コンテンツにスキップ
Wikipedia

「琱玉集」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
4行目: 4行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
『[[日本国見在書目録]]』には15巻とする。『[[崇文総目]]』と『[[通志]]』芸文略には『琱玉集』20巻と記す<ref>{{(削除) cite (削除ここまで) book|和書|url=https://archive.org/stream/06047770.cn#page/n136/mode/2up|title=崇文総目|volume=類書類}}</ref><ref>{{(削除) cite (削除ここまで) book|和書|author=(削除) [[ (削除ここまで)鄭樵(削除) ]] (削除ここまで)|title=通志|volume=巻69・芸文略第7・類書類|url=https://archive.org/stream/06058599.cn#page/n60/mode/2up}}</ref>。
『[[日本国見在書目録]]』には15巻とする。『[[崇文総目]]』と『[[通志]]』芸文略には『琱玉集』20巻と記す<ref>{{(追記) Cite (追記ここまで) book|和書|url=https://archive.org/stream/06047770.cn#page/n136/mode/2up|title=崇文総目|volume=類書類}}</ref><ref>{{(追記) Cite (追記ここまで) book|和書|author=鄭樵(追記) |authorlink=鄭樵 (追記ここまで)|title=通志|volume=巻69・芸文略第7・類書類|url=https://archive.org/stream/06058599.cn#page/n60/mode/2up}}</ref>。


著者は明らかでない。作られた年代もはっきりしないが、西野貞治によると7世紀末から8世紀初頭の成立と考えられるという<ref>西野(1957) pp.65-66</ref>。
著者は明らかでない。作られた年代もはっきりしないが、西野貞治によると7世紀末から8世紀初頭の成立と考えられるという<ref>西野(1957) pp.65-66</ref>。
25行目: 25行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{(削除) cite (削除ここまで) book|和書|chapterurl={{NDLDC|1902258/175}}|author=(削除) [[ (削除ここまで)山田孝雄(削除) ]] (削除ここまで)|chapter=琱玉集(真福寺蔵)(古典保存会複製)|title=典籍説稿|publisher=西東書房|year=1934|pages=314-329}}
* {{(追記) Cite (追記ここまで) book|和書|chapterurl={{NDLDC|1902258/175}}|author=山田孝雄(追記) |authorlink=山田孝雄 (追記ここまで)|chapter=琱玉集(真福寺蔵)(古典保存会複製)|title=典籍説稿|publisher=西東書房|year=1934|pages=314-329}}
* {{cite journal|和書|url=http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBd0080704.pdf|title=琱玉集と敦煌石室の類書 : スタイン蒐集漢文々書中の琱玉集残巻をめぐって|author=西野貞治|journal=人文研究|volume=8|issue=7|year=1957|pages=60-69}}
* {{cite journal|和書|url=http://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/infolib/user_contents/kiyo/DBd0080704.pdf|title=琱玉集と敦煌石室の類書 : スタイン蒐集漢文々書中の琱玉集残巻をめぐって|author=西野貞治|journal=人文研究|volume=8|issue=7|year=1957|pages=60-69}}


== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* {{(削除) cite (削除ここまで) book|和書|title=琱玉集注釈|author1=柳瀬喜代志|author2=矢作武|publisher=[[汲古書院]]|year=1985}}
* {{(追記) Cite (追記ここまで) book|和書|title=琱玉集注釈|author1=柳瀬喜代志|author2=矢作武|publisher=[[汲古書院]]|year=1985}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* {{citation|和書|url=http://www.osu-kannon.jp/about/bunko.html|title=大須文庫|publisher=大須観音(北野山真福寺寶生院)}}
* {{citation|和書|url=http://www.osu-kannon.jp/about/bunko.html|title=大須文庫|publisher=大須観音(北野山真福寺寶生院)}}
* {{(削除) cite (削除ここまで) book|和書|title=琱玉集|url=https://archive.org/stream/02097811.cn#page/n2/mode/2up}} (archive.org)
* {{(追記) Cite (追記ここまで) book|和書|title=琱玉集|url=https://archive.org/stream/02097811.cn#page/n2/mode/2up}} (archive.org)


{{DEFAULTSORT:ちようきよくしゆう}}
{{DEFAULTSORT:ちようきよくしゆう}}

2022年6月27日 (月) 07:03時点における版

琱玉集』(ちょうぎょくしゅう)は代に作られた私撰の類書の一種で、さまざまな書物に見える逸話を分類して配列したものである。

巻12と巻14のみが日本に残る。日本の国宝である。

概要

日本国見在書目録』には15巻とする。『崇文総目』と『通志』芸文略には『琱玉集』20巻と記す[1] [2]

著者は明らかでない。作られた年代もはっきりしないが、西野貞治によると7世紀末から8世紀初頭の成立と考えられるという[3]

中国でははやく失われたが、天平19年(747年)に筆写された巻12と巻14の写本を名古屋の真福寺宝生院(大須観音)が所蔵し、国宝に指定されている。戦後長期にわたって東京国立博物館に寄託されていたが、2015年に名古屋に戻った[4]

ほかに敦煌文献の S.2072 は『琱玉集』の残巻であるという[5]

末の『古逸叢書』によって中国でも知られるようになった。日本では影印本が古典保存会から出版されている(1933年)。

構成

巻12 聡慧 壮力 鑑識 感応

巻14 美人 醜人 肥人 痩人 嗜酒 別味 祥瑞 怪異

S.2072 工書 善射 方術 善相 鑑識 鑑卜 占夢 高士 勤学 志節 儒行

脚注

参考文献

関連文献

  • 柳瀬喜代志、矢作武『琱玉集注釈』汲古書院、1985年。 

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /