コンテンツにスキップ
Wikipedia

「Wikipedia:井戸端/履歴20200123」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
11行目: 11行目:


{{ 井戸端サブページ | title = SVGの不具合の修正方法を伺いたく }}
{{ 井戸端サブページ | title = SVGの不具合の修正方法を伺いたく }}

== ヤフー知恵袋に荒らすと宣言文 ==

Takumi3と申します。普段はウィキペディアではなく、[https://enpedia.rxy.jp/ エンペディア]というサイトの方で活動していますが、ちょっと気になったことがあったのでしょうもない話ですがおつきあいください。<br />
私はヤフー知恵袋を利用していますが、たまたま「wikipediaを荒らさせてください」という[http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11155401216 謎の質問を発見しました。] これによって何らかの変化はありましたか?--[[利用者:Takumi3|Takumi3]]([[利用者‐会話:Takumi3|会話]]) 2016年2月6日 (土) 15:49 (UTC)

2016年2月6日 (土) 15:49時点における版

過去ログ一覧

三角マークをクリックでツリーを表示
(注記)1階層あたり最大200件まで取得


Wikipedia:井戸端/過去ログ
過去ログについて

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
他に適切な場所があるもの
ウィキペディア全体に関して
個々の専門分野に関して
個々のページに関して
個々の利用者(アカウント)に関して
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう
新しい話題を投稿する
最後にもう一度「ここに質問を投稿する前に」を確認して問題がなければ、初心者は新しい節を追加して、経験者は新しいサブページを作成して投稿してください。

キャッシュを破棄


一部のグローバル巻き戻し者について

とあるグローバル巻き戻し者はメタウィキで信任を得て権限を手にしたようです。が、JAWPにはWikipedia:巻き戻し者も存在しており、スモールウィキでもないのでグローバル権限の行使は本来不要である。しかも方針にあるように活動が活発なウィキでの権限行使は避けるように書いてある。しかしそれらすべてを無視した権限行使は越権行為であると考えているし、そもそも、JAWPにおいて権限を恒常的に行使するならWikipedia:巻き戻し者の信任を求めるべきだ。おそらくJAWPで信任されないのが分かっているからメタウィキに逃げたのだろうが、ホームプロジェクトであるJAWPのRfAで信任すらされない人がグローバル権限を我が物顔で保持していることに著しく危機感を感じる。JAWPにおいて巻き戻し者の信任を得ないのなら、権限の汎用としてグローバル権限をはく奪すべきだと考えるが皆様はいかがだろうか。--189.219.94.83 2016年1月10日 (日) 04:29 (UTC) [返信 ]

コメント 私も常々問題を感じていました。日本語版で信任を得られないようでしたら権限の行使を自粛していただくしかない。--213.169.66.130 2016年1月10日 (日) 04:33 (UTC) 度が過ぎた暴言をコメントアウト--219.98.191.181 2016年1月10日 (日) 18:52 (UTC) [返信 ]
情報 母国語版であろうと思われるJAWPですら信任を得ていない人がメタウィキにおいて権限を申請しているようです。もう茶番であるとしか言いようがありません。--189.219.94.83 2016年1月10日 (日) 04:44 (UTC) [返信 ]
何が問題なのか、問題点を明確にすべきですね。でなければ論点が見えません。--Vigorous action (Talk/History) 2016年1月10日 (日) 04:52 (UTC) [返信 ]
返信 日本語版のプロジェクトで巻き戻し者の信任を受けていない人が巻き戻しをするというのが問題なのでしょう.それに加えて問題利用者という指摘も上ではあります.単に巻き戻し者に立候補すればいいだけなのにそれをしていないというのも引っかかります.--176.10.41.49 2016年1月10日 (日) 05:02 (UTC) [返信 ]
(コメント)オープンプロキシを使って何をしているのかと。--hyolee2 /H.L.LEE 2016年1月10日 (日) 05:07 (UTC) [返信 ]
(コメント)世界中から不審なIP利用者が集まってきてWikipedia日本語版を憂う議論を行う方が、よほど茶番に見えてしかたがないのですが。--61.86.153.13 2016年1月10日 (日) 06:13 (UTC) [返信 ]
(コメント)まあ、権限の行使や信任に関することはデリケートな部分でもあるので、少しでも不安を感じるの利用者がいるのなら問題があるということでしょう。そもそもの事柄としてここで名前のあがっている利用者さんはなぜ日本語版でWikipedia:巻き戻し者の立候補をしないのでしょうか。ただここで信任されればこのような事態にならなかったのだと思います。--27.126.188.188 2016年1月10日 (日) 06:23 (UTC) [返信 ]
コメント グローバルロールバック権限は「Global rollback is a user group assigned by stewards to trusted users which lets them easily rollback edits that are blatantly counterproductive, like vandalism and nonsense, on all Wikimedia wikis.」となっており、ウィキメディア財団の全ウィキが対象です。当然日本語版Wikipediaもそこに含まれます。Wikipedia:巻き戻し者でも「また、スチュワードやグローバル巻き戻し者などの一部のグローバルグループに属する利用者も、同様に巻き戻しを行うことができます」とあります。初めから小規模ウィキのみを対象としている(日本語版Wikipediaは対象外の)グローバル管理者とは異なります。またロールバック権限は管理者権限のごく一部の軽微な機能のための権限であり、RFA(管理者立候補)の結果とは分けて考えるべきでしょう。もしある利用者のグローバルロールバック権限の保持が問題であると思われるのでしたら、metaで議論提起してください。--Penn Station (talk) 2016年1月10日 (日) 07:59 (UTC) [返信 ]
報告 メタにて権限除去を申請しました[1]。--103.53.205.181 2016年1月10日 (日) 08:17 (UTC) [返信 ]
虚偽の理由による申請はやめてください。悪戯と判断し103.53.205.181を3日間ブロックしました。--Penn Station (talk) 2016年1月10日 (日) 08:31 (UTC) [返信 ]
コメント 上記のMETAの申請は虚偽であると判断して取り消させて頂きました。このような話題は以前もありましたが、私が日本語版で巻き戻し者の信任を得た方が良いとコミュニティが判断するのなら、巻き戻し者に今すぐにでも立候補します(コモンズと違い巻き戻し者に立候補するのは自由なはずです)。ほぼ日本語版の巻き戻し者と互換性があるので、冗長かもしれませんが、毎度毎度このような私に対する話題が俎上に載る事自体、コミュニティに迷惑がかかりますので、はっきり信任を得た方が得策かと思われます。実際、METAにも報告されてしまっているので、混乱を避けるためにも私が日本語版の巻き戻し者に正式になれば問題ないでしょう(グローバル権限の濫用と非難されることはないでしょう)。このコメントは私だけに対してであり、他のグローバル巻き戻し者に影響するものではないと申し添えておきます。--Infinite0694(会話) 2016年1月10日 (日) 08:51 (UTC) [返信 ]
Infinite0694さんが日本語版の巻き戻し者立候補を改めてやりたいならば、私に妨げる権利などありませんが、(他者も含めて)時間と労力の無駄では? Penn Stationさんが引用した文章でInfinite0694さんの日本語版での巻き戻し行使の権利は十分裏打ちされているでしょう。不適切な権利行使があると感じる人間がいるなら、その人がWP:RFCを提出して、具体的に不適切だった箇所を示すのが先でしょう。--Yapparina(会話) 2016年1月10日 (日) 11:43 (UTC) [返信 ]
コメントありがとうございます。必要であるのなら立候補も考えていましたが、いつものTrollのような気がしますので、Penn Stationさんの説明をもつて一旦この案件は終了した方が良いと思いました。投票なども含めて色々と無駄が多いと思いますので。--Infinite0694(会話) 2016年1月10日 (日) 12:06 (UTC) [返信 ]
コメント (競合したため、一部修正した上で) 本ページで投稿を行っているIPのうち、IP:61.86.153.13(会話 / 投稿記録)氏を除けば海外からのアクセスという扱いとなっており、オープンプロキシを使っているものと疑わざるをえないという時点でもはや正常なものとは言い難いように見受けられる。なお、実際に不適切なロールバックをしているというのであればそれを提示すればまだ考慮する余地はあるのだが、それすらないのと、Infinite0694氏の投稿記録を確認する限り、直近では明らかに不適切とみなせるロールバックは確認できなかった(ロールバック元の編集を行った投稿者を確認したところ、ほぼ全てが荒らしあるいはLTAなどとしてブロックあるいはグローバルロックされていた)ことなどから、問題があるというには疑問。ただ、ある種の防衛手段としてjawpの巻き戻し者としての信任を得ること自体はありとは言える。(もっとも、この井戸端ページでもそうだが、あの手この手で攻撃をしてくる可能性は否定できず、時間と労力の割に効果が見込まれるかどうかは疑問だが)。--Senatsuki(会話) 2016年1月10日 (日) 12:21 (UTC) [返信 ]

コメント Infinite0694氏におかれましては、日本語版で改めて巻き戻し者に立候補なさろうとする気概がおありなのでしたら、削除者に再立候補されてはいかがですか?管理者立候補の際も、削除者を進めた方もいるようですし。管理者選任で少なからぬ賛成票を集める方には、削除者を進めるコメントが付く傾向があるように思えます。この機会にぜひ再立候補してもらいたいものです。--221.189.165.162 2016年1月11日 (月) 12:02 (UTC) [返信 ]

自由な商用利用ができない写真を投稿してよいのか

ここで質問していいのかわからないのですが、教えてください。私有地にて撮影した写真の扱いをお聞きしたいです。ある特定の施設において「ここは私有地ですが、ここで撮影して個人ブログに掲載したい場合は、事前に申請してくださればOKです。もし、その写真を商用利用したい場合は、所定の料金を払ってくださればOKです」とアナウンスされています。こういう条件の場合、ここで撮影した写真をCommonsやWikipediaに投稿することはできますか? Wikipediaに投稿する写真は、自由に商用利用できないとだめだと聞きましたが......。なお、Wikipediaの日本語版記事ページにも上の条件にひっかかりそうな写真が載っていたのですが、Commonsには条件にひっかからないと思われる問題なさそうな写真も存在したので、そちらに差し替えておきました。ですので、Wikipediaの日本語版記事ページの方は今は大丈夫だと思います。でもCommonsには条件にひっかかりそうな写真が残っております(消し方がわからないので)。もしここで質問してはいけないようでしたら、適切な場所に移動してもらえますと助かります。また、仮に問題だとするなら、Commonsからの消し方なども教えていただけるとありがたいです。--Shikomurajogakuin(会話) 2016年1月12日 (火) 06:21 (UTC) [返信 ]

