血とバラ
2024年8月8日 (木) 06:08; Evelyn-rose (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC)
血とバラ | |
---|---|
Et Mourir de Plaisir | |
監督 | ロジェ・ヴァディム |
脚本 |
クロード・ブリュレ (フランス語版) クロード・マタン ロジェ・ヴァディム ロジェ・ヴァイヤン (フランス語版) |
原作 |
ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ 『カーミラ』 |
製作 | レイモン・エジェ |
音楽 | ジャン・プロドロミデス |
撮影 | クロード・ルノワール (フランス語版) |
配給 | パラマウント |
公開 |
フランスの旗 1960年 9月14日 [1] イタリアの旗 1961年 1月18日 アメリカ合衆国の旗 1961年9月2日 日本の旗 1962年 3月7日 |
上映時間 |
74分 アメリカ合衆国の旗 87分 フランスの旗 |
製作国 |
フランスの旗 フランス イタリアの旗 イタリア |
言語 | フランス語 |
テンプレートを表示 |
『血とバラ』(原題: Et mourir de plaisir)は、1960年に製作されたフランス・イタリア合作映画。
ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュの小説『カーミラ』を下敷きにしている。また、本作の撮影はティヴォリのヴィッラ・アドリアーナにて行われた [2] 。
ストーリー
[編集 ]1765年、農民たちは吸血鬼とうわさされるイタリアの名門貴族・カーンスタイン家に対して反乱を起こし、一族の先祖たちの墓を暴いて胸に杭を打ち込んだ。だが、当時の当主ルードヴィッヒは、結婚式の当日に亡くなったいとこのミラルカと永遠の愛を誓い、彼女の墓を隠したため、彼女の墓は荒らされなかった。その後、ルードヴィッヒはミラルカを裏切り、他の女性と2度婚約したが、相手の女性はことごとく結婚式の直前に亡くなった。
それから200年ほど後、現当主のレオポルド・デ・カーンスタイン(メル・ファーラー)は、ジョージア・モンテベルディ(エルザ・マルティネッリ)という女性と婚約し、彼女のために仮装パーティーを開く。 その際、レオポルドが余興の仕掛け花火として指定した場所が一族の墓地だったことから、一族と吸血鬼にまつわる伝説が話題となる。パーティーの参加者の一人で、レオポルドのいとこカーミラ・フォン・カーンスタイン(アネット・ヴァディム)は、ミラルカの肖像画を前に、レオポルドがルードヴィッヒにそっくりだと告げる。 その夜、カーミラは自室でふてくされていたところ、レオポルドから赤いドレスに着替えを命じられる。だが、彼女は指定された赤いドレスではなく、ミラルカの肖像画と同じドレスをまとってパーティーに参加する。ジョージアはカーミラをミラルカと紹介し、「以前はカーンスタインの婚約者を葬って来たが、今夜は私と友達になりに来てくれた」と語る。 その後、花火が戦時中に仕掛けられた地雷に誘爆し、カーミラの墓があらわになる。カーミラが導かれるようにミラルカの棺に辿り着き、手を触れると女性の身体を模した蓋が動き始め、中から何者かがカーミラに迫った。 その後、カーミラはジョージアの部屋で眠っているところを発見されるが、手が異様に冷たかったり、古い知識には詳しくなった反面知っているはずのことを忘れたりと、不可解な変化が幾つも起こる。
ある日、召使のリサ(ガブリエラ・ファリノン)がカーミラと会ったっきり姿を消し、後日死体で発見された。リサの首に傷があったことから、犯人は吸血鬼だといううわさが立つ。 その後、カーミラがジョージアの部屋へ行った後、悲鳴が上がる[2] 。レオポルドが駆けつけたところ、ジョージアが倒れ、首元には傷があった[2] 。 カーミラはミラルカの墓へ向かうが、警察が敷地内に埋め込まれたドイツ軍の地雷撤去のために来ていた[2] 。そして、地雷撤去の爆発によってカーミラはフェンスの下敷きになり、心臓に木の杭が刺さる[2] 。
数週間後、ミラルカの魂がそばにいることにはきづかないまま、レオポルドとジョージアは新婚旅行へ行く[2] 。
キャスト
[編集 ]役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
フジテレビ版 | ||
ミラルカ | カーミラ・ストロベリ | 北浜晴子 |
レオポルド・カーンスタイン | メル・ファーラー | 前田昌明 |
カミーラ | アネット・ヴァディム | 上田みゆき |
ジョージア・モンテベルディ | エルザ・マルティネッリ | 小沢沙季子 |
モンテベルディ判事 | マルク・アレグレ (フランス語版) | 岸野一彦 |
ヴェラーリ医師 | ジャン・ルネ・ショーファール | 今西正男 |
ジュゼッペ | セルジュ・マルカン | 納谷六朗 |
カルロ・ルッギエリ | アルベルト・ボヌッチ (イタリア語版) | 石井敏郎 |
リサ | ガブリエラ・ファリノン (英語版) | 落合美穂 |
執事 | 上田敏也 | |
演出 | ||
翻訳 | ||
効果 | ||
調整 | ||
制作 | 東北新社 | |
解説 | ||
初回放送 | 1973年 11月2日 『夜のロードショー』 |
影響
[編集 ]脚注
[編集 ]- ^ "Et mourir de plaisir" (French). Bifi.fr. 14 December 2016閲覧。
- ^ a b c d e f "Blood and Roses". American Film Institute. 14 June 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。14 December 2016閲覧。
- ^ 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、181頁。ISBN 4766927060。
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ]- 血とバラ - allcinema
- 血とバラ - KINENOTE
- Et Mourir de Plaisir - オールムービー (英語)
- Et Mourir de Plaisir - IMDb (英語)
- 血とバラ - Rotten Tomatoes (英語)
この項目は、映画に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。