コンテンツにスキップ
Wikipedia

「神光寺」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
7行目: 7行目:
| 地図国コード = JP
| 地図国コード = JP
|地図 = Japan Gifu
|地図 = Japan Gifu
|山号 = 今宮山
|山号 = (追記) [[ (追記ここまで)今宮山(追記) ]] (追記ここまで)
|宗派 = [[高野山真言宗]]
|宗派 = [[高野山真言宗]]
|本尊 = [[十一面観音菩薩]]
|本尊 = [[十一面観音菩薩]]
|創建年 =[[養老]]3年(719年)
|創建年 =[[養老]]3年(719年)
|開基 =泰澄
|開基 =(追記) [[ (追記ここまで)泰澄(追記) ]] (追記ここまで)
|中興 =真栄
|中興 =(追記) [[ (追記ここまで)真栄(追記) ]] (追記ここまで)
|正式名 =
|正式名 = (追記) 今宮山神光寺 (追記ここまで)
|別称 =
|別称 =
|札所等 = 美濃三十三観音霊場24番<br/>美濃四国20番<br/>中濃八十八ヶ所43番<br/>
|札所等 = 美濃三十三観音霊場24番<br/>美濃四国20番<br/>中濃八十八ヶ所43番<br/>
19行目: 19行目:
}}
}}


'''神光寺'''(じんこうじ)は岐阜県関市下有知の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。[[美濃三十三観音霊場]]24番札所であり、[[美濃四国]]20番札所かつ中濃八十八ヶ所43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。
'''神光寺'''(じんこうじ)は岐阜県関市(追記) [[ (追記ここまで)下有知(追記) ]] (追記ここまで)の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。[[美濃三十三観音霊場]]24番札所であり、[[美濃四国]]20番札所かつ(追記) [[ (追記ここまで)中濃八十八ヶ所(追記) ]] (追記ここまで)43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。


[[養老]]3年(719年)に[[天台宗]]の僧、[[泰澄]]禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。[[白山信仰]]にかかわりがあり、境内社として泰澄が[[加賀]]から勧請したという白山神社があるほか、白山曼荼羅を所蔵する。
[[養老]]3年(719年)に[[天台宗]]の僧、[[泰澄]]禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。[[白山信仰]]にかかわりがあり、境内社として泰澄が[[加賀]]から勧請したという(追記) [[ (追記ここまで)白山神社(追記) ]] (追記ここまで)があるほか、(追記) [[ (追記ここまで)白山曼荼羅(追記) ]] (追記ここまで)を所蔵する。
[[平安時代]]後期には[[源頼義]]が前九年の役に赴く際に先勝祈願を行い、勝利を得たため伽藍整備を行ったと伝わる。
[[平安時代]]後期には[[源頼義]]が前九年の役に赴く際に先勝祈願を行い、勝利を得たため伽藍整備を行ったと伝わる。
[[天喜]]5年(1057年)[[後冷泉天皇]]の勅願寺となり今宮山神光寺を名乗る。
[[天喜]]5年(1057年)[[後冷泉天皇]]の勅願寺となり今宮山神光寺を名乗る。
35行目: 35行目:
[[Category:高野山真言宗の寺院]]
[[Category:高野山真言宗の寺院]]
[[Category:関市の歴史]]
[[Category:関市の歴史]]
[[Category:神仏習合]]
[[Category:白山信仰]]
{{Japanese-history-stub}}
{{pref-stub|pref=岐阜県}}
{{Buddhism-stub}}
{{shinto-stub}}

2018年3月5日 (月) 18:15時点における版

神光寺
所在地 岐阜県関市下有知6329-1
位置 北緯35度31分10.1秒 東経136度54分38.2秒 / 北緯35.519472度 東経136.910611度 / 35.519472; 136.910611 座標: 北緯35度31分10.1秒 東経136度54分38.2秒 / 北緯35.519472度 東経136.910611度 / 35.519472; 136.910611
山号 今宮山
宗派 高野山真言宗
本尊 十一面観音菩薩
創建年 養老3年(719年)
開基 泰澄
中興 真栄
正式名 今宮山神光寺
札所等 美濃三十三観音霊場24番
美濃四国20番
中濃八十八ヶ所43番
法人番号 2200005007712 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

神光寺(じんこうじ)は岐阜県関市下有知の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。美濃三十三観音霊場24番札所であり、美濃四国20番札所かつ中濃八十八ヶ所43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。

養老3年(719年)に天台宗の僧、泰澄禅師が開いたとされる。創建時の寺号は知られていない。白山信仰にかかわりがあり、境内社として泰澄が加賀から勧請したという白山神社があるほか、白山曼荼羅を所蔵する。 平安時代後期には源頼義が前九年の役に赴く際に先勝祈願を行い、勝利を得たため伽藍整備を行ったと伝わる。 天喜5年(1057年)後冷泉天皇の勅願寺となり今宮山神光寺を名乗る。 その後戦禍に巻き込まれ寺運が傾くがも江戸時代の慶長年間に高野山真言宗の僧、真栄により中興される。 曽代用水開削の際は住職の眞澄が開削を主導した喜田吉右衛門、柴山伊兵衛、林幽閑を祀る井神社を創建した。井神社は明治41年(1908年)に寺外に移されている。 また、柴山伊兵衛の墓が寺内にあるなど、曽代用水にかかわりの深い寺である。

参考文献

  • 新修 関市史

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /