コンテンツにスキップ
Wikipedia

「黄巣の乱」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
'''黄巣の乱'''(こうそうのらん)は[[中国]][[唐]]末の874年に起きた反乱。
'''黄巣の乱'''(こうそうのらん)は(追記) 、 (追記ここまで)[[中国]][[唐]]末の(追記) [[ (追記ここまで)874年(追記) ]] (追記ここまで)に起きた反乱。


== 乱勃発まで ==
== 乱勃発まで ==
政治の腐敗と天災が重なり、(追記) [[ (追記ここまで)859年(追記) ]] (追記ここまで)の[[裘甫の乱]]・[[868年]]の[[龐勛の乱]]など反乱が続発していた。これに続いて起きたのが、これら反乱の最大にして最後の大爆発である黄巣の乱である{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=476}}。


(追記) [[ (追記ここまで)870年(追記) ]] (追記ここまで)くらいから唐では[[旱魃]]・[[蝗害]]などの天災が頻発しており、農民の窮迫は深刻なものとなっていた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。874年の上奏によると[[長安]]と[[洛陽]]の中間地点から東の海に至るまでの広い地域が干害に襲われ、麦の収穫は半分となり、民衆は[[ヨモギ]]や[[エンジュ]]の葉を食べてしのいでいた。普通の凶作であるならば他のところに移るのだが、地域一帯が全て飢饉なのでどうにもならないという状態であった{{Sfn|布目|栗原|1997|p=434}}。しかし官はこれらの窮民を救おうとせずにその実情を上に報告することを怠った。自分の担当地域で飢饉による人口減少が起きることが自分の査定に響くからである{{Sfn|布目|栗原|1997|p=435}}。さらに乱勃発後の875年には旱魃が起きた地域に蝗が来襲し、緑の物を食べ尽くした{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。その被害は首都(追記) の (追記ここまで)長安付近まで及んだが、長安周辺を担当する[[京兆尹]]が時の皇帝[[僖宗]]に出した被害報告が「蝗は穀物を食べず、みなイバラを抱いて死せり」というでたらめなものであった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。
政治の腐敗と天災が重なり、859年の[[裘甫の乱]]・[[868年]]の[[龐勛の乱]]など反乱が続発していた。これに続いて起きたのが、これら反乱の最大にして最後の大爆発である黄巣の乱である{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=476}}。


このような状態に対して874年(あるいは875年)に[[濮州]]の元塩賊{{Refnest|group="注釈"|name="塩賊・茶賊"|唐では塩を国家[[専売制]]としていたが、その販売価格が非常に高価だったために密売業者が活躍した。これを唐側からは塩賊と呼んだ。塩賊は取締に対抗するために武装し、内部での結束を高めるために宗教的な掟を定めるなどしていた。これが後の中国の[[秘密結社]]のルーツとなったとされる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=460-461}}。また茶でも同じようなことがあり、こちらは茶賊と呼ぶ{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=460-461}}。}}の[[王仙芝]]が[[滑州]]で挙兵、これに同じく[[曹州]]の塩賊の[[黄巣]]が呼応した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=436}}。
870年くらいから唐では[[旱魃]]・[[蝗害]]などの天災が頻発しており、農民の窮迫は深刻なものとなっていた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。874年の上奏によると[[長安]]と[[洛陽]]の中間地点から東の海に至るまでの広い地域が干害に襲われ、麦の収穫は半分となり、民衆は[[ヨモギ]]や[[エンジュ]]の葉を食べてしのいでいた。普通の凶作であるならば他のところに移るのだが、地域一帯が全て飢饉なのでどうにもならないという状態であった{{Sfn|布目|栗原|1997|p=434}}。しかし官はこれらの窮民を救おうとせずにその実情を上に報告することを怠った。自分の担当地域で飢饉による人口減少が起きることが自分の査定に響くからである{{Sfn|布目|栗原|1997|p=435}}。さらに乱勃発後の875年には旱魃が起きた地域に蝗が来襲し、緑の物を食べ尽くした{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。その被害は首都長安付近まで及んだが、長安周辺を担当する[[京兆尹]]が時の皇帝[[僖宗]]に出した被害報告が「蝗は穀物を食べず、みなイバラを抱いて死せり」というでたらめなものであった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。

このような状態に対して874年(あるいは875年)に[[濮州]]の元(削除) [[ (削除ここまで)塩賊(削除) ]] (削除ここまで){{Refnest|group="注釈"|name="塩賊・茶賊"|唐では塩を国家[[専売制]]としていたが、その販売価格が非常に高価だったために密売業者が活躍した。これを唐側からは塩賊と呼んだ。塩賊は取締に対抗するために武装し、内部での結束を高めるために宗教的な掟を定めるなどしていた。これが後の中国の[[秘密結社]]のルーツとなったとされる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=460-461}}。また茶でも同じようなことがあり、こちらは茶賊と呼ぶ{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=460-461}}。}}の[[王仙芝]]が[[滑州]]で挙兵、これに同じく[[曹州]]の塩賊の[[黄巣]]が呼応した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=436}}。


この地域は先に挙げた天災の被害の酷かった地域であり、また龐勛の乱の残党たちが活動していた地域であった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。王仙芝・黄巣ともに挙兵のときは数千の規模だったのだが、窮迫農民や群盗などを吸収して瞬く間に反乱は大規模なものとなった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=477-478}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=436}}。
この地域は先に挙げた天災の被害の酷かった地域であり、また龐勛の乱の残党たちが活動していた地域であった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=477}}。王仙芝・黄巣ともに挙兵のときは数千の規模だったのだが、窮迫農民や群盗などを吸収して瞬く間に反乱は大規模なものとなった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=477-478}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=436}}。


== 乱前期 ==
== 乱前期 ==

これらの軍団を率いて、特定の根拠地は持たず、山東・河南・安徽を略奪しては移動という行動を繰り返した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=437}}。途中で藩鎮軍などの攻撃を受けることもあったが、根拠地を持たないので手薄な場所へ逃げることで勢力を維持することができた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}。このような流れては略奪という行動を流寇といい、そのような集団を流賊と呼ぶ{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}。
これらの軍団を率いて、特定の根拠地は持たず、山東・河南・安徽を略奪しては移動という行動を繰り返した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=437}}。途中で藩鎮軍などの攻撃を受けることもあったが、根拠地を持たないので手薄な場所へ逃げることで勢力を維持することができた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}。このような流れては略奪という行動を流寇といい、そのような集団を流賊と呼ぶ{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=478}}。


唐政府は乱に対して王仙芝を禁軍の下級将校のポストを用意して懐柔しようとしたが、黄巣には何ら音沙汰がなかったため黄巣は強く反対。これを機に黄巣と王仙芝は別行動を取ることになる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。その後の878年に王仙芝は唐軍の前に敗死{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=438}}。その残党を合わせた黄巣軍は江南へと向かうが両浙・福建を経て、879年に[[広州 (広東省)|広州]]へと入った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=438}}。
唐政府は乱に対して王仙芝を禁軍の下級将校のポストを用意して懐柔しようとしたが、黄巣には何ら音沙汰がなかったため黄巣は強く反対。これを機に黄巣と王仙芝は別行動を取ることになる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。その後の878年に王仙芝は唐軍の前に敗死{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=438}}。その残党を合わせた黄巣軍は江南へと向かうが両浙・福建を経て、(追記) [[ (追記ここまで)879年(追記) ]] (追記ここまで)に[[広州 (広東省)|広州]]へと入った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=438}}。


広州は当時の唐の海外交易の中心地であり、この地には大食(タージ(削除) ー (削除ここまで))と呼ばれたアラビア商人が多数居留していた{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=438-439}}。広州入城直前に黄巣は天平軍節度使の職を次いで嶺南節度使の職を唐政府に対して要求した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=438-439}}。天平軍節度使は黄巣たちの故郷である濮州・曹州・[[鄆州]]の三州を管し、嶺南節度使は広州を管する{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。唐政府はこの要求を拒否し{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=439}}、代わりに東宮(皇太子の宮殿)の警備師団長の役職を与えると言ってきた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。
広州は当時の唐の海外交易の中心地であり、この地には大食(タージ)と呼ばれたアラビア商人が多数居留していた{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=438-439}}。広州入城直前に黄巣は天平軍節度使の職を次いで嶺南節度使の職を唐政府に対して要求した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=438-439}}。天平軍節度使は黄巣たちの故郷である濮州・曹州・[[鄆州]]の三州を管し、嶺南節度使は広州を管する{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。唐政府はこの要求を拒否し{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=439}}、代わりに東宮(皇太子の宮殿)の警備師団長の役職を与えると言ってきた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。


この返答に怒った黄巣は広州に対して徹底的に略奪と破壊を行った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。イスラム側の記録によれば、イスラム教徒・ユダヤ教徒・キリスト教徒(景教)など合わせて12万人が殺されたという{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。この時の被害により広州は交易港としての機能を失い、回復するまでに数十年を要した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}。
この返答に怒った黄巣は広州に対して徹底的に略奪と破壊を行った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。イスラム側の記録によれば、イスラム教徒・ユダヤ教徒・キリスト教徒(景教)など合わせて12万人が殺されたという{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=480}}。この時の被害により広州は交易港としての機能を失い、回復するまでに数十年を要した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}。


== 乱後期 ==
== 乱後期 ==

[[File:唐末农民起义图.png|right|thumb|500px|黄巣軍の進路]]
[[File:唐末农民起义图.png|right|thumb|500px|黄巣軍の進路]]

しかし南方の気候になれない黄巣軍には病人が続出し、黄巣は北へ帰ることにした{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=439}}。
しかし南方の気候になれない黄巣軍には病人が続出し、黄巣は北へ帰ることにした{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=439}}。


広州から西江を遡上して桂州に至り、そこから北上して長江を渡るも{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}現地の藩鎮軍に大敗して{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}、再び長江を南に渡って東へと進路を変えた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。東へ進む間にも藩鎮軍の攻撃を受けて度々敗北し、軍内の病人も増えていた{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。この時期、黄巣は唐への降伏を考えるほどに至ったようである{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。
広州から西江を遡上して(追記) [[ (追記ここまで)桂州(追記) ]] (追記ここまで)に至り、そこから北上して長江を渡るも{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}現地の藩鎮軍に大敗して{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}、再び長江を南に渡って東へと進路を変えた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。東へ進む間にも藩鎮軍の攻撃を受けて度々敗北し、軍内の病人も増えていた{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。この時期、黄巣は唐への降伏を考えるほどに至ったようである{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。


しかし苦難の末に880年に官軍の虚を突いて{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}、采石(削除) (現在の[[南京市 (削除ここまで)]](削除) の少し上流 (削除ここまで){{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}(削除) ) (削除ここまで)で長江を渡り、そこから洛陽南の[[汝州]]に入った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。ここで自ら天補平均大将軍を名乗る{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}。同年の秋に洛陽を陥落させる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。さらに西へ進軍し、長安の東の守りである[[潼関]]を突破し、その5日後には長安を占領した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=482}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=441-442}}。唐皇帝(削除) ・ (削除ここまで)僖宗は[[成都(削除) 市 (削除ここまで)|成都]]へと避難した。
しかし苦難の末に880年に官軍の虚を突いて{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}、(追記) [[雨山区| (追記ここまで)采石]]{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}で長江を渡り、そこから洛陽(追記) の (追記ここまで)南の[[汝州]]に入った{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。ここで自ら天補平均大将軍を名乗る{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}。同年の秋に洛陽を陥落させる{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=481}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=441}}。さらに西へ進軍し、長安の東の守りである[[潼関]]を突破し、その5日後には長安を占領した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=482}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=441-442}}。唐(追記) の (追記ここまで)皇帝僖宗は[[成都(追記) 府 (追記ここまで)|成都]]へと避難した。


黄巣は長安で皇帝に即位し、国号を大斉とし、金統と改元した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=482}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=442}}。長安に入城した後の黄巣軍は貧民がいればこれに施しをしたが、官吏や富豪を憎んで略奪を行い、黄巣も統御できないほどであった{{Sfn|布目|栗原|1997|p=442}}。一方で唐の三品以上の高官は追放したが、四品以下の官僚はその職に残した。貧民や群盗出身の黄巣軍の兵士たちに官僚としての仕事が出来るわけはないので、唐の官僚をそのまま採用せざるをえないのであった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=482-483}}。
黄巣は長安で皇帝に即位し、国号を大斉とし、(追記) [[ (追記ここまで)金統(追記) ]] (追記ここまで)と改元した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=482}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=442}}。長安に入城した後の黄巣軍は貧民がいればこれに施しをしたが、官吏や富豪を憎んで略奪を行い、黄巣も統御できないほどであった{{Sfn|布目|栗原|1997|p=442}}。一方で唐の三品以上の高官は追放したが、四品以下の官僚はその職に残した。貧民や群盗出身の黄巣軍の兵士たちに官僚としての仕事が出来るわけはないので、唐の官僚をそのまま採用せざるをえないのであった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|pp=482-483}}。


その後、黄巣軍には深刻な食糧問題が生じた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。元々長安の食料事情は非常に悪く、江南からの輸送があって初めて成り立っていたのである{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=346}}。長安を根拠として手に入れた黄巣軍だったが、それによりかつてのように攻められれば逃げるという行動が取れなくなり、他の藩鎮勢力により包囲され、食料の供給が困難となった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。長安周辺では過酷な収奪が行われ、穀物価格は普段の1000倍となり、[[食人]]が横行した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。この状況で882年、黄巣軍の[[同州]]防(削除) 御 (削除ここまで)使であった朱温(後の[[朱全忠]])は黄巣軍に見切りを付け官軍に投降した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。さらに突厥沙陀族出身の[[李克用]]が大軍を率いて黄巣討伐に参加{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。
その後、黄巣軍には深刻な食糧問題が生じた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。元々長安の食料事情は非常に悪く、江南からの輸送があって初めて成り立っていたのである{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=346}}。長安を根拠として手に入れた黄巣軍だったが、それによりかつてのように攻められれば逃げるという行動が取れなくなり、他の藩鎮勢力により包囲され、食料の供給が困難となった{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。長安周辺では過酷な収奪が行われ、穀物価格は普段の1000倍となり、[[食人]]が横行した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。この状況で882年、黄巣軍の[[同州]]防(追記) 禦 (追記ここまで)使であった朱温(後の[[朱全忠]])は黄巣軍に見切りを付け官軍に投降した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。さらに(追記) [[ (追記ここまで)突厥(追記) ]][[ (追記ここまで)沙陀族(追記) ]] (追記ここまで)出身の[[李克用]]が大軍を率いて黄巣討伐に参加{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。


883年に黄巣軍は李克用軍を中核とする唐軍に大敗{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。もはや維持するのが困難になった長安を黄巣軍は退去{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=446}}し、河南へ入るが、ここで李克用の追撃を受けて再び大敗。黄巣軍は壊滅し、(削除) 黄巣は (削除ここまで)[[泰山]]の狼虎谷(削除) にておいに首を打たせ (削除ここまで)て果てた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=484}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=446-447}}。884年6月のことで、10年に渡った黄巣の乱は終結した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=484}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=447}}。
(追記) [[ (追記ここまで)883年(追記) ]] (追記ここまで)に黄巣軍は李克用軍を中核とする唐軍に大敗{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}。もはや維持するのが困難になった長安を黄巣軍は退去{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=483}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=446}}し、河南へ入るが、ここで李克用の追撃を受けて再び大敗。黄巣軍は壊滅し、[[泰山]](追記) 付近 (追記ここまで)(追記) [[萊蕪区| (追記ここまで)狼虎谷(追記) ]]で黄巣は外甥の林言の[[介錯]]のもと自害し (追記ここまで)て果てた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=484}}{{Sfn|布目|栗原|1997|pp=446-447}}。(追記) [[ (追記ここまで)884年(追記) ]] (追記ここまで)6月のことで、10年に渡った黄巣の乱は終結した{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=484}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=447}}。


== 乱後 ==
== 乱後 ==
(追記) [[ (追記ここまで)885年(追記) ]] (追記ここまで)に僖宗は成都から長安へと戻るが、各地の藩鎮勢力は唐から自立化して独自の軍閥勢力となっており、唐は長安周辺を保持するだけの一地方政権へと堕落した{{Sfn|布目|栗原|1997|p=453}}。この後、朱全忠や李克用ら藩鎮勢力が相争う時代となり、乱終結からおおよそ20年後の(追記) [[ (追記ここまで)907年(追記) ]] (追記ここまで)に朱全忠によって唐は滅びた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=486}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=461}}。

(削除) 翌 (削除ここまで)885年に僖宗は成都から長安へと戻るが、各地の藩鎮勢力は唐から自立化して独自の軍閥勢力となっており、唐は長安周辺を保持するだけの一地方政権へと堕落した{{Sfn|布目|栗原|1997|p=453}}。この後、朱全忠や李克用ら藩鎮勢力が相争う時代となり、乱終結からおおよそ20年後の907年に朱全忠によって唐は滅びた{{Sfn|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996|p=486}}{{Sfn|布目|栗原|1997|p=461}}。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
49行目: 44行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|last1=布目 |first1=潮渢 |authorlink1=布目潮渢 |last2=栗原 |first2=益男 |authorlink2=栗原益男|title=隋唐帝国 |year=1997 |publisher=[[講談社]] |edition=初版 |series=講談社学術文庫 |isbn=4061593005 |ref={{SfnRef|布目|栗原|1997}} }}
* {{Cite book|和書|last1=布目 |first1=潮渢 |authorlink1=布目潮渢 |last2=栗原 |first2=益男 |authorlink2=栗原益男|title=隋唐帝国 |year=1997 |publisher=[[講談社]] |edition=初版 |series=講談社学術文庫 |isbn=4061593005 |ref={{SfnRef|布目|栗原|1997}} }}
* {{Cite book|和書|last1=窪添 |first1=慶文 |authorlink1=窪添慶文 |last2=關尾 |first2=史郎 |authorlink2=關尾史郎 |last3=中村 |first3=圭爾 |authorlink3=中村圭爾 |last4=愛宕 |first4=元 |authorlink4=愛宕元 |last5=金子 |first5=修一 |authorlink5=金子修一 |editor=[[池田温]] |title=中国史 三国〜唐 |year=1996 |publisher=[[山川出版社]] |location= |series=世界歴史大系 |volume=2 |edition=初版 |isbn=4634461609 |ref={{SfnRef|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996}} }}
* {{Cite book|和書|last1=窪添 |first1=慶文 |authorlink1=窪添慶文 |last2=關尾 |first2=史郎 |authorlink2=關尾史郎 |last3=中村 |first3=圭爾 |authorlink3=中村圭爾 |last4=愛宕 |first4=元 |authorlink4=愛宕元 |last5=金子 |first5=修一 |authorlink5=金子修一 |editor=[[池田温]] |title=中国史 三国〜唐 |year=1996 |publisher=[[山川出版社]] |location= |series=世界歴史大系 |volume=2 |edition=初版 |isbn=4634461609 |ref={{SfnRef|窪添|關尾|中村|愛宕|金子|1996}} }}
* {{Cite book|和書|last1=愛宕 |first1=元 |authorlink1=愛宕元 |last2=梅原 |first2=郁 |authorlink2=梅原郁 |last3=溝口 |first3=雄三 |authorlink3=溝口雄三 |last4=森田 |first4=憲司 |authorlink4=森田憲司 |last5=杉山 |first5=正明 |authorlink5=杉山正明 |editor=[[斯波義信]] |title=中国史 五代〜宋 |year=1997 |publisher=[[山川出版社]] |location= |series=世界歴史大系 |volume=3 |edition=初版 |isbn=4634461706 |ref={{SfnRef|愛宕|梅原|溝口|森田|杉山|1997}} }(削除) (削除ここまで)}(削除) } (削除ここまで)
* {{Cite book|和書|last1=愛宕 |first1=元 |authorlink1=愛宕元 |last2=梅原 |first2=郁 |authorlink2=梅原郁 |last3=溝口 |first3=雄三 |authorlink3=溝口雄三 |last4=森田 |first4=憲司 |authorlink4=森田憲司 |last5=杉山 |first5=正明 |authorlink5=杉山正明 |editor=[[斯波義信]] |title=中国史 五代〜宋 |year=1997 |publisher=[[山川出版社]] |location= |series=世界歴史大系 |volume=3 |edition=初版 |isbn=4634461706 |ref={{SfnRef|愛宕|梅原|溝口|森田|杉山|1997}} }}
* {{Cite book|和書|last=氣賀澤 |first=保規|authorlink=氣賀澤保規|year=2005 |title=中国の歴史6 絢爛たる世界帝国:隋唐時代 | publisher=[[講談社]] |edition=初版 |series= |isbn=978-4062740562 |ref={{SfnRef|氣賀澤|2005}} }}
* {{Cite book|和書|last=氣賀澤 |first=保規|authorlink=氣賀澤保規|year=2005 |title=中国の歴史6 絢爛たる世界帝国:隋唐時代 | publisher=[[講談社]] |edition=初版 |series= |isbn=978-4062740562 |ref={{SfnRef|氣賀澤|2005}} }}
** {{Cite book|和書|last=氣賀澤 |first=保規|authorlink=氣賀澤保規|year=2020 |title=中国の歴史6 絢爛たる世界帝国:隋唐時代 |publisher=[[講談社]]|series=講談社学術文庫|isbn=978-4-06-521907-2|ref={{SfnRef|氣賀澤|2020}} }}
** {{Cite book|和書|last=氣賀澤 |first=保規|authorlink=氣賀澤保規|year=2020 |title=中国の歴史6 絢爛たる世界帝国:隋唐時代 |publisher=[[講談社]]|series=講談社学術文庫|isbn=978-4-06-521907-2|ref={{SfnRef|氣賀澤|2020}} }}


{{DEFAULTSORT:こうそうのらん}}
{{DEFAULTSORT:こうそうのらん}}
[[Category:(削除) 唐 (削除ここまで)]]
[[Category:(追記) 9世紀の戦争 (追記ここまで)]]
[[Category:唐朝の戦争]]
[[Category:中国の反乱]]
[[Category:874年]]

2022年11月13日 (日) 13:06時点における版

黄巣の乱(こうそうのらん)は、中国 末の874年に起きた反乱。

乱勃発まで

政治の腐敗と天災が重なり、859年裘甫の乱868年龐勛の乱など反乱が続発していた。これに続いて起きたのが、これら反乱の最大にして最後の大爆発である黄巣の乱である[1]

870年くらいから唐では旱魃蝗害などの天災が頻発しており、農民の窮迫は深刻なものとなっていた[2] 。874年の上奏によると長安洛陽の中間地点から東の海に至るまでの広い地域が干害に襲われ、麦の収穫は半分となり、民衆はヨモギエンジュの葉を食べてしのいでいた。普通の凶作であるならば他のところに移るのだが、地域一帯が全て飢饉なのでどうにもならないという状態であった[3] 。しかし官はこれらの窮民を救おうとせずにその実情を上に報告することを怠った。自分の担当地域で飢饉による人口減少が起きることが自分の査定に響くからである[4] 。さらに乱勃発後の875年には旱魃が起きた地域に蝗が来襲し、緑の物を食べ尽くした[2] 。その被害は首都の長安付近まで及んだが、長安周辺を担当する京兆尹が時の皇帝僖宗に出した被害報告が「蝗は穀物を食べず、みなイバラを抱いて死せり」というでたらめなものであった[2]

このような状態に対して874年(あるいは875年)に濮州の元塩賊[注釈 1] 王仙芝滑州で挙兵、これに同じく曹州の塩賊の黄巣が呼応した[2] [6]

この地域は先に挙げた天災の被害の酷かった地域であり、また龐勛の乱の残党たちが活動していた地域であった[2] 。王仙芝・黄巣ともに挙兵のときは数千の規模だったのだが、窮迫農民や群盗などを吸収して瞬く間に反乱は大規模なものとなった[7] [6]

乱前期

これらの軍団を率いて、特定の根拠地は持たず、山東・河南・安徽を略奪しては移動という行動を繰り返した[8] [9] 。途中で藩鎮軍などの攻撃を受けることもあったが、根拠地を持たないので手薄な場所へ逃げることで勢力を維持することができた[8] 。このような流れては略奪という行動を流寇といい、そのような集団を流賊と呼ぶ[8]

唐政府は乱に対して王仙芝を禁軍の下級将校のポストを用意して懐柔しようとしたが、黄巣には何ら音沙汰がなかったため黄巣は強く反対。これを機に黄巣と王仙芝は別行動を取ることになる[10] 。その後の878年に王仙芝は唐軍の前に敗死[10] [11] 。その残党を合わせた黄巣軍は江南へと向かうが両浙・福建を経て、879年広州へと入った[10] [11]

広州は当時の唐の海外交易の中心地であり、この地には大食(タージ)と呼ばれたアラビア商人が多数居留していた[12] 。広州入城直前に黄巣は天平軍節度使の職を次いで嶺南節度使の職を唐政府に対して要求した[10] [12] 。天平軍節度使は黄巣たちの故郷である濮州・曹州・鄆州の三州を管し、嶺南節度使は広州を管する[10] 。唐政府はこの要求を拒否し[10] [13] 、代わりに東宮(皇太子の宮殿)の警備師団長の役職を与えると言ってきた[10]

この返答に怒った黄巣は広州に対して徹底的に略奪と破壊を行った[10] 。イスラム側の記録によれば、イスラム教徒・ユダヤ教徒・キリスト教徒(景教)など合わせて12万人が殺されたという[10] 。この時の被害により広州は交易港としての機能を失い、回復するまでに数十年を要した[14]

乱後期

黄巣軍の進路

しかし南方の気候になれない黄巣軍には病人が続出し、黄巣は北へ帰ることにした[14] [13]

広州から西江を遡上して桂州に至り、そこから北上して長江を渡るも[14] 現地の藩鎮軍に大敗して[15] 、再び長江を南に渡って東へと進路を変えた[14] [15] 。東へ進む間にも藩鎮軍の攻撃を受けて度々敗北し、軍内の病人も増えていた[15] 。この時期、黄巣は唐への降伏を考えるほどに至ったようである[15]

しかし苦難の末に880年に官軍の虚を突いて[14] 采石 [15] で長江を渡り、そこから洛陽の南の汝州に入った[14] [15] 。ここで自ら天補平均大将軍を名乗る[14] 。同年の秋に洛陽を陥落させる[14] [15] 。さらに西へ進軍し、長安の東の守りである潼関を突破し、その5日後には長安を占領した[16] [17] 。唐の皇帝僖宗は成都へと避難した。

黄巣は長安で皇帝に即位し、国号を大斉とし、金統と改元した[16] [18] 。長安に入城した後の黄巣軍は貧民がいればこれに施しをしたが、官吏や富豪を憎んで略奪を行い、黄巣も統御できないほどであった[18] 。一方で唐の三品以上の高官は追放したが、四品以下の官僚はその職に残した。貧民や群盗出身の黄巣軍の兵士たちに官僚としての仕事が出来るわけはないので、唐の官僚をそのまま採用せざるをえないのであった[19]

その後、黄巣軍には深刻な食糧問題が生じた[20] 。元々長安の食料事情は非常に悪く、江南からの輸送があって初めて成り立っていたのである[21] 。長安を根拠として手に入れた黄巣軍だったが、それによりかつてのように攻められれば逃げるという行動が取れなくなり、他の藩鎮勢力により包囲され、食料の供給が困難となった[20] 。長安周辺では過酷な収奪が行われ、穀物価格は普段の1000倍となり、食人が横行した[20] 。この状況で882年、黄巣軍の同州防禦使であった朱温(後の朱全忠)は黄巣軍に見切りを付け官軍に投降した[20] 。さらに突厥 沙陀族出身の李克用が大軍を率いて黄巣討伐に参加[20]

883年に黄巣軍は李克用軍を中核とする唐軍に大敗[20] 。もはや維持するのが困難になった長安を黄巣軍は退去[20] [22] し、河南へ入るが、ここで李克用の追撃を受けて再び大敗。黄巣軍は壊滅し、泰山付近の狼虎谷で黄巣は外甥の林言の介錯のもと自害して果てた[23] [24] 884年6月のことで、10年に渡った黄巣の乱は終結した[23] [25]

乱後

885年に僖宗は成都から長安へと戻るが、各地の藩鎮勢力は唐から自立化して独自の軍閥勢力となっており、唐は長安周辺を保持するだけの一地方政権へと堕落した[26] 。この後、朱全忠や李克用ら藩鎮勢力が相争う時代となり、乱終結からおおよそ20年後の907年に朱全忠によって唐は滅びた[27] [28]

脚注

注釈

  1. ^ 唐では塩を国家専売制としていたが、その販売価格が非常に高価だったために密売業者が活躍した。これを唐側からは塩賊と呼んだ。塩賊は取締に対抗するために武装し、内部での結束を高めるために宗教的な掟を定めるなどしていた。これが後の中国の秘密結社のルーツとなったとされる[5] 。また茶でも同じようなことがあり、こちらは茶賊と呼ぶ[5]

出典

  1. ^ 窪添 et al. 1996, p. 476.
  2. ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 477.
  3. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 434.
  4. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 435.
  5. ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 460–461.
  6. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 436.
  7. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 477–478.
  8. ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 478.
  9. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 437.
  10. ^ a b c d e f g h i 窪添 et al. 1996, p. 480.
  11. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 438.
  12. ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 438–439.
  13. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 439.
  14. ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 481.
  15. ^ a b c d e f g 布目 & 栗原 1997, p. 441.
  16. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 482.
  17. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 441–442.
  18. ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 442.
  19. ^ 窪添 et al. 1996, pp. 482–483.
  20. ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 483.
  21. ^ 窪添 et al. 1996, p. 346.
  22. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 446.
  23. ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 484.
  24. ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 446–447.
  25. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 447.
  26. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 453.
  27. ^ 窪添 et al. 1996, p. 486.
  28. ^ 布目 & 栗原 1997, p. 461.

参考文献

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /