等が排除されている。主に指揮官やエースパイロットに配備された。

脚注

  1. ^ アムロ・レイを演じた声優古谷徹は、ティターンズカラーの本機をお気に入りのMSとして挙げている。
  2. ^ ネオ・ジオンのMSバウを駆るパイロット、アリアス・モマ曰く「MK-IIごとき」。

関連項目

ガンダムシリーズ
シリーズ
世界観
映像作品
テレビ
映画
OVA
Web配信
富士急ハイランド
施設内上映
関連項目
一覧
兵器・技術・用語
製作
放送局
玩具展開
関連映像ソフト
関連人物
関連番組

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /