筑邦町
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ちくほうまち 筑邦町 | |
---|---|
廃止日 | 1967年2月1日 |
廃止理由 |
編入合併 筑邦町 → 久留米市 |
現在の自治体 | 久留米市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本の旗 日本 |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 三潴郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 24.10 km2. |
総人口 |
19,264人 (1965年) |
隣接自治体 | 久留米市、筑後市、三潴郡三潴町、八女郡 広川町、佐賀県 三養基郡 三根町、北茂安町 |
筑邦町役場 | |
所在地 | 福岡県三潴郡筑邦町 |
座標 | 北緯33度16分38秒 東経130度29分20秒 / 北緯33.27711度 東経130.48875度 / 33.27711; 130.48875 座標: 北緯33度16分38秒 東経130度29分20秒 / 北緯33.27711度 東経130.48875度 / 33.27711; 130.48875 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
筑邦町(ちくほうまち)は、福岡県の南部にあった町で、三潴郡に属していた。
1967年 2月1日、久留米市へ編入され、自治体としては消滅した。
地理
現在の久留米市の西部を町域としていた。久留米市に隣接し、久留米市中心部から南西に約6kmの位置にあった。町域の北西部から西端部にかけて筑後川が流れ、筑後川により佐賀県と県境を成している。町域全体が筑後平野の一角を占めており、地形は平坦である。
歴史
町村合併促進法による市町村合併(昭和の大合併)が進められていた1955年 1月1日、三潴郡荒木町と安武村が新設合併して発足し、翌1956年 9月30日に大善寺町を編入した。
地域
教育
中学校
- 筑邦町立荒木中学校
- 筑邦町立筑邦西中学校 - 安武中学校と大善寺中学校を統合し発足
小学校
- 筑邦町立荒木小学校
- 筑邦町立安武小学校
- 筑邦町立大善寺小学校
交通
鉄道
道路
県道
出身者
関連項目
久留米市の主な地域 | |
---|---|
中心市街地 | |
中部 | |
東部 | |
西部 | |
北部 | |
広域 |
スタブアイコン
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。