コメント基本的には、土地の所有者と撮影者との契約です。このため、あなたが撮影者であれば、アップロードしないほうがよいです。
削除は削除依頼と言うのを出します。日本語版ウィキペディアについては「Wikipedia:削除依頼」、コモンズについては「Commons:Commons:Deletion_requests/ja」を読んでください。
撮影者以外の第三者には土地の所有者との契約が及びません。あなた以外の撮影者がアップロードした写真については、あまり気にしないのが良いでしょう。撮影者が交渉によってウィキペディアやウィキメディアコモンズでの公開の許諾を得ている可能性もあります。
ただし、これは明らかに使ってよいものではなく、境界的なものについての考え方次第なので、所有者や場所の事情や被写体の性質について、十分な知識を持ち、削除すべきであるという根拠を示すことができるのなら、あるいはウィキペディアのようなプロジェクトにおいて、そうした不確かな写真は積極的に削除したほうが良いと強く考えるのであれば、依頼を出してください。--Ks aka 98(会話) 2016年1月12日 (火) 07:29 (UTC) [返信 ]
コメント 立ち入り禁止の場所に立ち入って撮影した写真とか芸能人を盗み撮りした写真(記者会見等ではなく自宅内にいるところを望遠で撮影)のように違法性のある手段で撮影した写真って、コモンズにあげてよいのでしたっけ? Shikomurajogakuinさんの例は、要するに「地権者に許可なく無断で私有地内に立ち入って撮影した写真」ということでしょうから、撮影時に法に触れてる気がしますが。仮に違法な手段で撮影されたとしても、その写真自体を「CC-BY」でコモンズにあげること自体は問題ないということでしょうか。(そもそも「商用利用したい場合は、所定の料金を払ってくださればOK」っていうなら、事前に申請したうえで「NC」ライセンスで投稿したらいいんじゃないかなぁ...と思ったけど「NC」だとウィキペディアやコモンズでは受入不可かな)。--126.168.81.140 2016年1月13日 (水) 11:35 (UTC) [返信 ]
コメント Shikomurajogakuinさんの例は、立ち入り自体は許可されているので、無断で侵入するのとは違うんじゃないかな。所有権などを元にした撮影禁止/撮影許可は、撮影時の当事者にのみ及び、プロバイダとしての財団や利用する第三者にとっては違法ではない、ということになると思います。国内法ではそうなりますし、たぶんコモンズでもそういう判断が優勢なんじゃなかろうか。そこで撮影者の行為を問題として削除するかどうか、良心とか倫理とかの問題として削除するかどうか。芸能人を盗み撮りした写真(記者会見等ではなく自宅内にいるところを望遠で撮影)は、プライバシーの問題として、撮影者だけの問題ではなくなりますから、削除対象だと思います。NCはコモンズにはアップロードできないです。--Ks aka 98(会話) 2016年1月13日 (水) 12:39 (UTC) [返信 ]
コメント 「ウィキペディア日本語版に投稿することはできません」が正しい回答になると思います。ウィキペディア日本語版の「画像利用の方針」では「施設の所有者または施設管理権を有する者(以下、施設管理者という)は、施設内に立ち入る者に対し、施設内での写真撮影を禁止し、あるいは施設内で撮影された写真の利用方法を制限できると解されています。そこで、以下に該当する画像は、アップロードできないものとします」と明確に記されており、その該当例として1「施設内での写真撮影が禁止されている」2「施設内で撮影された写真の利用目的・方法が、撮影者の私的使用などに限定されている」などが挙げられています。申請しても商用利用が禁じられているなら「例2」に該当するのは明らかであり、無申請で隠し撮りしたなら「例1」に該当するでしょうから、それをウィキペディア日本語版に投稿すれば方針違反でしょう。無論、方針は法律ではありませんから、法的にどうなるかとは別の問題だと思います。Ks aka 98さんが論じているのも、法的な観点ではないでしょうか。なお、「アップロードできないものとします」と書かれているのでウィキペディア日本語版へのアップロードすることのみを禁じているように読めますが、ウィキペディア日本語版の「画像利用の方針」である以上、ウィキメディア・コモンズにアップロードされた同種の画像をウィキペディア日本語版の記事に引用するのもだめなんじゃないでしょうかねぇ......。ただ「ウィキペディア日本語版の方針は法ではないのだから、方針の趣旨に反した行為を強行したとしても問題はない」と主張する方もいるかもしれませんが。--126.172.28.125 2016年1月23日 (土) 12:12 (UTC) [返信 ]

平井正穂 氏のページについて

平井正穂氏のページの「一方、文学の立場をめぐって蟻二郎から告発されたり、自分より優れていると考えた教え子の高橋康也を、教養学部における英文学の発展のために文学部英文科での採用を見送ったことは、東大(文学部)英文科の一時期の停滞を招いたとする見方もある。」という記述に強く抵抗を感じています。 (現在では出典の明記テンプレートが貼られていますが、過去の版を見るとむしろ出展は明記されていたのに消されたようです[2]。) 教授の業績の評価の出典に用いるのに『文学研究という不幸』は明らかに不適当だと思うのですが、こうした記述はどう対処するべきなのでしょうか。--雲霞(会話) 2016年1月14日 (木) 16:28 (UTC) [返信 ]

  • 井戸端会議ですし大ざっぱな意見になることをお許しください。過去の版のリンク先を拝見したところで気になる点がありました。「情報源秘匿」とあるので、その時点で検証できなかったのでしょうか?検証可能性を満たさない場合は記事を書く時に不利な扱いを受ける場合があります。まずは情報源の特定をされてはいかがでしょうか?もしくはそれに相応する別の出典を探すという方法もあります。--Kaonohito(会話) 2016年1月17日 (日) 04:23 (UTC) [返信 ]
  • コメント 問題の記述は初版からあり、この時は出典がありません。ある時に『文学研究という不幸』ISBN 978-4584122648 の記述を引用する形に修正されましたが、こちらの版で元の記述に直されています。ややこしいのですが、蟻二郎氏から告発されたことは出典不明、高橋康也先生の採用見送りについては『文学研究の不幸』に記述あり、英文学科の停滞を招いたかもしれないという見解については出典なし、という状況のようです。
なお、『文学研究という不幸』はamazonの書評を見る限り、文学的な批評ではなくゴシップ的な批判をしている書籍のようですが、マイナーながらもちゃんとした出版社からの書籍ですので、信頼できる情報源として批判的な記述として記載されても仕方なさそうです。ただ、引用された記述を見る限り、著者本人が平井先生から聞いた話ではなく、どなたかからの又聞きのようですので、信頼性に乏しいのは否めません。
現状では教え子や英文学会で会長を務めたことを述べた後の記述ですので、好評価と批判的記述のバランスが取れていない訳でもありません。ですが、文学的なものではなく人柄に対するものですので、少ししっくり来ないのは確かだと思います。--Assemblykinematics(会話) 2016年1月17日 (日) 07:15 (UTC) [返信 ]
  • 分散する形になりますがこちらで報告します。蟻二郎の件についても『文学研究という不幸』(pp.111-114)で触れられており、追記した方はこれを参考にしたのではないかと想像します。1967年前後の(本来の意味での)同人誌『新批評』において告発が行われたようです。ただ、『文学研究という不幸』では高橋氏の件とは異なり、この件については平井氏に対して批判的な事は特に書かれていません(むしろ蟻二郎に批判的とも取れます)。これを「東大(文学部)英文科の一時期の停滞を招いたとする見方もある。」という結論に繋げるのは少々問題を感じます。蟻二郎に関する記述を平井氏に否定的な形のまま残すためには『新批評』に当たらねばならないと感じていますが、ちょっと現実的ではないですね--雲霞(会話) 2016年1月31日 (日) 09:45 (UTC) [返信 ]
コメントたとえば「英文学研究の業績」として書かれているのであれば、いかにも不自然ですが、記事のどこかに、ということなら、教え子である批評家からの告発や、「東大(文学部)英文科の一時期の停滞を招いた」要因となるようなエピソードの記載は、(資料の信頼性などは別として)許容されるでしょう。今の本文の分量であれば、冒頭部で人物の概要として書かれていることはやむなしと思います。
同じように、「教授の業績の評価の出典」に『文学研究という不幸』は適切ではないですが、文学者/大学教授の人物記事のなかの記述に対して、『文学研究という不幸』が不適切とは言えません。
雲霞さんの対応としては、否定的な記述の情報源としては十分な信頼性がないとして、記述をそのまま除去しても構わないと思います。一方、この記述自体は百科事典として残したほうが良いと考えるなら、否定的な記述ですし、別の情報源がない状態ですから、書誌情報を復活させ出典として示し、「小谷野敦によれば」「小谷野敦は」のように、事実の指摘や分析の帰属を本文中で示すのが好ましいと思います。雲霞さんが前者のような対応をしたのちに、誰かが後者のような対応をしたなら、今示されている資料の範囲からは、そういうものとして受け入れてほしい(再度除去するには、情報源の信頼性についての議論なり合意なりが必要になる)。--Ks aka 98(会話) 2016年1月17日 (日) 09:26 (UTC) [返信 ]
コメント 業績や人柄、エピソードといった観点からの記事のバランスの問題、記事の信頼性の問題もありますが、高橋先生が英文学科ではなく教養学部で常勤になったいきさつをどう書くかも鍵でしょうか。初版では教養学部の発展のためというプラス視点ですが、『文学研究という不幸』では自分より優秀な後輩を入れたなかったというマイナス視点になっています。
記述を残すとすれば、中立的な観点から「なお、平井が高橋康也を文学部英文学科で採用しなかったという逸話がある(出典『文学研究という不幸』)。これは教養学部の英文学を発展させるためという見方(出典不明)と、自分より優秀な人間を入れたくなかったという説(出典『文学研究という不幸』)がある。」という書き方になるでしょうか?片方が出典不明なので悩ましいところではありますが......。--Assemblykinematics(会話) 2016年1月18日 (月) 14:16 (UTC) [返信 ]
たくさんのご意見を頂き、ありがとうございました。皆さんのご意見を参考に、いずれ書き直してみます。ただ、事実に対する評価という形に書き直すとしても、肝心の高橋康也氏の人事問題自体がどこまで本当なのか、東大関係者ではない私にはちょっと調べようがないと感じています(平井氏も高橋氏も故人ですし......)。--雲霞(会話) 2016年1月20日 (水) 12:21 (UTC) [返信 ]

荒らしボット対処のための緊急措置に関する報告

お久しぶりです。rxy です。2016年1月24日 21:32:42 (JST) より、悪意のあるボット(ボットネット?)によって、無差別かつ大量にページ内容を 'ayy lmao' へと置き換える攻撃が発生していました。これに伴い、私 rxy は、Triglav さんによって、本件の緊急対応を目的とした一時的な管理者権限と編集フィルター編集者 の付与を受けましたので、ここにご報告いたします。また、私は本件対応のため、下記の操作を行いました。加えて、他のビューロクラット等より、追加の報告があることと思います。(以下、敬称を省略いたします)--rxy(会話) 2016年1月24日 (日) 14:29 (UTC) [返信 ]

Triglav による緊急措置
  • ビューロクラット権限にて
  • 管理者権限にて
    • rxy に 編集フィルター編集者 権限を付与
rxy による緊急措置
W.CC による緊急措置

追記:W.CC(会話) 2016年1月24日 (日) 15:21 (UTC) コメント欄に詳細[返信 ]

コメント

コメント 今回、私 Triglavのビューロクラットの職権で、荒らし対処にお詳しい元管理者の rxy氏に「管理者」と「編集フィルター編集者」権限を付与いたしました。以上報告のとおり荒らし行為の停止と書き換えられた本文の復旧は完了した模様です。対処された rxy様とブロック処置の管理者の皆様、差し戻し対応された全ての利用者の皆様に御礼申し上げます。
さて、この一連の処置に対してビューロクラットによる権限付与、期限を定めないブロック処置、編集フィルターの戻し忘れ等がありましたら、こちらに報告ください。よろしくお願いいたします。--Triglav(会話) 2016年1月24日 (日) 15:04 (UTC) [返信 ]

補足ありがとうございます。「臨時の管理者: 2. 以前、日本語版で管理者であり、問題があって罷免されたのではない利用者」適用です。--Triglav(会話) 2016年1月24日 (日) 15:23 (UTC) [返信 ]
  • コメント ご報告いたします。上記の3名に対し、臨時で巻き戻し者権限を付与しました。巻き戻し者の臨時措置については、既定にはありません。本来なら、Wikipedia:管理者#臨時の管理者の優先順位を準用するべきでしたが、荒らしが起こっているまさにその時点で対応できる利用者は限られていましたので、特別:最近の更新を見て活発にリバート作業を行っている利用者のうち、特に目が留まった利用者のうち、管理者でない3名に対して臨時の付与を行ったものです。お詫びしなければならない点が3点あります。
  1. 対象の利用者に対して事前告知を行わなかったこと。
  2. 公平な付与基準ではなかったこと。
  3. 対応が遅く、付与直後に終息し権限はほとんど使用されなかったこと。
1については、とにかく迅速な対応が必要と考え、まず付与した後に事後にそれぞれの方の会話ページへ報告を行いましたが、やはり事前にやれたらその方がよかったと思います。2の付与基準については、私が個人的に昔からウィキペディアに関わっている方だと知っていた方を選んだため、他の方から見るとかなり曖昧なものになりました。また、特に多摩に暇人さんについては現在管理者の立候補中であり、デリケートな時期にお願いしてしまった形になります。3については、付与直後に終息したため、使用件数は、高木あゆみさん1件、ぱたごんさん6件、多摩に暇人さん0件でした。結果的にほとんど意味を成さない措置となりました。コミュニティからいただいたビューロクラットの権限を預かる身でありながら、迅速な措置がとれず、結果として3名の方のみならずコミュニティの皆様にご迷惑をおかけしてしまったことをお詫びいたします。--W.CC(会話) 2016年1月24日 (日) 15:21 (UTC) [返信 ]
  • コメント 正確な情報かもしれませんがHelp:記事とは何かを見ると、(今回の一件では「内部リンクを一切含まないページ」になったもの)いまだ記事の定義から外れているものが621個以上あるようです( 999,379本時点)。--多摩に暇人(会話) 2016年1月24日 (日) 15:27 (UTC)一時的に付与された権限ですが、ブロックされたIPのうち差し戻しされていないものを戻していたため、結果的には使用しませんでした。(追記)--多摩に暇人(会話) 2016年1月24日 (日) 15:31 (UTC) [返信 ]
  • コメント 今回の一連の動きを追認します。権限付与したTriglavさん, W.CCさん、権限付与されたrxyさん, 高木あゆみさん, ぱたごんさん, 多摩に暇人さんのいずれの対処・行動も本件に対する緊急の措置として妥当なものでした。また一管理者として、事態に気がつけず対応できなかったことについて申し訳なく思います、みなさまお疲れさまでした。--Y-dash 2016年1月24日 (日) 15:43 (UTC) [返信 ]
  • 追認 久しぶりにRCを閲覧し事態を把握しました。この大規模荒らしの事態の中で、臨時に権限付与したTriglavさん、W.CCさんの判断は、妥当な判断であり、その事態下において最善の事をやり遂げた結果と思います。もし、同じ立場であったと考えると、同じ判断をしていると思います。また、気づけなかったとしても恥すべきことではないでしょう(RCを見続けて倒れてしまうというのは問題ありますから)。本事態の中で差し戻し対応を行った皆様方、ブロック対応を行った管理者・スチュワードの皆様方、お疲れ様でした。--Carkuni (talk) 2016年1月25日 (月) 11:48 (UTC) [返信 ]
  • コメント 私も臨時管理者・差し戻し者については追認します。私も色々対応していたのですが、問題ない編集を差し戻したことで、結果として問題のある差し戻しを行ってしまいました。理由を申し上げますと、先日までまともな編集をしていたIPが急に荒らしに凶変してしまったこと。そのことで、問題編集以外の差し戻しになってしまった次第です。とはいえ、数が膨大すぎて、いちいち確認出来なかったのも事実です。何か、ウイルスに感染したかのような編集です。いくつか感じていることは、複数のIPが確認出来るのですが、一定の業者の共通性があるのかどうか。そもそもの原因は何なのかなど調べる必要があると思います。このような事態は、繰り返されるような気がしています。有効な予防策など、構築していく必要があると思います。--Taisyo(会話) 2016年1月25日 (月) 14:21 (UTC) [返信 ]
  • コメント 此度の件につきまして一時的に巻き戻し者権限を付与された立場として、コメントを残させていただきます。巻き戻し者権限の行使によって攻撃を受けた項目を元に戻す作業が一手間減ることは作業者として大変にありがたいことで、しかしそもそも私自身が巻き戻し権限を今まで行使したことがなかったために使用方法がわからないという事態に陥りました。そこまで悩むほどの複雑な手順ではなく、Help:以前の版にページを戻す方法のページを参照すればそれまでなのですが、慎重な対応を期さざるを得ず、結果として私の場合は上記に書かれておりますとおり、1回だけの権限行使に終わりました。これは私の経験不足と、各ページを元に戻す作業に関わった方が多く復旧が早かったが故のことです(臨時権限付与が慎重に行われるのは当然で、これ以上早いタイミングは厳しかったでしょう)。今回の臨時権限付与の対象の妥当性、並びに権限付与がもたらした結果についての妥当性については、これを判断する立場にありませんので、コメントは控えます。--高木あゆみ(会話) 2016年1月26日 (火) 10:50 (UTC) [返信 ]

記事数

  • jawp史上初?の事件に対して、本当に些末ではありますが、記事数のカウントが復旧していませんので、まだ3日ほど「100万未満なのに100万達成と掲げてある」奇妙な状態が続きます。(1) 3日程度なので放置するか、(2) メインページお知らせとSitenoticeの100万達成を一時的に(あるいはもう掲示終了として)外すか、(3) メインページの記事数カウンタを一時的に外すか、どれが良いでしょうか。(なお(2)(3)については編集権限が要ります)--Hisagi(会話) 2016年1月26日 (火) 15:00 (UTC) [返信 ]
    • 一応、昨夜に本番環境の shell アクセス(サーバーのコンソール(管理画面)を持つと思われる人へ、記事数を更新するためのメンテナンススクリプト "updateArticleCount.php" の実行をお願いしたのですが、負荷の関係で本番環境にて実行していいのかわからないため、「すぐには独断で実行することはできない」とのことでした。
    • 数日間隔か、毎月だかの適当な頻度で更新用のスクリプトが自動実行されるはず(ドキュメントが乏しいので未検証)なのですが、もうしばらく経過しても治らない場合や、急ぎであれば IRC の #wikimedia-operations にて問い合わせてほしいとのことでした(別の人からは、IRC で対応可能な人が不在であれば、 Phabricator にチケットを書いた方がいいと言われました)。
    • 急ぐのであれば、何とか権限のある人にお願いしてみます。
    • 個人的には、「100万達成を達成した」ということは事実なのですがら、放置してもよいかと思います。ただ、一般の閲覧者視点でみると、「100万達成」と書いてあるそばで、それ未満の記事数が表示されていることを不思議に思う人がいるかもしれませんので、あまりよろしいことでもないとは思いますが。--rxy(会話) 2016年1月26日 (火) 16:43 (UTC) [返信 ]

記事数が本日発生の分で再び減ってしまいました...。--rxy(会話) 2016年1月29日 (金) 12:54 (UTC) [返信 ]

  • まるで当てずっぽうの根拠の無い話ですけれど、「100万達成」て書いてあるので「100万より減らしちゃう」荒らしが面白がっているのかも・・・。今更言ってもしょうがないことですが。--柒月例祭(会話) 2016年1月29日 (金) 15:04 (UTC) [返信 ]

第二次攻撃の発生

また大規模荒らしが起きております。--Haifun999(会話) 2016年1月29日 (金) 11:42 (UTC) [返信 ]

2016年1月29日 20:19:58‎ (JST) より、再び攻撃がありました。置換内容は前回と異なっていますが、投稿速度と方法より、同一ではないかと思われます。IRC にてスチュワードへ連絡を行うとともに、管理者や 編集フィルター編集者, インターフェース編集者 の方がいないかと呼びかけてみましたが、すぐには反応がなかったため、全ページの半保護措置を依頼し、実施されました(編集フィルターによる対策へと切り替えが行われ、現在は解除されています)。

今回、臨時権限の付与はありませんでしたが、関連する荒らしということで、対策等の議論を含めてまとめておくとよいかと思いましたので、こちらへ投稿しておきます(編集競合しましたがそのまま投稿します。必要であれば適宜修正・移動してください)。--rxy(会話) 2016年1月29日 (金) 12:40 (UTC) [返信 ]

今日の荒らしを見ていて、いくつか特徴的な点があることを見つけましたので報告します。編集フィルター記録を合わせて確認して掴んだ点として、例としてこのIPの場合、20時20分から25分まで荒らした後休止。その後、20時56分から58分まで今回の荒らし編集を行っているのが確認出来ます。また、こちらのIPの場合、24日・29日共に荒らし編集が確認出来ます。前回ある程度推測したのですが、ウイルスもしくはそれに類する物。リモートホストを使った荒らしの可能性があるように思います。
対策として、ウイルス感染の可能性が高いので、編集フィルターで弾いたIPも含めて、ある程度長期のブロックが必要(因子を解消しない限り、再び同様の荒らし編集を機械的に行う可能性が非常に高い)と思われます。数も多く漏れも多いので、リスト利用によるBOTによる荒らしを行った全てのIPブロックの必要性も感じています。--Taisyo(会話) 2016年1月29日 (金) 12:38 (UTC) [返信 ]
この仮説に基づいて行うべき事と必要な権限ですが、先にも挙げたとおり編集フィルターで弾いたことで編集履歴がないIPを含めて、24日・29日の大規模荒らしに使用したIPの全リスト。それに基づく、管理者権限付きBOTの必要(リストに基づき、ブロックの実行(1週間など短い期間のブロック期間もあると思うので、予め決めておいた一定の長いブロックのかけ直しも必要))に思います。それでどこまで改善するか分かりませんが、一定の効果はあると思います。--Taisyo(会話) 2016年1月29日 (金) 12:46 (UTC) [返信 ]
20時50分頃までログが取れていなかった件。BOT側でコントロールされた物では無く、全記事半保護によって発生していた物みたいです。その点は訂正します。--Taisyo(会話) 2016年1月30日 (土) 01:29 (UTC) [返信 ]

コメント 前回の件で報告をいただいたIPについては概ね対処したつもりだったのですが、IP:122.129.79.89(会話 / 投稿記録)など一部に再度使用されたIPがあったようで大変申し訳なく思います。仮に発信元IPがゾンビマシン状態あるいは踏み台として使用されたのみであったとしても、オープンプロクシと同等の扱いとしてWP:NOPに則り発信元全てに対して長期間(最低年単位)のブロック、また必要に応じて広域ブロックも併せて実施すべきでしょう。三度目はないよう打てる手は全て尽くさねばならないと考えます。--MaximusM4(会話) 2016年1月29日 (金) 13:06 (UTC) [返信 ]

  • 情報 編集フィルター記録より、2016年01月29日T20:58:00 - 2016年01月29日T20:58:39(日本時間)に編集フィルターの「緊急対策」「LTA対策」に引っかかって不許可になっているIPのうち、ブロックされていないか、ブロックが1週間程度で延長が必要そうなIPを挙げます。なお、2016年01月29日T20:57:59以前の編集フィルター記録はチェックできていません(手動でやるにはちょっと量が多すぎる...)。ちなみに、これらは全て1/29に実際の投稿を行っていないIPです。
ブロックが1週間程度で投稿記録が無いもの
ブロックされていないもので投稿記録が無いもの
ブロックされていないもので、1/29の投稿記録は無いが、1/24の投稿記録があるもの

--Haifun999(会話) 2016年1月29日 (金) 14:07 (UTC) [返信 ]

  • コメント Rxyさんの報告によると第二次攻撃のIPの対象数は約792くらいで、第一次は1400くらいです。790個のIPをブロックするのは最速でも10分かかりましたから、セミオートでも2000件を超えるブロックは30分以上はかかるのではないでしょうか。明らかに機械的な荒らしなので、何らかのホストによってウイルス感染されたコンピュータが攻撃を仕掛けたと思います。そう考えると、荒らしは「ゾンビコンピュータ」ですので現時点ではWP:NOPに従って長期のブロックを実施した方が得策かもしれません。第三波を防ぐのは編集フィルターによる予防が重要だと考えます。例えば、IPから同様の内容の編集(一回目ですとayy lmao、二回目ですとtfw no qt jap wikipedo bfの置換)が20回を超えた場合は何らかのトリガーを自動的に発動して「問題となっている操作を利用者がするのを防ぐ」といった予防ができたら良いのではないかと考えます。--Infinite0694(会話) 2016年1月29日 (金) 14:12 (UTC) [返信 ]
  • 情報 続きまして、編集フィルター記録より、2016年01月29日T20:55:58 - 2016年01月29日T20:57:59(日本時間)に編集フィルターの「緊急対策」「LTA対策」に引っかかって不許可になっているIPのうち、ブロックされていないか、ブロックが1週間程度で延長が必要そうなIPを挙げます(昨日の報告もそうですが、手動で見ていますので、見落としの可能性はあります)。なお、2016年01月29日T20:55:58以前には編集フィルターの「緊急対策」「LTA対策」に引っかかっているIPは無いとみられます。
ブロックが1週間程度で投稿記録が無いもの
ブロックされていないもので投稿記録が無いもの
ブロックされていないもので荒らしの投稿記録が無いもの

--Haifun999(会話) 2016年1月30日 (土) 00:47 (UTC)実験的に編集フィルター記録へのリンクが表示されるようにしてみました。--Haifun999(会話) 2016年1月30日 (土) 01:02 (UTC) [返信 ]

フィルター44(ソース)ログをある程度整形しました。純粋に今回の大規模荒らしのみのログですので、公開して問題ない物です(起動開始が遅すぎましたが・・・)。何か参考になりましたら、権限のない利用者でも確認出来ますので、参考にしてください。--Taisyo(会話) 2016年1月30日 (土) 01:29 (UTC) [返信 ]

存命人物 の出典 検証可能性について。

存命人物の記事に 出典がないとか 検証可能性がないとかの コメントが良くつけられるが その基準に統一性がないのではないか?

以前 これに類した 話題提供したところ例示せよとの意見があった。例示するほどもない 普遍的に見られる現象であるが 念のため例示することにしたい。 経済学者一覧のところで 青木昌彦 雨宮健の両氏に このコメントが付せられている。この2人をあげたのは単なる例証。他の経済学者も無数こうした事例がみられる。 同じカテゴリー の 一番最初に出てくる相沢卓悦 相沢安輝 両氏 また 青木昌彦氏と同姓である 青木紀 氏にはこのコメントは付けられていない。 この2タイプの記述 出典 は 著書 などが多く 脚注に 科研番号 アマゾン紹介 などがあり ほとんど差がない。 むしろ 青木昌彦 雨宮健氏の方が 丁寧に執筆されている。なぜ この両氏の記事に 出典がない とか 検証可能性に欠けるなどのコメントが付せられるのか理解できない。

周知と思うが 青木 雨宮両氏はノーベル経済学賞の候補にもなっている人物である。他方 コメントが付いていない人物は それほど特筆すべき業績はないと思われる。 存命人物 特に 著書が業績である人物の 出典 のひな型があればよいと思う。 私見では著書名 出版社 刊行年次 ISBN もつけるべきか。 アマゾンなどの著者 著書紹介 科研費番号 などが検証可能な出典と考えられるがどうでしょうか?——以上の署名の無いコメントは、110.66.52.177(ノート/Whois IPv4IPv6)さんが 2016年01月29日T08:30:30 (UTC) に投稿したものです(Ks aka 98(会話)による付記)。

コメントウィキペディアでの検証可能性というのは、「何を見て書いたか書く」あるいは「そこに書かれていることをウィキペディアで確認することができる情報源を示す」ということです。ウィキペディアは誰でも編集できますから、間違いや思い込み、あるいは悪意のある虚偽がどうしても入り込んできます。ですから、一般的な文書、論文などよりも細かく情報源を示していくことが求められます。一方に指摘があり、他方に指摘がないというのは、ウィキペディアは、全体を統括する仕事というようなものがあるわけではないので、たまたまその記事が目に付いたかどうかという部分も大きいです。
検証可能性とか出典がないとか言うのは、書かれている内容の充実度などとは関係なく、情報源が示されているかどうかという部分で判断されます(情報源の質も問われることがあります)。すごくちゃんと書かれているように見える記事でも、出典がなければ出典がないといわれる。
情報源としては、人物の基礎的なことについては出版社などの著者紹介、人物事典などがあり、研究者なら研究者データベースや研究室のホームページなども使えるでしょう。刊行している書籍や論文を記事で取り上げるなら、それぞれの一般的な書誌情報を記事に書きます。書籍そのものを参照している場合は情報源はあまり示されていませんが、公式ページの業績一覧などから引いてきたなら、そのページを情報源として扱ってください。
これらのことを扱っている方針やガイドラインとしてはWikipedia:検証可能性 Wikipedia:信頼できる情報源 Wikipedia:出典を明記するが参考になるでしょう。情報源の書き方の雛形としてはWikipedia:出典テンプレートもご覧ください。--Ks aka 98(会話) 2016年1月29日 (金) 08:56 (UTC) [返信 ]
コメント挙げられた例をいくつか拝見しましたが、どれも出典が不十分な記事だと思いました。「青木昌彦」も、あげられているのが本人の著書がほとんどですので、出典としては有効ではありません。ウィキペディアに書く記述は第三者による記述を典拠としている必要があります(Wikipedia:信頼できる情報源)。主題本人は自身の経歴について好き勝手に書くことができるので、いくら著書や論文を多く出していようと、記述の典拠たり得ないとしているのです。(したがって、アマゾンや科研費番号も無関係です。) 繰り返しになりますが、挙げられた例は、すべて、出典が不十分です。オレンジ色のメッセージがついてない記事にも、ついているべきです。(この後つけておきます。)統一性がないという件ですが、ウィキペディアでは別に誰かが逐一査読してオレンジ色のメッセージをつけてまわっているわけではなく、たまたま記事を開いた利用者がもし出典が不十分だと感じたときに、各利用者で勝手につけているものです。有名な方ほど閲覧者が多く、メッセージを貼り付けようと思う利用者が表れる可能性が統計的に高くなるとお考えください。なお、出典の付け方のひな型があればよいとのことですが、出典の選び方については「Wikipedia:信頼できる情報源」を、書き方については「Wikipedia:出典を明記する」をご参照ください。ウィキテキストの編集の敷居が高い場合には、各記事の「ノート」にて文献を紹介して、経験のある他の編集者に編集を頼むことも可能だと思います。--朝彦(会話) 2016年1月29日 (金) 09:01 (UTC) [返信 ]

存命人物の掲載基準

存命人物の掲載基準です。著名な人物 が掲載基準と思いますが その 著名の定義が ありませんし 分野によってまちまちです。 たとえば 大相撲力士一覧では 幕下の力士まで掲載されている。 この水準で行くと 大学教授 上場企業の役員 自治体の首長 国家公務員の部長以上などは 当然掲載基準に合致ですね。--以上の署名のないコメントは、110.66.52.177(会話)さんが 2016年1月31日 (日) 07:07 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav(会話) 2016年1月31日 (日) 07:24 (UTC)による付記)。[返信 ]

プロの相撲協会は一つですが スポーツ競技団体は無数にあります。 コメント氏の意見に従うと たとえば 東京大学教授に限定すればいいだけです。1個しかありません。--以上の署名のないコメントは、110.66.52.177(会話)さんが 2016年1月31日 (日) 23:30 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav(会話) 2016年2月1日 (月) 00:18 (UTC)による付記)。[返信 ]

なるほどね。それならば、特定の大学に関するウィキプロジェクトを立ち上げて、どのクラスのメンバーまで記事にするか話し合えばよろしいでしょう。--Triglav(会話) 2016年1月31日 (日) 23:35 (UTC) [返信 ]
大学、短大、高専については教授でも記事にするのは制限があるので注意。--hyolee2 /H.L.LEE 2016年1月31日 (日) 23:43 (UTC) [返信 ]
発議者が「大相撲(プロの力士)」から「スポーツ競技選手全般」にくくりを変えるのならすべてのスポーツ競技についてどの階層まで選手の個別記事があるのかを調べるという方法もあります。--Triglav(会話) 2016年2月1日 (月) 00:18 (UTC) [返信 ]

自作自演

存命人物の記事に明らかに自作自演と思われる記事がある。執筆基準は本人は書いてはいけないはずである。 本人が伝記などで公表しているならともかく そういうものがないのに 本人しか知りえない情報が書いてある。 こういう記事は 削除はともかく オレンジの色をつけたコメントを文頭に記すべきと思われるがどうだろうか? 2016年 2月1日 あかしば--以上の署名のないコメントは、110.66.52.177(会話)さんが 2016年1月31日 (日) 23:24 (UTC) に投稿したものです(コメントの最後に--~~~~と書くだけで自動的に署名できます。--Triglav(会話) 2016年2月1日 (月) 00:23 (UTC)による付記)。[返信 ]

SVGの不具合の修正方法を伺いたく

申し訳ありません、SVGファイルで不具合が発生しておりますが、どうしても自分では何が原因なのかが分かりません。

御相談したいのはFile:ChristianityBranches-2ja.svgです。この状態では綺麗に表示されるのに、File:ChristianityBranches-2ja.svgですと、「西方教会」の後ろ側に、黒い影が出来てしまっております。

どうしたらこの「黒い影」が消えるか、御教示頂ければ幸甚です。宜しくお願い申し上げます。--Kinno Angel(会話) 2016年2月4日 (木) 11:39 (UTC) [返信 ]

Inkscapeで作成されたファイルのようですが、Wikipedia:SVGへの乗り換え#よくある質問の対処は試した後でしょうか? --Kinketu(会話) 2016年2月4日 (木) 11:55 (UTC) [返信 ]
  • Inkscapeで試しました。原因はわかりませんが、全てのオブジェクトを消しても黒い帯が発生するようです。ページやファイルそのものに由来するエラーのようです。新しいページを新規作成して、図全体丸ごとコピペで貼り付けてみてください。私の環境ではこれで黒い帯が発生しなくなることを確認しました。ご存じかもしれませんが、このサイトでコモンズアップ前に、SVGのWikimedia環境での描写チェックが事前にできます。--Yapparina(会話) 2016年2月4日 (木) 12:50 (UTC) [返信 ]
Kinketuさん、Yapparinaさん、
こんなに早く御教示頂き、本当にありがとうございます!Kinketuさん御教示のページを拝見しましたが、知りたい事は載っておりませんでした。Yapparinaさん御教示の方法で、「新しいページを新規作成→コピペ→黒い帯消える→御教示頂いたサイトでチェック」する事で、解決する事が出来ました。お二人に感謝申し上げます。ありがとうございました!--Kinno Angel(会話) 2016年2月4日 (木) 13:22 (UTC) [返信 ]

ヤフー知恵袋に荒らすと宣言文

Takumi3と申します。普段はウィキペディアではなく、エンペディアというサイトの方で活動していますが、ちょっと気になったことがあったのでしょうもない話ですがおつきあいください。
私はヤフー知恵袋を利用していますが、たまたま「wikipediaを荒らさせてください」という謎の質問を発見しました。 これによって何らかの変化はありましたか?--Takumi3(会話) 2016年2月6日 (土) 15:49 (UTC) [返信 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /