コンテンツにスキップ
Wikipedia

「JR東海373系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
84行目: 84行目:
[[鉄道車両の座席|座席]]は各車とも回転式[[リクライニングシート]]で、横2+2列で配置され、座席間隔は970[[ミリメートル|mm]]である。各座席にはインアームテーブル(肘掛け内蔵テーブル)・[[灰皿]]を装備したが、全車禁煙化に伴い灰皿は撤去された。
[[鉄道車両の座席|座席]]は各車とも回転式[[リクライニングシート]]で、横2+2列で配置され、座席間隔は970[[ミリメートル|mm]]である。各座席にはインアームテーブル(肘掛け内蔵テーブル)・[[灰皿]]を装備したが、全車禁煙化に伴い灰皿は撤去された。


クモハ373形・サハ373形では、連結部寄りに4人掛け・固定テーブル付きの[[コンパートメント席#セミコンパートメント席を持つ列車・車両|セミコンパートメント席]]を併設する。クハ372形には[[車椅子]]対応[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式]][[列車便所|トイレ]]、[[便器#小便器|男性専用トイレ]]、洗面所(削除) 、 (削除ここまで)[[テレホンカード]]式の[[公衆電話]](削除) <ref group="*"> (削除ここまで)[[2007年]][[3月18日]]以降(削除) は (削除ここまで)供用を中止し、順次撤去された(削除) 。</ref>が設けられている (削除ここまで)
クモハ373形・サハ373形では、連結部寄りに4人掛け・固定テーブル付きの[[コンパートメント席#セミコンパートメント席を持つ列車・車両|セミコンパートメント席]]を併設する。クハ372形には[[車椅子]]対応[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式]][[列車便所|トイレ]]、[[便器#小便器|男性専用トイレ]]、洗面所(追記) が設けられている。 (追記ここまで)[[テレホンカード]]式の[[公衆電話]](追記) は (追記ここまで)[[2007年]][[3月18日]]以降供用を中止し、順次撤去された。


[[バリアフリー]]対応として、客用扉への[[ドアチャイム]]追設を後年に実施している。
[[バリアフリー]]対応として、客用扉への[[ドアチャイム]]追設を後年に実施している。

2019年1月26日 (土) 08:16時点における版

JR東海373系電車
373系「ムーンライトながら」
(2007年9月10日 名古屋駅)
基本情報
運用者 東海旅客鉄道
製造所 日本車輌製造日立製作所
製造年 1995年 - 1996年
製造数 14編成42両
運用開始 1995年10月1日
主要諸元
編成 3両編成(1M2T)
軌間 1,067 mm
電気方式 直流1,500V(架空電車線方式)
最高運転速度 120 km/h
起動加速度 2.1 km/h/s
減速度(常用) 4.1 km/h/s
編成定員 179人
編成重量 97 t(新製時)
全長 21,300 mm
全幅 2,946 mm
全高 3,630 mm
車体 ステンレス
(前頭部のみ普通鋼)
主電動機 C-MT66
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 15:98=1:6.53
編成出力 185 kW ×ばつ 4 = 740 kW
制御方式 VVVFインバータ制御(定速運転制御機能付)
制御装置 C-SC35形
制動装置 電気指令式ブレーキ
抑速ブレーキ
回生ブレーキ
発電ブレーキ
保安装置 ATS-ST, ATS-P(登場時),ATS-PT
テンプレートを表示

373系電車(373けいでんしゃ)は、1995年に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の直流 特急形 電車である。

概要

165系(右)老朽取り替えを主目的として開発された。

身延線で運行されていた急行「富士川」には国鉄時代に製造された165系 急行形電車が充当されていたが、ほとんどの車輌が製造から30年以上経過しており、老朽化や内装の陳腐化が進んでいた[1] 。そこで、165系の老朽取替えを主目的として、185系電車と同様に中長距離普通列車から特急列車まで、幅広い運用に応える汎用性の高い車両として開発された[1]

1995年8月から1996年1月にかけて3両編成14本(42両)が製造され、1995年10月ダイヤ改正から運用を開始している。

構造・仕様

編成体系

東京方から制御 電動車 クモハ373形付随車 サハ373形、制御車クハ372形の各形式で汎用性の高いモノクラス3両編成を組成する。これを基本単位として、3両・6両・9両編成で運用される。身延線飯田線などローカル線での短編成運用に多く使用するため、本系列ではグリーン車の設定はない。

車体

先頭部分(白色)は鋼製である。
運転台
各部の照明は、メーター類がEL、時計置きがLEDスタフ差しが冷陰極管となっている。

耐腐食性、無塗装化、軽量化の観点から最大長21.3mステンレス鋼製軽量構体を主構造とし、先頭部分のみ普通鋼製として白塗装を施している[2] 。コーポレートカラーでもあるオレンジ色の細帯はテープを張り付けている[2] 。前頭部は他形式との併結を行うなど汎用性を考慮して貫通構造としている[1] [2] 。連結用幌は先頭部に埋め込んだフラットな構造とし、特急形車両のグレードを維持しつつ新鮮さを醸し出す工夫を施した[2] 。前部標識灯は上下合わせて4灯、後部標識灯は2灯を配する[2]

客用扉は両開き式で、車両端部の片側2か所に設ける。この扉配置はJRグループの特急形車両では唯一のもので、出入台と客室を仕切るデッキ扉は省略され、車内保温対策として客用扉の開閉方式は半自動方式とされた。客用扉の隣接部にドア開閉用の押ボタン[* 1] を設ける。なお、ドアカット機能は搭載していないので、増結した(6両・9両)編成だとホームをはみ出す駅には停車できない。これにより、飯田線の特急「(ワイドビュー)伊那路」は2編成以上の増結を行っていない。また、「ムーンライトながら」の定期運用時、下りが豊橋駅から各駅停車する際に三河塩津駅と尾頭橋駅を通過していた[3]

主要機器

制御電動車であるクモハ373形にVVVFインバータや集電装置、補助電源装置など主要機器を集中搭載し、制御車であるクハ372形には空気圧縮機を搭載する。383系で実績のある機器を多く採用する。

電源・制御機器

(東海道本線豊橋-蒲郡間、1996年3月29日)

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

主回路制御はVVVFインバータ方式を採用し、整流素子GTOサイリスタを用いた C-SC35 を搭載する。383系で採用されたVVVFインバータ装置に対してソフト変更を行ったものであり、インバータ1基で1基の電動機を制御する、いわゆる1C1M構成のインバータを4基備える[4] 。JR東海の在来線電車では383系電車(量産先行車・1994年)に次ぐ採用例であるがJR東海でのGTO素子の採用は本系列で終了し、本系列の次に製造された313系700系以降の新幹線電車ではIGBT素子のVVVFインバータが採用された。補助電源装置は、135 kVAの容量を持つC-SC36静止形インバータを搭載する。主電動機は自己通風式かご形三相誘導電動機C-MT66形(1時間定格出力185 kW)を搭載する。

集電装置はシングルアーム式のC-PS27A形で、関節部を車体端側に向けた配置でクモハ373形に1基搭載する。トンネル断面が極度に小さい身延線への入線ができるよう、最低作用高さを極力下げた仕様である。従来の狭小トンネル対応車両にみられた「低屋根構造」は、本系列では採用されない。なおデビュー後はパンタグラフのホーン部分が1本のタイプであったが、後に2本のものへ全車両が交換された。

運転台機器は383系を基本としており、前面計器盤に速度計・圧力計とモニタ装置を配している[4] 。マスコンはワンハンドル式である[4]

台車・ブレーキ装置

台車311系電車の仕様を基本に牽引装置を一本リンク式に変更した C-DT63(動力台車)・C-TR248(付随台車)である[2] 。円錐積層ゴムを用いた軸箱支持装置、ダイアフラム形空気バネを直接装荷した枕バネはDT50系と共通の仕様であり、本系列特有の装備として、蛇行動抑制のためのヨーダンパ・空転防止のための砂箱(動力台車のみ)を装備する。

ブレーキ装置は電気指令式で、回生ブレーキ抑速ブレーキを装備するほか、列車本数の少ない区間で回生失効の発生を防ぐため発電ブレーキも併設する。基礎ブレーキ装置は踏面片押し式のほか、付随台車ではディスクブレーキを併設する。

運転・保安装置

保安装置はATS-ST形を全編成に装備する。

1996年3月ダイヤ改正用に製造したF6編成以降は、東日本旅客鉄道(JR東日本)管内乗入れ運用のため当初からATS-P形(以下P形と略記)を併設する。「ふじかわ」用として製造した初期のF1-F5編成ではP形の準備工事のみなされていたが、同改正でF4・F5編成にP形が追設された。F1-F3編成は「ふじかわ」限定運用となったが、後年にP形追設工事を施工した結果、共通運用が可能となった。

