コンテンツにスキップ
Wikipedia

ビクスビ鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年11月1日 (金) 17:15; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.mindat.org) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Bcxfubot (会話 | 投稿記録)による2024年11月1日 (金) 17:15時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.mindat.org) (Botによる編集))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ビクスビ鉱
分類 酸化鉱物
シュツルンツ分類 4.CB.10
Dana Classification 4.3.7.2
化学式 (Mn,Fe)2O3
結晶系 立方晶系
対称 Ia3
単位格子 a = 9.411 A; Z = 16
モル質量 158.33 g/mol
晶癖 塊状から結晶
双晶 On {111}, 透入双晶
へき開 Imperfect on {111}, in traces
断口 不規則から不平坦状
モース硬度 6 - 6.5
光沢 金属光沢
黒色
条痕 黒色
透明度 不透明
比重 5.12
密度 4.95
光学性 等方性
屈折率 2.51 - 2.56
不純物 アルミニウム, マグネシウム, ケイ素, チタン
文献 [1] [2] [3] [4] [5]
プロジェクト:鉱物/Portal:地球科学
テンプレートを表示

ビクスビ鉱(Bixbyite)は、マンガン 酸化鉱物で、化学式は(Mn,Fe)2O3である。マンガン/鉄比は非常に様々で、鉄をほぼ含まないものも多く存在する(端成分としては酸化マンガン(III)となる)。このため、2021年からは卓越する元素(マンガン・鉄)のサフィックスを付けることが決定され、Bixbyite-(Mn)[2] とBixbyite-(Fe)[3] に分けられることとなった。

金属質の暗黒色で、モース硬度は6.0 - 6.5である[2] 。やや希少な鉱物で、立方体、八面体、十二面体の自形の等軸晶を形成するため、収集家に求められている。

気成鉱床熱水鉱脈変成岩中で、緑柱石石英満礬柘榴石赤鉄鉱擬板チタン石ハウスマン鉱ブラウン鉱トパーズ等と共生する。また流紋岩岩泡中でも見られる[2] 。代表的な産出地は、インドジャブア地区チンドワラ地区ユタ州 ジューアブ郡トーマス・レンジ等である。メキシコサン・ルイス・ポトシ州アルゼンチンパタゴニア北部、スペインジローナスウェーデンドイツナミビアジンバブエ南アフリカ共和国等でも報告がある[2] [6]

1897年トーマス・レンジで発見された時の責任者であったアメリカ合衆国鉱物学メイナード・ビクスビーに因んで命名された[2] レッドベリルの別名であるビクスバイト(bixbite)と名前がよく似ており(これもビクスビーがトーマス・レンジで発見したため命名された)、混同を避けるため、世界貴金属宝飾品連盟及び国際鉱物学連合は、ビクスバイトの名を非推奨とした。

出典

[編集 ]
  1. ^ Mineralienatlas
  2. ^ a b c d e f "Bixbyite-(Mn) mineral information and data". Mindat.org. 2023年10月29日閲覧。
  3. ^ a b "Bixbyite-(Fe) mineral information and data". Mindat.org. 2023年10月29日閲覧。
  4. ^ "Bixbyite Mineral Data". webmineral.com. 24 January 2011閲覧。
  5. ^ Handbook of Mineralogy
  6. ^ "ClassicGems.net :: Bixbyite Gems ::". www.classicgems.net. 2019年9月25日閲覧。

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /