博物館動物園駅
これはこのページの過去の版です。122.16.142.17 (会話) による 2008年5月27日 (火) 21:24 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→ペンギンの絵について )であり、現在の版 とは大きく異なる場合があります。
博物館動物園駅 | |
---|---|
博物館動物園駅出入口 | |
はくぶつかんどうぶつえん Hakubutsukan-Doubutsuen | |
◄京成上野 日暮里 ► | |
所在地 | 東京都 台東区上野公園 |
所属事業者 | ■しかく京成電鉄 |
所属路線 | 京成本線 |
キロ程 | (京成上野起点) |
開業年月日 | 1933年 12月10日 |
廃止年月日 | 2004年 4月1日 |
備考 | 1997年4月1日営業休止 |
テンプレートを表示 |
博物館動物園駅(はくぶつかんどうぶつえんえき)は、東京都 台東区にあった京成電鉄 本線の駅。昭和8年(1933年)の京成本線開通にあわせ、東京国立博物館・国立科学博物館・上野動物園や東京芸術大学などの最寄り駅として開業した。その後の老朽化や乗降客数の減少に伴い、平成9年(1997年)に営業休止、平成16年(2004年)に廃止となった。駅舎やホームは現在も見ることができる。
駅構造
改札は1ヵ所のみで上りホームに設置されていた。地上口は2ヵ所あり、皇室用地であった帝室美術館(現在の東京国立博物館)の敷地内に作られた中川俊二設計の地上口は、国会議事堂中央部分のような西洋様式の外観が特徴となっている(ただし国会議事堂よりも古い)。もうひとつの上野動物園旧正門へ続く地上口は、昭和40年代に現在の動物園正門が作られたことで人の流れが変わり、まもなく閉鎖された。現在は東京都美術館の資材倉庫として利用されている。地下の壁面には東京芸術大学の学生が描いたとされる「ペンギン」「ゾウ」の絵がある。最後まで木製の改札が使われているように、大掛かりな改修を受けなかったこともあって、昭和初期の雰囲気を色濃く残した数少ない都会の駅であった。
ホームや通路は薄暗く、コンクリートむき出しの壁や、長い年月を経たために煤けていたこともあり「暗くて怖い・寂しい」という声も聞かれる。乗降客数が最も多かったのは、昭和47年10月にジャイアントパンダが上野動物園に来園し、その後に巻き起こったパンダブームの頃と言われている。見慣れない駅の雰囲気に、動物園や博物館に行く親子連れ、特に子供たちの目には薄気味悪く映ったかもしれない。
秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で当駅が取り上げられ、ペンギンの絵などが題材として扱われた。そのおかげもあって乗降客数が増加したと言われるが、別れを惜しむ気持ちからか落書きが増加するといった負の側面もあったとされる。
休止にあたって「記念乗車券(ありがとう博物館動物園駅 営業休止記念乗車券)」が発売された珍しい駅でもある。5枚セットの各硬券乗車券にはホームや改札、ペンギンの絵などのイメージが添えられている。また、休止・廃止を受けて個人のWebサイトなどで紹介されることも多く、「もう一度じっくり見てみたい」「駅施設を保存してほしい」といった記述が数多く見受けられる。
廃止理由
- ホーム(有効長)が短いため、4両編成しか停車できない。また、先頭車両の一番前のドア用に設置されていた奥ゆきの狭い台は、安全面で問題となっていた。
- 1980年以降、普通列車の一部が6両編成になったことで停車する列車本数が減り、既存の乗降客の多くが隣の京成上野駅に流れていった( 京成上野駅からの距離が0.9kmと近い)。
- 休止直前は営業時間が7〜18時台のみで、1時間に1本も列車が停車しない時間帯があった(駅員は1人。駅員の休憩時間確保のため)。
- 1933年の開業以来、本格的な修繕がなされていないため老朽化が進んでいた。
- 自動券売機や自動改札機が設置されておらず、改修や維持に大規模な投資が必要であった。
- 主な乗降客は周辺の博物館や上野動物園の勤務者で、1日の平均乗降客数が500人未満と非常に少なかった。
現状
西洋式建物の地上口には、京成上野駅の利用を促す告知が休止後しばらくの間貼られ、廃止となってからは「博物館動物園駅跡」の看板が掛けらた。この地上口は扉こそ閉じられているが、昔と変わらないたたずまいを見せてくれる。
地下施設のホームや改札も依然撤去されておらず、列車が通過する際のわずかの間に見ることができる。上下線とも進行方向左側を眺めていると、地下道、地上への階段、案内表示などがそのまま放棄されているのが分かる。非常灯が点灯してはいるが、かなり暗い。撮影する場合はフラッシュを必要とするので、前もって列車の窓を開けておくと良い。
平成17年9月から10月にけかて、NPO法人上野の杜芸術フォーラムによる「PROJECTORPINHOLE 駅が巨大な針穴写真機になる」というイベントが西洋様式の地上口建物を使って催された。この団体は西洋式建物を含めた地下施設の保存・再生を提案しており、西洋式建物については定期的にクリーニングを行っているとしている。
ペンギンの絵について
地上口の西洋式建物に並ぶ博物館動物園駅の代名詞、または奇妙な絵として紹介されることの多いペンギンの絵。いつ頃描かかれたかについての正確な資料はなく、あくまで推測ではあるが、1950年代から1970年代のジャイアントパンダ来日までの間に描かれたと思われる。南極系ペンギンが日本の動物園で初めて飼育されたのが1950年代の上野動物園で、当時としてはとても珍しく、人気があった。もしパンダ来日以降に描かれたのであれば当然パンダが題材となったであろう。
残念なことに、特に休止が決まってからはペンギンの絵にも心無い落書きが多数されるようになり、痛々しい姿をとどめたままの博物館動物園駅休止となってしまった。
沿革
- 1933年(昭和8年)12月10日 - 開業
- 1945年(昭和20年)6月10日〜9月30日 - 日暮里〜上野公園間、運輸省の接収を受け営業休止
- 1976年(昭和51年)6月16日〜12月15日 - 日暮里〜上野間、上野駅改良工事に伴い営業休止
- 1997年(平成9年)4月1日 - 休止
- 2004年(平成16年)4月1日 - 廃止
太平洋戦争末期には、空襲に備えてトンネル内の線路を三線軌条化し、国鉄日暮里駅から隣の寛永寺坂駅(現在廃止)まで優等客車を入れて運輸省の事務所にしたため、京成上野〜日暮里間が運休となった。また、1976年(昭和51年)の京成上野駅大改修工事の際にも当駅は営業を休止した。
隣の駅
1947年までは、博物館動物園駅と日暮里駅の間に「寛永寺坂駅」があった。同駅はトンネルの入口にあったが、ホームは撤去されて跡しかない(日暮里方面へ行く時に、地上に出る直前に線路の両脇にある空間がホーム跡である)。しかし、地上の駅舎跡は現在も残されており、事務所として賃貸されている。貸し出す際に京成側が駅舎を残すという条件をつけたためである。
参考文献
- 石本祐吉「京成電鉄 "不思議発見"」『鉄道ピクトリアル』632号、電気車研究会、1997年1月