2011年以降、JR東海管内でのATS-PT使用開始および、2012年3月ダイヤ改正でのJR東日本区間への乗り入れ終了に伴いP形からPT形への換装が完了。

車内

座席は各車とも回転式リクライニングシートで、横2+2列で配置され、座席間隔は970mmである。各座席にはインアームテーブル(肘掛け内蔵テーブル)・灰皿を装備したが、全車禁煙化に伴い灰皿は撤去された。

クモハ373形・サハ373形では、連結部寄りに4人掛け・固定テーブル付きのセミコンパートメント席を併設する。クハ372形には車椅子対応洋式 トイレ男性専用トイレ、洗面所が設けられている。テレホンカード式の公衆電話2007年 3月18日以降供用を中止し、順次撤去された。

バリアフリー対応として、客用扉へのドアチャイム追設を後年に実施している。

車内放送は特急列車やホームライナーの運用時では自動放送も使用し普通列車や快速「ムーンライトながら」の運用時では車掌による肉声放送のみを行う。詳細は「車内放送#アナウンス」を参照。

形式別概説

クモハ373-3
サハ373-3
クハ372-11

F1-F12編成の36両(1 - 12)は日本車輌製造、F13・F14編成の6両(13, 14)は日立製作所 笠戸事業所で製造された。

クモハ373形
制御電動車で、編成の東京方に連結される。室内の連結面側車端部にセミコンパートメント席をもつ。
屋根上にパンタグラフを搭載し、主変換装置・補助電源用静止形インバータ(SIV)を床下に装備する。
サハ373形
中間に連結される付随車で、室内の両車端部にセミコンパートメント席をもつ。
床下には発電ブレーキ用抵抗器などを搭載する。
クハ372形
制御車で、甲府飯田大垣米原方に連結される。室内の連結面側車端部にトイレと洗面所を備え、セミコンパートメント席はない。
床下にはスクロール式の電動空気圧縮機(CP)と真空式汚物処理装置を搭載する。

運用

この節は更新が必要とされています。
この節には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2015年4月)
静岡 - 東京の321M
ホームライナー静岡
飯田線の特急「伊那路」
かつて投入されていた
セントラルライナー

2018年4月1日現在、3両編成14本42両全車が静岡車両区に配置されている[5]

1995年10月1日に静岡運転所(現在の静岡車両区)に配置され、身延線の特急「ふじかわ」で運用を開始した。次いで1996年3月16日には東海道本線特急「東海」・飯田線特急「伊那路」と夜行 快速ムーンライトながら」での運用を開始し、静岡所属の165系を淘汰した。

2009年3月14日のダイヤ改正から静岡駅 - 熱海駅間および浜松駅 - 豊橋駅間で一部の普通列車に運用されている。2012年3月16日までは静岡駅 - 東京駅間で1往復(9両編成)運転されていた。

特急列車の間合い運用として東海道本線の「ホームライナー」にも使用される。2009年3月ダイヤ改正前では「ホームライナー豊橋」上り2本(いずれも3両編成、うち1本は下り「ムーンライトながら」の名古屋切り離し3両を充当)大垣・名古屋発で飯田線特急「伊那路」に使用するための豊橋駅への送り込み、「ホームライナー大垣」(6両編成)は昼間「伊那路」に使用した車両をその日の上り「ムーンライトながら」に使用するための返却列車であった。2013年3月16日のダイヤ改正で、「ホームライナー豊橋」とこの形式が使用される「ホームライナー大垣」が廃止されたため、「伊那路」への送り込みは前述の浜松駅 - 豊橋駅間の普通列車にて行うことになった。

以前は身延線でも普通列車として運用されていた時期があったが、こちらは313系の投入に伴い消滅している。2000年には中央西線セントラルライナー」にも313系増備車落成までの間、一時的に運用されたことがある。

「ムーンライトながら」は2009年3月14日のダイヤ改正によって、年間運転予定日数120日前後の臨時列車とされ、同時に使用車両はJR東日本田町車両センターに配置されている183・189系に変更された。以前より送り込みと返却を兼ねて運用されていた東京駅 - 静岡駅間の普通列車はその後も373系のままで運行されていたが、2012年3月17日ダイヤ改正で運転区間が東京駅 - 沼津駅間(後に東京経由東北本線直通列車)に見直され、国府津車両センターE231系での運行になった[6]

この改正前に「ムーンライトながら」の間合い運用として設定されていた大垣駅 - 米原駅間の3両編成による2往復の普通列車に関しては改正後は運用が1往復へと減少したが、2013年3月16日のダイヤ改正で運用が消滅した。前述のホームライナー運用廃止とあわせて豊橋駅 - 米原駅間での定期列車での運行が消滅した。

2007年3月改正で特急「東海」廃止と、2009年3月改正で「ムーンライトながら」臨時列車化に伴う車両変更、2012年3月改正での東京駅への乗り入れ廃止、さらに2013年3月改正での豊橋駅 - 米原駅間での運用廃止に伴い車両の運用に余裕が生じている。そのため、この車両が配置されている静岡地区ではJR東海が主催するウォーキングイベント「さわやかウォーキング」の開催時に同車を活用した定員制列車「さわやかウォーキングライナー」の運用にも使われており、371系定期運用終了に伴い、「ホームライナー」での運用が拡大した。

2017年3月4日のダイヤ改正前後で、これまで文字のみだった「ホームライナー」の前面幕がイラストに変更された。

特急列車

快速・ホームライナー

普通列車

  • 浜松駅 - 豊橋駅間(上下3往復 いずれも6両編成)2014年3月15日 -
  • 沼津駅 - 熱海駅間(上り3両編成、1日1本)2012年3月17日 -
  • 駒ヶ根駅 - 天竜峡駅間(上り3両編成、1日1本)2014年3月15日 -
  • 天竜峡駅 - 飯田駅間(下り3両編成、1日1本)2014年3月15日 -

過去の定期列車

  • 東京駅 - 静岡駅間(9両編成、1日1往復)1996年3月16日[* 2] - 2012年3月16日まで[6]
  • 特急「東海」:東京駅 - 静岡駅間(6両編成、1日2往復)1996年3月16日 - 2007年 3月17日
  • ムーンライトながら:東京駅 - 大垣駅間(9両(下り名古屋→大垣間は6両[* 3] )編成、1日1往復)1996年3月16日 - 2009年3月13日
  • ホームライナー(大垣駅・名古屋駅・豊橋駅間):(3両編成・6両編成)1996年3月16日 - 2013年3月15日
  • 大垣駅 - 米原駅間(3両編成、1日1往復)2006年10月1日 - 2013年3月15日
  • 静岡駅 - 沼津駅間(上り3両編成、1日1本)2012年3月17日 - 2014年3月14日
  • 熱海駅 - 静岡駅間(下り3両編成、1日1本)2012年3月17日 - 2017年3月26日

