コンテンツにスキップ
Wikipedia

「千葉県立野田看護専門学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
20行目: 20行目:
'''千葉県立野田看護専門学校''' (ちばけんりつのだかんごせんもんがっこう)は、[[千葉県]][[野田市]]中根316-1に本部を置く日本の公立[[専修学校]]である。[[1996年]]創立。学校の略称は野田看(のだかん)。
'''千葉県立野田看護専門学校''' (ちばけんりつのだかんごせんもんがっこう)は、[[千葉県]][[野田市]]中根316-1に本部を置く日本の公立[[専修学校]]である。[[1996年]]創立。学校の略称は野田看(のだかん)。


== 概(削除) 説 (削除ここまで) ==
== 概(追記) 要 (追記ここまで) ==
(削除) 野田看護専門学校は (削除ここまで)全国の[[看護学校]]で唯一、[[看護記録|実習記録]]を廃止し(削除) た学校である( (削除ここまで)プロジェクト学習を中心としたカリキュラム改革(削除) :[https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/663 (削除ここまで) 看護教育(削除) ] (削除ここまで)2019,(削除) 8)。 (削除ここまで)<ref(削除) name="名前なし-20230316113546" (削除ここまで)>「[https://(削除) www (削除ここまで).(削除) igaku (削除ここまで)-(削除) shoin.co (削除ここまで).jp/(削除) journal (削除ここまで)/(削除) 663 (削除ここまで)看護(削除) 教育 (削除ここまで)](削除) [[医 (削除ここまで)(削除) 書院]] (削除ここまで)(削除) 看護 (削除ここまで)教育」(削除) 紹介ペー (削除ここまで)(削除) 2022 (削除ここまで)(削除) 12 (削除ここまで)(削除) 11 (削除ここまで)(削除) 」 (削除ここまで)</ref>
全国の[[看護学校]]で唯一、[[看護記録|実習記録]]を廃止し(追記) ており<ref>[https://www.igaku-shoin.co.jp/journal/663 (追記ここまで)プロジェクト学習を中心としたカリキュラム改革(追記) ] (追記ここまで) (追記) 『 (追記ここまで)看護教育(追記) 』 (追記ここまで)2019,(追記) 8 (追記ここまで)<(追記) / (追記ここまで)ref>(追記) 、日々の看護に対する振り返りをノートにまとめ、それを俯瞰することでよりよい看護支援へと繋げる (追記ここまで)(追記) リフレクション教育」<ref> (追記ここまで)[https://(追記) knowledge (追記ここまで).(追記) nurse (追記ここまで)-(追記) senka (追記ここまで).jp/(追記) 234449 (追記ここまで)/(追記) (追記ここまで)看護(追記) におけるリフレクション (追記ここまで)](追記) ナース専科、2020年6月20日</ref>や、 (追記ここまで)(追記) 生自身がテーマや目標を定め、自分の力で学びを進めていく (追記ここまで)(追記) プロジェクト (追記ここまで)教育」(追記) <ref>[https://ajisai.ac.jp/projectstudy プロ (追記ここまで)(追記) ェクト学習 (追記ここまで) (追記) ポートフォリオ評価] あじさい看護福祉専門学校、2023 (追記ここまで)(追記) 6 (追記ここまで)(追記) 27 (追記ここまで)(追記) 閲覧 (追記ここまで)</ref>(追記) を導入していることが特徴である。 (追記ここまで)
[https://ajisai.ac.jp/projectstudy プロジェクト学習]ならびに[https://knowledge.nurse-senka.jp/234449/ リフレクション教育]を導入している。高等教育の修学支援新制度<ref>「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/siensinseido.html 千葉県立野田看護専門学校 高等教育の修学支援新制度について] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>ならびに社会人のための[[教育訓練給付制度]]対象校<ref>「[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html 教育訓練給付制度] 厚生労働省 2022年12月11日」</ref>である。社会人が比較的多い学校であり、20代〜60代の社会人学生を受け入れている。


看護師国家試験合格率はほぼ毎年100%に近い数値となっており<ref name="gaiyo">[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/gaiyou.html 千葉県立野田看護専門学校 概要] 千葉県公式サイト、2022年12月11日</ref>、卒業後は千葉県立病院や[[国立がん研究センター]]東病院、[[千葉大学医学部附属病院]]、[[キッコーマン総合病院]]などの大規模な[[総合病院]]や[[医療機関]]へ就職する者も多い。また、大学へ編入学する卒業者もいる<ref name="gaiyo" />。
== リフレクション教育 ==
実習では実習記録の代わりに、[https://knowledge.nurse-senka.jp/234449/ リフレクション]ノートを活用している。ノートは全ての領域別実習で活用される。リフレクションは日々の看護に対する振り返りをノートにまとめ、それを俯瞰することで、よりよい看護支援へと繋げるためである。看護業界におけるリフレクションとは、単なる振り返りではなく、看護支援まで含む。そして、支援(看護)をした結果の評価まで考える。それを繰り返すことによって、患者主体の看護を目指すのが目的である。「リフレクション教育」とはこの学習法を指す。<ref name="名前なし-20230316113546"/>


高等教育の修学支援新制度<ref>[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/siensinseido.html 千葉県立野田看護専門学校 高等教育の修学支援新制度について] 千葉県公式サイト、2022年12月11日</ref>ならびに社会人のための[[教育訓練給付制度]]対象校<ref>[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html 教育訓練給付制度] 厚生労働省、2022年12月11日</ref>であり、。また、大学卒業者などを対象とした単位認定制度も設けている<ref>[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/09kisyuutokutanni.pdf 千葉県立野田看護専門学校 修得単位の認定に関する規程] 修得単位の認定に関する規程、2023年1月21日</ref>。社会人学生が比較的多い学校であり、20代〜60代の社会人学生を受け入れている。
== プロジェクト学習 ==
「[https://suzuki-toshie.net/ プロジェクト学習]」とは看護における学びの手法である。この学習法は、学生が与えられたテーマを受け身で学ぶ旧来の方法とは違い、学生自身がテーマや目標を定め、自分の力で学びを進めていく主体的な学習スタイルとされる。知識や技術をより深く吸収できるだけでなく、課題解決力や目標達成力など実社会で求められる力が幅広く身につくことが目標である。このプロジェクト学習はステップ1からステップ6までの段階がある。<ref name="名前なし-20230316113546"/><BR/>
・ステップ1:'''Vision、Goalの設定'''<BR/>
A4プリントに書かれた実習のビジョンとゴールを明確化させる。ビジョンというのは「患者さんにこうなって欲しい」という願いを書く。「そのために何をするのか」について具体的に書くのがゴールである。<BR/>
一例)<BR/>
ビジョン:(患者さんの)廃用症候群を予防したい。<BR/>
ゴール:(そのためには、患者さんが)ベッドから離れ、車椅子で一定時間過ごせるようにする。<BR/>
・ステップ2:'''Strategy(戦略)'''<BR/>
患者さんがゴールに到達するための具体的な計画を立てる。<BR/>
例)昼食後は車椅子に乗車していただく。患者さんの個別性を考え、彼の好きな音楽をかけながら乗車することでリラックスを図る。<BR/>
・ステップ3:'''Research(情報収集)'''<BR/>
実習開始と同時に、電子カルテや患者さんとのコミュニケーション、主体的な観察を通じて患者さんのその時々の状態の変化を拾っていく。これが看護における「情報収集」である。単なる一部の情報だけを拾うのではなく、あらゆる手法から情報を看ていく。さらに、事前学習の内容と照らし合わせながら、各自の実習スケジュールや受け持ち患者さんの計画を実習指導者の方と都度、報告する。気になる変化があれば、看護の方向性についても都度、相談する。これらを全て同時並行で行い、修正・変更を加えながら、その患者さんだけに合った支援を考える。これはリフレクションノートに書く。<BR/>
・ステップ4:'''Nursing Practice(看護実践)'''<BR/>
患者さんのその時々の状態変化に応じて、教科書や講義で学んだこと、事前学習したことを活用し、患者さん一人ひとりに合わせた個別性のある看護を実践する。個別生とは、その患者さんだけに当てはまる世界に一つしかない看護のことを指す。リフレクションノートを用いて患者さんとの関わりをリフレクションし、さらに、よりよい支援(看護)へと発展させていく。この実践の中で学んだ「気付き」、「発見」に対してもリフレクションノートに記載。また、それに関わる資料はポートフォリオに入れておく。<BR/>
・ステップ5:'''Information Sharing(情報共有)'''<BR/>
実習終了後、実習を通しての学びを「価値ある知」として発表する。実際の体験に基づく内容であり、エビデンスに裏付けされた説得力のある発表となる。なお、これは学校説明会において看護体験を行う目的とも繋がる。実際に「体験」をすることによって受験生の学びの「発見」や「気付き」が大事であり、全てにおいて看護が繋がっていることに気付くことができる。<BR/>
・ステップ6:'''Evaluation(評価)'''<BR/>
実習終了後、お互いを評価する。主に付箋を用いて、相手に伝える。その付箋を見ることでご自身だけでは気づかなかった視点も得ることができるという目的がある。


=== 所在地 ===
== オープンキャンパス・学校説明会 ==
* 千葉県野田市中根316-1
毎年4月、10月に実施。10月は桂祭(学園祭)と同日実施。<ref>「https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/gaiyou.html 概要┃千葉県立野田看護専門学校] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>
<BR/>
来校型の学校見学の場合、[https://relax-job.com/contents%20list/9644 高齢者体験]、車椅子移乗体験、[[バイタルサイン|バイタル]]測定体験、[https://www.clinicalskillup.jp/47.html フィジコ]による聴診体験など看護体験が実施。体験を通して看護を考えることが狙いである。<BR/>
(注記)上記以外は平日の9:00〜17:00時に来校することで学校見学が実施されている(電話にて要予約)。


== (削除) 授業料 (削除ここまで) ==
(追記) = (追記ここまで)== (追記) 教育目標 (追記ここまで) (追記) = (追記ここまで)==
1. 看護の対象である人間理解を深め、人間を取り巻く自然・社会・文化的環境と健康生活との関連について理解できる能力を養う。<br/>
年額118,800円(4月及び10月に各々半額納入)<ref name="名前なし-20230316113546-2">「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/gaiyou.html 千葉県立野田看護専門学校 沿革] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref><br/>
2. 生命の尊厳および人権を尊重する豊かな人間性と倫理観を育む。<br/>
その他諸経費(通常の修業年限内:第一看護学科3年間・第二看護学科2年間)約40〜50万円(最大)<br/>
3. 人々との交流を通して、コミュニケーション能力を養い、よりよい人間関係を形成し、人としての成長、成熟を目指す。<br/>
内訳:教科書・参考書等230,000円、教材費・宿泊研修費等120,000円、実習衣・実習交通費等150,000円(最大)<br/>
4. 看護の概念、看護の役割、専門性の理解を深める。<br/>
(注記)卒業まで合計70〜80万円程度である。
5. 看護の専門知識、基本技術および真摯な態度を学び、必要な看護を科学的根拠に基づいて安全に看護実践できる能力を養う。<br/>
6. 保健医療福祉チームの一員として、他職種と協働・連携できる能力を養う。<br/>
7. 専門職業人として、主体的に学ぶ姿勢を養う。<br/>
<ref name="nyuushi">[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/g-boshuu/nyuushi/index.html 千葉県立野田看護専門学校 入試案内] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>


=== 授業料 ===
== 奨学金・修学資金 ==
*年額118,800円(4月及び10月に各々半額納入)<ref name="gaiyo" />
各種奨学金<ref name="名前なし-20230316113546-3">「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/gaiyou.html 概要┃千葉県立野田看護専門学校] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>
*その他諸経費(通常の修業年限内:第一看護学科3年間・第二看護学科2年間)約40〜50万円(最大)
* [https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077164.html 専門実践教育訓練給付金]
:教育訓練経費の50%(年間上限40万円)が支給。 また、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得等し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)が別途支給。最大168万円の支給となる。
* [https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077164.html 教育訓練支援給付金(生活費)]
:例)基本給が20万円だった社会人の場合、およそ月額12万円が毎月の生活費として支給される
* [https://www.mext.go.jp/a%20menu/koutou/hutankeigen/index.htm 高等教育の修学支援新制度]
* [https://www.pref.chiba.lg.jp/iryou/ishi/kangoshi/shikin/gaiyou.html 千葉県保健師等修学資金]
:貸付額:月額16,000円
:卒業後、千葉県内で看護業務に従事した場合、無利子で修学資金を貸し付け、規定の勤務年数を満たした場合、返還免除
* [https://www.jasso.go.jp/shogakukin/ 独立行政法人日本学生支援機構奨学金]
:経済的理由により修学に困難がある者に対して、日本学生支援機構が学資を貸与する制度
:*第一種奨学金(返還無利子)
::月額20,000円、30,000円、45,000円(自宅生)、40,000円(自宅外生)、51,000円(自宅外生)から選択
:*第二種奨学金(返還有利子)
::月額20,000円〜120,000円から選択

== 実習先等の奨学金 ==
・[https://kobari.or.jp/ 小張総合病院](2次救急指定病院)奨学金<BR/>
月額10万円、3年間360万円(規定の勤務年数にて返済免除)<BR/>
・[https://www.nadogaya.com/ 名戸ヶ谷病院]奨学金<BR/>
月額10万円、3年間360万円(規定の勤務年数にて返済免除)<BR/>
・[https://www.nodahosp.or.jp/ 野田病院]奨学金<BR/>
月額5万円または10万円の奨学金、3年間180万円または360万円(規定の勤務年数にて返済免除)

== 学生寮 ==
* すみれ寮(男女共用)<ref>「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/23kisyukusyakannrikitei.pdf 千葉県立野田看護専門学校学生寮] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>
(注記)寮費:月2万円(光熱費5090円)<ref name="名前なし-20230316113546-2"/><br>
(注記)定員:69名

== 看護師国家試験合格率 ==
過去5年間における合格率<ref name="名前なし-20230316113546-3"/><BR/>
第一看護学科<BR/>
・111回:'''100%'''<BR/>
・110回:'''100%'''<BR/>
・109回:'''100%'''<BR/>
・108回: '''95%'''<BR/>
・107回:'''100%'''
<BR/>
第二看護学科<BR/>
・111回:'''100%'''<BR/>
・110回:'''100%'''<BR/>
・109回:'''100%'''<BR/>
・108回:'''100%'''<BR/>
・107回:'''100%'''

== 単位認定 ==
大学卒業者などの場合、単位認定制度がある。<ref>「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/09kisyuutokutanni.pdf 千葉県立野田看護専門学校 修得単位の認定に関する規程] 修得単位の認定に関する規程 2023年1月21日」</ref>

== 図書館 ==
在校生や教職員だけでなく、卒業生、医療従事者、医療関係者も利用することができる。

== 求人数 ==
約3800件([[有効求人倍率]]:約100倍)<ref>「[https://www.aikgroup-siki.com/aik/db/school_data/chiba/public/21200700.htm 専門学校データーベース] エスアイケイ 2023年1月21日」</ref>


== 設置学科 ==
== 設置学科 ==
*[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/02gakusokubeppyou1.pdf 第一看護学科](3年制)<ref name="(削除) 名前なし-20230316113546-4 (削除ここまで)"(削除) >「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/g-boshuu/nyuushi/index.html 千葉県立野田看護専門学校 入試案内] 千葉県公式サイト (削除ここまで) (削除) 2022年12月11日」< (削除ここまで)/(削除) ref (削除ここまで)>
*[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/02gakusokubeppyou1.pdf 第一看護学科](3年制)<ref name="(追記) nyuushi (追記ここまで)" />
全日制3年間で看護師資格を目指す学科。高校卒業あるいは高校卒業見込者が対象。
全日制3年間で看護師資格を目指す学科。高校卒業あるいは高校卒業見込者が対象。


*[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/03gakusokubeppyou2.pdf 第二看護学科](2年制)<ref name="(削除) 名前なし-20230316113546-4 (削除ここまで)"/>
*[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/03gakusokubeppyou2.pdf 第二看護学科](2年制)<ref name="(追記) nyuushi (追記ここまで)"(追記) (追記ここまで)/>
全日制2年課程で看護師資格を目指す学科。准看護師の資格所持者あるいは取得見込み者が対象。
全日制2年課程で看護師資格を目指す学科。(追記) [[ (追記ここまで)准看護師(追記) ]] (追記ここまで)の資格所持者あるいは取得見込み者が対象。

== 教育目標 ==
野田看護専門学校では次のようなミッションを掲げている。<ref>「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/rinen.html 千葉県立野田看護専門学校 入試案内] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>

{{Cquote|
1. 看護の対象である人間理解を深め、'''人間を取り巻く自然・社会・文化的環境と健康生活との関連について理解できる能力'''を養う。
2. 生命の尊厳および人権を尊重する豊かな人間性と倫理観を育む。<br/>
3. 人々との交流を通して、コミュニケーション能力を養い、よりよい人間関係を形成し、'''人としての成長、成熟'''を目指す。<br/>
4. '''看護の概念、看護の役割、専門性の理解'''を深める。<br/>
5. 看護の専門知識、基本技術および真摯な態度を学び、必要な看護を'''科学的根拠に基づいて安全に看護実践できる能力'''を養う。<br/>
6. 保健医療福祉チームの一員として、他職種と'''協働・連携できる能力'''を養う。<br/>
7. 専門職業人として、'''主体的に学ぶ姿勢'''を養う。}}


== 沿革 ==
== 沿革 ==
*[[1991年]]([[平成3年]])4月 さわやかハートちば5か年計画において、[[東葛地域|東葛飾地域]]に県立の[[保健師助産師看護師養成所|看護婦養成所]]を整備することを決定。
*[[1991年]]([[平成3年]])4月 さわやかハートちば5か年計画において、[[東葛地域|東葛飾地域]]に県立の[[保健師助産師看護師養成所|看護婦養成所]]を整備することを決定。
*[[1995年]]([[平成7年]])12月 [[保健師助産師看護師法|保健婦助産婦看護婦法]]第21条第2号に規定する(削除) [[保健師助産師看護師養成所| (削除ここまで)看護婦養成所(削除) ]] (削除ここまで)として厚生大臣指定
*[[1995年]]([[平成7年]])12月 [[保健師助産師看護師法|保健婦助産婦看護婦法]]第21条第2号に規定する看護婦養成所として厚生大臣指定
*[[1996年]]([[平成8年]])4月 設立。千葉県立野田看護専門学校開校第1回入学式挙行
*[[1996年]]([[平成8年]])4月 設立。千葉県立野田看護専門学校開校第1回入学式挙行(追記) 。 (追記ここまで)
<ref>(削除) 「 (削除ここまで)[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/enkaku.html(削除) (削除ここまで)千葉県立野田看護専門学校 沿革](削除) (削除ここまで)千葉県公式サイト 2022年12月11日(削除) 」 (削除ここまで)</ref>
<ref>[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/enkaku.html(追記) (追記ここまで)千葉県立野田看護専門学校 沿革](追記) (追記ここまで)千葉県公式サイト(追記) 、 (追記ここまで) 2022年12月11日</ref>


== (削除) 設備 (削除ここまで) ==
== (追記) 教育の特徴 (追記ここまで) ==
=== リフレクション教育 ===
・基礎実習室<br/>
実習記録を廃止している代わりに、リフレクション教育を導入している。リフレクション教育においては、実習中の出来事やそれに伴う判断・行動、およびそれらに対する評価をノートにまとめて振り返り、次は何ができるかを考える。これを繰り返すことによって、患者主体の看護を目指す。
・老年実習室<br/>
・母性/小児実習室<br/>
・視聴覚室<br/>
・パソコンルーム<br/>
・図書館<br/>
・体育館<br/>
・校庭<br/>
・ラウンジ<br/>
・テニスコート<br/>
・駐輪場(バイク・自転車)<br/>
・駐車場(教職員・ゲスト用)<br/>
(注記)学生の駐輪場は総武物流または神田書店の月極駐車場を利用可能


=== プロジェクト学習 ===
== 所在地 ==
プロジェクト学習では、学生が与えられたテーマを受け身で学ぶ旧来の方法とは違い、学生自身がテーマ・目標を設定して、自分の力で学びを進めていく主体的な学習スタイルとされる。これにより、知識や技術をより深く吸収できるだけでなく、課題解決力や目標達成力など実社会で求められる力を幅広く身につけることを目指す。
* 千葉県野田市中根316-1<ref>「[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/enkaku.html 千葉県立野田看護専門学校トップページ] 千葉県公式サイト 2022年12月11日」</ref>


=== 取得できる資格・免許状 ===
== 交通アクセス ==
* [[看護師]]国家試験受験資格<ref name="nyuushi" />
* 公共交通機関+自転車通学の場合
【柏方面】1柏駅→梅郷駅(約17分)➁柏駅→野田市駅(約19分)<br/>
【東京方面】北千住駅→柏駅(約16分)→梅郷駅または野田市駅(約17〜19分)<br/>
【春日部方面】春日部駅→野田市駅または梅郷駅(約19〜23分)<br/>
【船橋方面】船橋駅→野田市駅または梅郷駅(約48〜50分)<br/>
【大宮方面】大宮駅→野田市駅または梅郷駅(約43〜46分)<br/>
(注記)梅郷または野田市駅より学校まで自転車5〜7分<br/>
* 車通学の場合
1総武物流の駐車場月極<br/>
➁神田書店の月極駐車場<br/>

== 取得できる資格・免許状 ==
* [[看護師]]国家試験受験資格<ref name="名前なし-20230316113546-4"/>
* BLSプロバイダー
* BLSプロバイダー
* (削除) ICLS( (削除ここまで)日本救急医学会)
* (追記) ICLS( (追記ここまで)日本救急医学会)
* [[専門士]](看護)
* [[専門士]](看護)
* 保健師・助産師学校(保健師助産師看護師養成所)および養護教諭養成学校受験資格
* 保健師・助産師学校(保健師助産師看護師養成所)および養護教諭養成学校受験資格
* 大学編入学受験資格
* 大学編入学受験資格


== オープンキャンパス・学校説明会 ==
== 主な出身校(第一看護学科) ==
毎年4月、10月に実施。10月は桂祭(学園祭)と同日実施<ref name="gaiyo" />。高齢者体験、車椅子移乗体験、[[バイタルサイン|バイタル]]測定体験、フィジコ(人間の全身モデル)による聴診体験などの看護体験を実施している。また、学校見学は随時受け付けている(要電話予約)<ref name="gaiyo" />。
* [[東邦大学付属東邦高等学校]]
* [[和洋国府台女子高等学校]]
* [[専修大学松戸高等学校]]
* [[麗澤高等学校]]
* [[西武台千葉高等学校]]
* [[二松學舍大学附属柏高等学校]]
* [[江戸川学園取手高等学校]]
* [[東洋大学附属牛久高等学校]]
* [[柏高等学校]]
* [[柏南高等学校]]
* [[国府台高等学校]]
* [[松戸国際高等学校]]
* [[安房高等学校]]
* [[柏中央高等学校]]
* [[柏の葉高等学校]]
* [[我孫子高等学校 ]]


== 施設 ==
== 主な出身校(第二看護学科) ==
=== 設備 ===
* 渋谷区医師会附属看護高等専修学校
*基礎実習室
* 下谷医師会立看護高等専修学校
*老年実習室
* 葛飾区医師会附属看護専門学校
*母性/小児実習室
* 世田谷区医師会立看護高等専修学校
*視聴覚室
* 府中看護高等専修学校
*パソコンルーム
* 大宮医師会立大宮准看護学校
*図書館 - 在校生や教職員だけでなく、卒業生、医療従事者、医療関係者も利用することができる。
* 熊谷准看護学校
*体育館
* 所沢市医師会立所沢准看護学校
*校庭
* 水戸市医師会看護専門学院
*ラウンジ
* 土浦市医師会附属准看護学院
*テニスコート
* 真壁医師会准看護学院
*駐輪場(バイク・自転車) - 学生は[[総武物流]]または神田書店の月極駐車場を駐輪場として利用可能。
* いわき市医師会附属いわき准看護学校
*駐車場(教職員・ゲスト用)
* 高崎市医師会看護専門学校
* 香取郡市医師会附属佐原准看護学校
* 市原看護専門学校


== (削除) 過去の就職先 (削除ここまで) ==
(追記) = (追記ここまで)== (追記) 学生寮 (追記ここまで) (追記) = (追記ここまで)==
* すみれ寮(男女共用)<ref>[https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/documents/23kisyukusyakannrikitei.pdf 千葉県立野田看護専門学校学生寮] 千葉県公式サイト、2022年12月11日</ref>
* [[国立がん研究センター]]
** 寮費:室料月5090円、光熱費月20,000円<ref name="gaiyo" />
* [[千葉県がんセンター|千葉県立病院]]
** 定員:69名
* [[千葉県救急医療センター]]
* [[千葉県循環器病センター]]
* [[千葉県こども病院]]
* [[国立病院機構千葉医療センター]]
* [[松戸市立総合医療センター]]
* [[船橋市立医療センター]]
* [[東京都立広尾病院]]
* [[東京大学医学部附属病院]]
* [[東京大学医科学研究所附属病院]]
* [[千葉大学医学部附属病院]]
* [[筑波大学附属病院]]
* [[東京医科歯科大学医学部附属病院]]
* [[虎の門病院]]
* [[三井記念病院]]
* [[JR東京総合病院]]
* [[NTT東日本関東病院]]
* [[慶應義塾大学病院]]
* [[順天堂大学医学部附属浦安病院]]
* [[東京慈恵会医科大学附属柏病院]]
* [[日本大学医学部附属板橋病院]]
* [[東邦大学医療センター大橋病院]]
* [[東京歯科大学市川総合病院]]


== (削除) 過去の進学先 (削除ここまで) ==
== (追記) 交通アクセス (追記ここまで) ==
[[東武鉄道]][[東武野田線|野田線]] [[野田市駅]]より徒歩約20分
* [[千葉大学]]
* [[筑波大学]]
* [[千葉県立保健医療大学]]
* [[埼玉県立大学]]
* [[聖路加国際大学]]
* [[日本赤十字看護大学]]
* あびこ助産師専門学校
* [[日本赤十字社助産師学校]]
* 母子保健研修センター助産師学校
* 中村病院助産師学院


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2023年6月27日 (火) 14:12時点における版

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。 ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2023年2月)
千葉県立野田看護専門学校
地図 北緯35度56分41.4秒 東経139度53分16.8秒 / 北緯35.944833度 東経139.888000度 / 35.944833; 139.888000 座標: 北緯35度56分41.4秒 東経139度53分16.8秒 / 北緯35.944833度 東経139.888000度 / 35.944833; 139.888000
英称 Noda Nursing School
学校種別 公立
設置者 千葉県
学校コード H112210000058 ウィキデータを編集
所在地 278-0031
千葉県野田市中根316-1
外部リンク https://www.pref.chiba.lg.jp/nodakan/index.html
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

千葉県立野田看護専門学校 (ちばけんりつのだかんごせんもんがっこう)は、千葉県 野田市中根316-1に本部を置く日本の公立専修学校である。1996年創立。学校の略称は野田看(のだかん)。

概要

全国の看護学校で唯一、実習記録を廃止しており[1] 、日々の看護に対する振り返りをノートにまとめ、それを俯瞰することでよりよい看護支援へと繋げる「リフレクション教育」[2] や、学生自身がテーマや目標を定め、自分の力で学びを進めていく「プロジェクト教育」[3] を導入していることが特徴である。

看護師国家試験合格率はほぼ毎年100%に近い数値となっており[4] 、卒業後は千葉県立病院や国立がん研究センター東病院、千葉大学医学部附属病院キッコーマン総合病院などの大規模な総合病院医療機関へ就職する者も多い。また、大学へ編入学する卒業者もいる[4]

高等教育の修学支援新制度[5] ならびに社会人のための教育訓練給付制度対象校[6] であり、。また、大学卒業者などを対象とした単位認定制度も設けている[7] 。社会人学生が比較的多い学校であり、20代〜60代の社会人学生を受け入れている。

所在地

  • 千葉県野田市中根316-1

教育目標

1. 看護の対象である人間理解を深め、人間を取り巻く自然・社会・文化的環境と健康生活との関連について理解できる能力を養う。
2. 生命の尊厳および人権を尊重する豊かな人間性と倫理観を育む。
3. 人々との交流を通して、コミュニケーション能力を養い、よりよい人間関係を形成し、人としての成長、成熟を目指す。
4. 看護の概念、看護の役割、専門性の理解を深める。
5. 看護の専門知識、基本技術および真摯な態度を学び、必要な看護を科学的根拠に基づいて安全に看護実践できる能力を養う。
6. 保健医療福祉チームの一員として、他職種と協働・連携できる能力を養う。
7. 専門職業人として、主体的に学ぶ姿勢を養う。
[8]

授業料

  • 年額118,800円(4月及び10月に各々半額納入)[4]
  • その他諸経費(通常の修業年限内:第一看護学科3年間・第二看護学科2年間)約40〜50万円(最大)

設置学科

全日制3年間で看護師資格を目指す学科。高校卒業あるいは高校卒業見込者が対象。

全日制2年課程で看護師資格を目指す学科。准看護師の資格所持者あるいは取得見込み者が対象。

沿革

[9]

教育の特徴

リフレクション教育

実習記録を廃止している代わりに、リフレクション教育を導入している。リフレクション教育においては、実習中の出来事やそれに伴う判断・行動、およびそれらに対する評価をノートにまとめて振り返り、次は何ができるかを考える。これを繰り返すことによって、患者主体の看護を目指す。

プロジェクト学習

プロジェクト学習では、学生が与えられたテーマを受け身で学ぶ旧来の方法とは違い、学生自身がテーマ・目標を設定して、自分の力で学びを進めていく主体的な学習スタイルとされる。これにより、知識や技術をより深く吸収できるだけでなく、課題解決力や目標達成力など実社会で求められる力を幅広く身につけることを目指す。

取得できる資格・免許状

  • 看護師国家試験受験資格[8]
  • BLSプロバイダー
  • ICLS(日本救急医学会)
  • 専門士(看護)
  • 保健師・助産師学校(保健師助産師看護師養成所)および養護教諭養成学校受験資格
  • 大学編入学受験資格

オープンキャンパス・学校説明会

毎年4月、10月に実施。10月は桂祭(学園祭)と同日実施[4] 。高齢者体験、車椅子移乗体験、バイタル測定体験、フィジコ(人間の全身モデル)による聴診体験などの看護体験を実施している。また、学校見学は随時受け付けている(要電話予約)[4]

施設

設備

  • 基礎実習室
  • 老年実習室
  • 母性/小児実習室
  • 視聴覚室
  • パソコンルーム
  • 図書館 - 在校生や教職員だけでなく、卒業生、医療従事者、医療関係者も利用することができる。
  • 体育館
  • 校庭
  • ラウンジ
  • テニスコート
  • 駐輪場(バイク・自転車) - 学生は総武物流または神田書店の月極駐車場を駐輪場として利用可能。
  • 駐車場(教職員・ゲスト用)

学生寮

  • すみれ寮(男女共用)[10]
    • 寮費:室料月5090円、光熱費月20,000円[4]
    • 定員:69名

交通アクセス

東武鉄道 野田線 野田市駅より徒歩約20分

脚注

  1. ^ プロジェクト学習を中心としたカリキュラム改革 『看護教育』 2019,8
  2. ^ 看護におけるリフレクション ナース専科、2020年6月20日
  3. ^ プロジェクト学習 ポートフォリオ評価 あじさい看護福祉専門学校、2023年6月27日閲覧
  4. ^ a b c d e f 千葉県立野田看護専門学校 概要 千葉県公式サイト、2022年12月11日
  5. ^ 千葉県立野田看護専門学校 高等教育の修学支援新制度について 千葉県公式サイト、2022年12月11日
  6. ^ 教育訓練給付制度 厚生労働省、2022年12月11日
  7. ^ 千葉県立野田看護専門学校 修得単位の認定に関する規程 修得単位の認定に関する規程、2023年1月21日
  8. ^ a b c d 千葉県立野田看護専門学校 入試案内 千葉県公式サイト 2022年12月11日」
  9. ^ 千葉県立野田看護専門学校 沿革 千葉県公式サイト、 2022年12月11日
  10. ^ 千葉県立野田看護専門学校学生寮 千葉県公式サイト、2022年12月11日

関連項目

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /