コンテンツにスキップ
Wikipedia

石倉町延命地蔵尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年10月23日 (水) 17:18; Qlademo (会話 | 投稿記録) による版 (湧水 )(日時は個人設定で未設定ならUTC)

Qlademo (会話 | 投稿記録)による2024年10月23日 (水) 17:18時点の版 (湧水 )
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

石倉町延命地蔵尊(いしくらまちえんめいじぞうそん)は、富山県 富山市にある地蔵菩薩である。いたち川の左岸、泉橋の西詰に延命地蔵堂がある。

詳細

[編集 ]

1858年 4月9日(安政5年2月26日)の飛越地震大鳶山(おおとんびやま)と小鳶山(ことんびやま)が崩れ、常願寺川が溢れた際、石倉町の晒屋甚九郎(さらしやじんくろう)が、いたち川の底に沈んだ地蔵を引き上げ地蔵堂を建てた。1955年(昭和30年)に再建され供養されている。

湧水

[編集 ]

近くには湧水があり「石倉町の延命地蔵の水」として知られる[1] 。湧水は1986年(昭和61年)に「富山県の名水百選」、2008年(平成20年)に「平成の名水百選」に選ばれ[2] 、飲料水や炊飯、コーヒー等に利用する人が多い。

参考文献

[編集 ]
  • 島原義三郎・中川達編『鼬川の記憶』桂書房、2004年、339頁。
  • 森清松『とやまの名水めぐり』北國新聞社、1989年、137頁。
  • こはるび会編 『だれにでもかたれる富山のむかしばなし』こはるび会、1994年、70頁。

脚注

[編集 ]
  1. ^ "とやまの名水(66選)". 富山県. 2024年10月23日閲覧。
  2. ^ とやまの名水を知ろう とやま名水ナビ

関連項目

[編集 ]

外部リンク

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /