コンテンツにスキップ
Wikipedia

安野眞幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。訳ワカメ (会話 | 投稿記録) による 2024年5月24日 (金) 06:17 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。

訳ワカメ (会話 | 投稿記録)による2024年5月24日 (金) 06:17時点の版

安野 眞幸(あんの まさき、1940年 10月29日 [1] - )は、日本史学者、弘前大学名誉教授。対外交渉史が専門。

来歴

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"安野眞幸" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(2022年8月)

神奈川県 横須賀市に生まれる。1964年東京大学文学部国史学科卒、1973年同大学院博士課程 単位取得満期退学弘前大学教養部助教授。1989年『バテレン追放令』でサントリー学芸賞受賞[2] 、その後教授。2006年定年退官して名誉教授、聖徳大学教授。2011年定年退職。

中世日本の下人、長崎市におけるバテレン追放令平戸横瀬浦・長崎などの貿易港楽市・楽座唐人屋敷についての研究を行なっている。貿易港と関わった商業民族や対外交易者は、共同体の境界線に属する二重所属的な人々であり、こうした集団が市民社会の形成を担ったと論じている。

著書

  • 『下人論―中世の異人と境界』日本エディタースクール出版部、1987年
  • 『バテレン追放令―16世紀の日欧対決』日本エディタースクール出版部、1989年
  • 『港市論―平戸・長崎・横瀬浦』日本エディタースクール出版部、1992年
  • 『楽市論―初期信長の流通政策』法政大学出版局、2009年
  • 『山茶花の恋 歌集』日本エディタースクール出版事業部 2009
  • 『世界史の中の長崎開港 交易と世界宗教から日本史を見直す』言視舎 2011
  • 『教会領長崎 イエズス会と日本』講談社選書メチエ 2014
  • 『日本中世市場論 制度の歴史分析』名古屋大学出版会 2018

脚注

関連項目

外部リンク


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /