コンテンツにスキップ
Wikipedia

旧中村家住宅 (長野県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2024年6月9日 (日) 02:44; 侵入者ウィリアム (会話 | 投稿記録) による版 (→‎土蔵: Wikipedia:表記ガイド#略記号に従って全角組文字1文字の「cm」を半角2文字の「cm」に修正)(日時は個人設定で未設定ならUTC)

侵入者ウィリアム (会話 | 投稿記録)による2024年6月9日 (日) 02:44時点の版 (→‎土蔵: Wikipedia:表記ガイド#略記号に従って全角組文字1文字の「cm」を半角2文字の「cm」に修正)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
旧中村家住宅
所在地 長野県大町市美麻
類型 農家
形式・構造 木造、寄棟造茅葺
延床面積 278m2
建築年 1698年
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

旧中村家住宅(きゅうなかむらけじゅうたく)は、長野県 大町市 美麻にある歴史的建造物(民家)で、国の重要文化財に指定されている。

概要

[編集 ]

建築年代のわかる民家としては長野県で最も古く、保存状態もよい。17世紀後期の上層農民の居住生活を知るためのよい資料である。1780年(安永9年)に建築された土蔵も古いほうに入る。1993年(平成5年)11月に県宝に、1997年12月に土蔵を含めて国の重要文化財に指定された[1] 1996年に中村家から美麻村に譲渡され、その後の市町村合併で大町市の所有になっている。

主屋

[編集 ]

主屋の建築年代は、中村家の年代記によって確認されている。間口14間(約27.72m)、奥行6間の茅葺 寄棟造で、建築当時の手斧削りの柱もよく残っている。棟上部には煙出しが、正面右手には武士が来たときに使われる式台が、右手の大きな戸は日常の人や馬の出入口であった。内部には、土間馬屋板の間、茶の間、客座敷、寝間、麻掻場などを備え、これは当時の上層農民住宅の特徴でもあるとされる。栗材・桂材が多く用いられている。 広い土間は作業場でもあった。ねこを敷いた土座があり、地面に掘った炉も備えている。

土蔵

[編集 ]

急勾配の茅葺置き屋根で、3尺(約99cm)間隔で立てられた栗材の柱は、その屋根を支えるをしっかり支えている。

十王堂

[編集 ]

敷地内には十王堂があり、木造の十王像や地蔵菩薩像が安置され、堂の前には多くの石造物が建てられているなど、仏教信仰が厚かったことがうかがわれる。

脚注

[編集 ]
  1. ^ 大町安曇の昭和史』郷土出版社1999年、214〜215ページ

参考文献

[編集 ]
  • 『大町・安曇の昭和史』郷土出版社、1999年、214〜215ページ

外部リンク

[編集 ]

座標: 北緯36度36分21秒 東経137度53分16秒 / 北緯36.60583度 東経137.88778度 / 36.60583; 137.88778

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /