名古屋臨海鉄道南港線
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南港線 | |
---|---|
南港線を走行する貨物列車(2008年) 南港線を走行する貨物列車(2008年) | |
概要 | |
起終点 |
起点:東港駅 終点:知多駅 |
駅数 | 3駅 |
運営 | |
開業 | 1968年9月1日 (1968年09月01日) |
所有者 | 名古屋臨海鉄道 |
使用車両 | 名古屋臨海鉄道#車両を参照 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 11.3 km (7.0 mi) |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
電化 | 全線非電化 |
テンプレートを表示 |
停車場・施設・接続路線 | |||
---|---|---|---|
東築線 | |||
東港線 | |||
大江川 | |||
0.0 | 東港駅 | ||
昭和町線 | |||
汐見町線 | |||
天白川 | |||
名古屋高速4号東海線 | |||
伊勢湾岸自動車道 | |||
6.9 | 名古屋南貨物駅 | ||
名鉄:常滑線 | |||
朝倉駅 | |||
11.3 | 知多駅 |
南港線(なんこうせん)は、愛知県 名古屋市 南区の東港駅から知多市の知多駅までを結ぶ名古屋臨海鉄道の鉄道路線である。
路線データ
- 管轄(事業種別):名古屋臨海鉄道(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):東港駅 - 知多駅 間 11.3km
- 軌間:1067mm
- 駅数:3駅(起終点駅を含む)
- 複線区間:なし(全線単線)
- 電化区間:なし(全線非電化)
- 閉塞方式:スタフ閉塞式
運行形態
- 東港駅 - 名古屋南貨物駅間に1日7往復のコンテナ輸送列車が設定されている。そのうち1往復は「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」である。
- 東港駅 - 名古屋南貨物駅(日本製鉄名古屋製鉄所)間に1日3往復の石灰石輸送列車が設定されている。
- 東港駅 - 東港駅(三洋化成工業)間に1日1往復の化学薬品輸送列車が設定されている。
歴史
- 1968年(昭和43年)9月1日 - 東港駅 - 南港駅間が開業。
- 1969年(昭和44年)6月25日 - 南港駅 - 知多駅間が開業。
- 1983年(昭和58年)10月1日 - 南港駅が名古屋南港駅に改称。
- 1998年(平成10年)10月3日 - 名古屋南港駅が名古屋南貨物駅に改称。
- 2015年(平成27年)8月1日 - 名古屋南貨物駅 - 知多駅間の営業休止[1] (7月6日届出、以後1年毎に更新)。
駅一覧
括弧内は起点からの営業キロ。
脚注
[脚注の使い方]
- ^ 平成28年度鉄道要覧