臨時列車

  • 御殿場線
    • 特急「ごてんば」:浜松駅 - 御殿場駅間(3両編成、1日1往復・一部は上り谷峨行き、下り山北発)
    • 特急「日本GPごてんば号」(富士スピードウェイF1 グランプリが開催された際の臨時列車):静岡発御殿場行き(6両編成、1日1本...片道のみの運転 返却は御殿場発沼津行きの臨時快速列車)
    • 特急「下曽我梅観号」:浜松駅 - 下曽我駅間(3両編成、御殿場駅経由)
    • 急行「富士山トレインごてんば」:静岡駅 - 下曽我駅間(3両編成、1日1往復)2016年2月27日、28日
  • 身延線
    • 特急「しだれ桜」:静岡駅 - 身延駅間(3両編成、1日1往復)
    • 特急「80周年みのぶ号」:静岡駅 - 身延駅間(3両編成、1日1往復)2008年3月30日 F8編成でクハ車にラッピングを実施。
    • 特急「山梨DC記念みのぶ号」:静岡駅 - 身延駅間(3両編成、1日1往復)2008年6月22日
    • 特急「みのぶもみじ号」:静岡駅 - 身延駅間(3両編成、1日1往復)2008年11月22日
    • 急行「富士山トレインみのぶ」:三島駅 - 下部温泉駅間(3両編成、1日1往復)2015年10月3日、4日 F8編成に家康公四百年祭の側面ラッピングを実施。
    • 急行「いちかわみさと」:浜松駅 - 甲斐岩間駅間(3両編成、1日1往復)2017年11月5日[7]
  • 飯田線
    • 急行「飯田線秘境駅号」:豊橋駅 - 天竜峡駅間(3両編成、1日1往復)
    • 急行「駒ヶ根トレイン」:飯田駅 - 駒ヶ根駅間(3両編成、1日1往復)(2012年〜)2月下旬 2012年の運転時のみ、F5編成に側面ラッピングを実施。
  • 中央西線
    • 急行「中山道トレイン」:名古屋駅 - 奈良井駅間(3両編成、1日1往復)2015年10月25日、26日、31日、11月1日 - 3日
  • 東海道本線静岡地区
    • 特急「OPEN!しずおか」:浜松駅 - 東静岡駅(3両編成、1日1本片道のみ)2000年4月1日
    • 急行「トレインフェスタ」:1・4号熱海駅 - 静岡駅間、2・3号浜松駅 - 東静岡駅間(3両編成、1日1往復)2016年5月14日、15日
  • 東海道本線名古屋地区
    • 快速:大垣発米原行き(3両編成、途中駅通過・旧新垂井駅経由)2008年春季・夏季の多客期。大垣駅を8時08分発。
    • 急行「東海道トレイン家康」:静岡駅 - 岡崎駅間(6両編成、1日1本片道のみ運転 返却は回送)2015年12月26日 F1・F8編成に家康公四百年祭の側面ラッピングを実施(富士山トレインみのぶから継続)
  • JR東海「さわやかウォーキング」関連
    • 「さわやかウォーキングはまなこライナー」:2007年秋季より静岡駅 - 浜松駅 - 新所原駅間で実施されるウォーキング開催時に定員制列車の「さわやかウォーキングはまなこ号」として運行開始。2009年秋季より改称。2017年春では、三河安城駅(上りは安城駅)まで運転された。
    • 「さわやかウォーキングごてんばライナー」:2007年秋季より静岡駅 - 大岡駅 - 御殿場駅間で実施されるウォーキング開催時に定員制列車の「さわやかウォーキングごてんば号」として運行開始。2009年秋季より改称。

脚注

注釈

  1. ^ 通常は快速「ムーンライトながら」下りの静岡駅浜松駅豊橋駅、上りの沼津駅での長時間停車時のみ使用していた。ドア開閉ボタンを採用する特急形車両は他に西日本旅客鉄道(JR西日本)の285系電車キハ187系気動車キハ189系気動車が存在する。
  2. ^ ただし下り列車には1996年3月17日より投入。1996年3月16日の下り列車に関しては上り372M「大垣夜行」最終列車を担当した165系11両編成が使用された。
  3. ^ ただし3月13日発に限っては運用の関係で終点大垣まで途中切り離しもなく9両で運行した。

出典

  1. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.82
  2. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.83
  3. ^ 9両編成の運転に対して、有効長が8両編成分しかないため。
  4. ^ a b c 『鉄道ジャーナル』通巻349号、p.84
  5. ^ 交友社鉄道ファン』2018年7月号 「JR車両ファイル2018 JR旅客会社の車両配置表」 p.18 - p.21
  6. ^ a b 「JRグループ 2012(平成24)年3月17日ダイヤ改正概要」『鉄道ダイヤ情報』2012年2月号P.128、交通新聞社
  7. ^ "お出かけに便利な臨時急行「いちかわみさと」号を運転します!". JR東海. 2017年10月1日閲覧。

参考文献

  • 大井孝弘(JR東海東海鉄道事業本部車両部車両課)「373系特急形直流電車」『鉄道ジャーナル』第349号、鉄道ジャーナル社、1995年11月、82 - 84頁。 
  • 交友社『鉄道ファン
    • 1995年11月号 新車ガイド:JR東海373系

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、JR東海373系電車 に関連するカテゴリがあります。

現有車両

電車
一般用
特急形
新幹線
気動車ハイブリッド車 [1]
一般用
特急形
事業用

過去の車両

電車
一般用
急行形・特急形
事業用
新幹線
気動車
一般用
急行形・特急形
客車
一般用
急行形・特急形
事業用
貨車
電気機関車
ディーゼル機関車
  1. ^ "地球環境保全への貢献". 東海旅客鉄道. 2023年11月29日閲覧。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /