男色
これはこのページの過去の版です。124.255.16.239 (会話) による 2008年2月28日 (木) 23:25 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→古代ギリシア・ローマの男色 )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。
男色(なんしょく)とは、男性同士の性愛=「男性 同性愛」を指す言葉である。 女色、すなわち「男性 異性愛」の対語に相当する。 本来の読みは「なんしょく」である。 近年は「だんしょく」との読みも広まっているが、あくまでも誤読でしかない。
発音は異なるが、唐(支那)伝来の用語。 やはり発音は異なるが、朝鮮半島でも用いられる言葉である。
日本では平安時代より僧侶や公家の間で営まれ、特に中世に入り武家の間で盛行する様になってからは女色よりも高尚な行いとされるようになった。 徳川時代に入ると、少数の町人の間でも行われるようになっていったが、時代が経つにつれて一部の地域を除いては、全体的には衰退する傾向に向かった。 更に明治になり欧米 キリスト教思想と倫理観が普及するにつれてこの傾向は一層進み、ついには好ましくない行為とされるに至った。(詳細は「衆道」を参照)
特に、イスラム原理主義の影響が強かったり、あるいはかつて欧米 列強の植民地とされたアジア・アフリカその他の諸国においては、イスラム・キリスト教的倫理観の影響により、この傾向は今日でも顕著であるといわれる。 現代では、一部の国や地域には同性結婚を合法化する所も出ている。 なお現代日本では、私的範囲内において異性婚と対等の「同性婚」よりも権利の制限されたパートナーシップ制度やシビルユニオン制度が行われていると思われるものの、同性婚の法制化の動きは見られない。
日本の男色
1.上古
2.奈良時代
3.平安時代
4.院政期
5.鎌倉時代
6.室町時代
7.戦国時代
8.織豊時代
9.徳川時代
10.明治以降
•「斷袖」
•「分桃」
•「龍陽」
----------
5.朝鮮半島
インド世界の男色
1.仏教に見る男色
2.ヒンドゥー教
3.サンスクリット文学
オリエントの男色
1.古代メソポタミア
2.古代エジプト
5.ペルシア人
6.マムルーク
7.トルコ人
1.古代ギリシアのパイデラスティアー(paiderastia, παιδεραστία)
2.ローマ人男性同士の性愛
3.エトルリア人
4.カルタゴ
5.キリスト教の蔓延
ヨーロッパの男色
1.ケルト人の男色
2.ゲルマン人の男色
アメリカの男色
1.マヤ、アステカ
2.インカ
3.北米先住民
アフリカの男色
1.北アフリカ
2.サハラ以南のアフリカ
3.植民地化以降
オセアニアの男色
1.ハワイ
2.タヒティ
3.オーストラリア
4.ニューギニア
5.その他のオセアニア諸島