コンテンツにスキップ
Wikipedia

「北前船」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1行目: 1行目:
[[File:Michinoku Maru 01.jpg|thumb|200px|<center>復元北前船 みちのく丸]]
[[File:Michinoku Maru 01.jpg|thumb|200px|<center>復元北前船 みちのく丸]]
'''北前船'''(きたまえぶね)とは、[[江戸時代]]から[[明治]]時代にかけて活躍した主に買積み[[廻船]]の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送するのではなく、航行する[[船主]]自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は[[近江商人]]が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって[[貿易]]を行うようになる。上りでは[[対馬海流]]に抗して、[[北陸地方|北陸]]以北の[[日本海]]沿岸諸[[港]]から[[下関]]を経由して[[瀬戸内海]]の[[大坂]]に向かう[[航路]](下りはこの逆(削除) )及び、こ (削除ここまで)(削除) 航 (削除ここまで)(削除) を行きかう[[船]] (削除ここまで)(削除) こ (削除ここまで)とである。(削除) '''西廻り航路'''の通称でも知られ、航路 (削除ここまで)(削除) 後に (削除ここまで)[[(削除) 蝦夷地 (削除ここまで)]]((削除) [[北海道 (令制)|北海道]]・[[樺太]] (削除ここまで))に(削除) まで延長された (削除ここまで)
'''北前船'''(きたまえぶね)とは、[[江戸時代]]から[[明治]]時代にかけて活躍した主に買積み[[廻船]]の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送するのではなく、航行する[[船主]]自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は[[近江商人]]が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって[[貿易]]を行うようになる。上りでは[[対馬海流]]に抗して、[[北陸地方|北陸]]以北の[[日本海]]沿岸諸[[港]]から[[下関]]を経由して[[瀬戸内海]]の[[大坂]]に向かう[[航路]](下りはこの逆(追記) <ref>参考までに以下に江戸期 (追記ここまで)(追記) 百科に記載された大坂〜下関〜奥州・田南部 間の海 (追記ここまで)路の(追記) 地名を示す(便宜上、番号を付した、なお「」内は出典 (追記ここまで)(追記) 異なる現代の地名表記 (追記ここまで)である(追記) ) (追記ここまで)(追記) (出典 (追記ここまで)(追記) 寺島良安『 (追記ここまで)[[(追記) 和漢三才図絵 (追記ここまで)]](追記) 』吉川弘文館、1906年復刻 (追記ここまで)((追記) 原著は1713(正徳3)年 (追記ここまで))(追記) 、1032〜1033頁・『大坂より西国および北国 (追記ここまで)(追記) 至る海路』の項より (追記ここまで)(追記) ) (追記ここまで)

1'''[[大坂]]'''、2[[尼崎]]、3 [[西宮]]、4[[兵庫津|兵庫]]、5[[須磨区|須磨]]、6鳥崎、7(播州)[[明石]]、8江崎(えがさき)、9[[高砂市|高砂]]、10亀島、11鞍掛、12[[室津]]、13赤穂水崎、14(備前)大田武(おおたふ)、15牛磨津(うしまづ)「[[牛窓]]」、16寄木崎、17[[犬島]]、18出崎、19潮通(しおとおし)、20日比、21[[下津井]]、22(備中)[[水島]]、23(備後)[[白石島|白石]]、24[[鞆の浦|鞆]](とも)、25穴太(あぶと)、26桃島「[[百島]](ももしま)」、27江崎、28海布苅(めかり)、29(安芸)野内(のうち)、30多田文(ただみ)、31高崎、32唐船(とうせん)、33日門泊(ひもんとまり)、34高鳶(たかとび)、35[[蒲刈町|蒲刈]](がまかり)、36亀首(かめがくび)、37加呂宇土、38津和野、39(周防)由宇、40[[沖家室島|家室]](かむろ)、41[[上関町|上関]](かみのせき)、42蔵司(そうし)、43[[室積海岸|室積]](むろつみ)、44向島、45花香(はなか)、46岩屋、47丸尾、48水崎(みさき)、49(長門)[[山陽小野田市|本山]]、5艫崎(へざき)、51'''[[下関市|下関]]'''(しものせき)、52稟受(ひんしゅ)、53瀬戸崎、54[[萩市|萩]](はぎ)、55[[須佐町|須佐]]、56江須、57(石見)[[浜田市|浜田]]、58護府(ごふ)「[[江津市|江津(ごうつ)]]」、59猪津(いのづ)「[[温泉津町|温泉津(ゆのつ)]]」、60(出雲)瓜生(うりう)、61可嘉、62三保関(みほのせき)「[[美保関町|美保関]]」、63泊(とまり)、64(因幡)加留(かる)65(但馬)諸崎、66芝山、67朝日、68夕日、69泰座(たいざ)、70(丹後)経崎、71[[宮津市|宮津]]、72名料、73(若狭)[[小浜市|小浜]](こばま)「おばま」、74常上(つねかみ)「[[常神半島|常神]](つねかみ)」、75丹生浦(にううら)、76立石、77伊呂、78(越前)[[敦賀港|敦賀]]、79[[河野村|河野]]、80米良(めら)、81[[三国町|三国]]、82堀切、83(加賀)[[安宅町|安宅]](あたか)、84本吉、85[[宮腰]]、86(能登)阿武屋(あぶや)、87[[福浦港|福浦]]、88伊木須、89和島(わじま)「[[輪島港|輪島]]」、90塩津、91(越後)今町、92[[柏崎市|柏崎]]、93[[出雲崎町|出雲崎]]、94[[新潟港|新潟]]、95[[瀬波町|瀬波]](せば「せなみ」)、96(出羽)鼠関(ねずのせき)「[[念珠ヶ関]](ねずがせき)」、97加茂、98[[酒田]]、99小刀津、100本庄(ほんじょう)「[[由利本荘市|本荘]]」、101湊(みなと)、102(秋田)舟川、103栂島(とがしま)、104野代(のしろ)「[[能代]]」、105(奥州)津軽・[[深浦町|深浦]]、106鯵沢(あじかざわ)「[[鰺ヶ沢町|鰺ヶ沢]](あじがさわ)」、107小泊(ことまり)、108今別(いまべち)、109赤根沢(あかねざわ)、110'''田南部(たなぶ)'''「[[田名部町|田名部]]」。
</ref>)及び、この航路を行きかう[[船]]のことである。'''西廻り航路'''の通称でも知られ、航路は後に[[蝦夷地]]([[北海道 (令制)|北海道]]・[[樺太]])にまで延長された。


== 概要 ==
== 概要 ==

2012年10月1日 (月) 08:41時点における版

復元北前船 みちのく丸

北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて活躍した主に買積み廻船の名称。買積み廻船とは商品を預かって運送するのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸から下関を経由して瀬戸内海大坂に向かう航路(下りはこの逆[1] )及び、この航路を行きかうのことである。西廻り航路の通称でも知られ、航路は後に蝦夷地(北海道樺太)にまで延長された。

概要

千石船の1/5複製「天神丸」

畿内に至る水運を利用した物流・人流ルートには、古代から瀬戸内海を経由するものの他に、若狭湾で陸揚げして、琵琶湖を経由して淀川水系で難波津に至る内陸水運ルートも存在していた。この内陸水運ルートには、日本海側の若狭湾以北からの物流の他に、若狭湾以西から対馬海流に乗って来る物流も接続していた。この内陸水運ルート沿いの京都室町幕府が開かれ、再び畿内が日本の中心地となった室町時代以降、若狭湾以北からの物流では内陸水運ルートが主流となった。

江戸時代になると、例年70,000石以上のを大阪で換金していた加賀藩が、寛永16年(1639年)に兵庫北風家の助けを得て、西廻り航路で100石の米を大坂へ送ることに成功した。これは、在地の流通業者を繋ぐ形の内陸水運ルートでは、大津などでの米差し引き料の関係で割高であったことから、中間マージンを下げるためであるとされる。また、外海での船の海難事故などのリスクを含めたとしても、内陸水運ルートに比べて米の損失が少なかったことにも起因する。さらに、各藩の一円知行によって資本集中が起き、その大資本を背景に大型船を用いた国際貿易を行っていたところに、江戸幕府鎖国政策を持ち込んだため、大型船を用いた流通ノウハウが国内流通に向かい、対馬海流に抗した航路開拓に至ったと考えられる。

一方、寛文12年(1672年)には、江戸幕府も当時天領であった出羽の米を大坂まで効率よく大量輸送するべく河村瑞賢に命じたこともこの航路の起こりとされる。前年の東廻り航路の開通と合わせて西廻り航路の完成で大坂市場は天下の台所として発展し、北前船の発展にも繋がった。江戸時代に北前船として運用された船は、はじめは北国船と呼ばれる漕走・帆走兼用の和船であったが、18世紀中期には帆走専用で経済性の高い和船である弁才船が普及した[2] 。北前船用の弁才船は、18世紀中期以降、菱垣廻船などの標準的な弁才船に対し、学術上で日本海系として区別される独自の改良が進んだ。日本海系弁才船の特徴として、船首・船尾のそりが強いこと、根棚(かじき)と呼ばれる舷側最下部の板が航(船底兼竜骨)なみに厚いこと、はり部材のうち中船梁・下船梁が統合されて航に接した肋骨風の配置になっていることが挙げられる[3] 。これらの改良により、構造を簡素化させつつ船体強度は通常の弁才船よりも高かった。通常は年に1航海で、2航海できることは稀であった。

明治時代に入ると、1隻の船が年に1航海程度しかできなかったのが、年に3航海から4航海ずつできるようになった。その理由は、松前藩の入港制限が撤廃されたことにある。スクーナーなどの西洋式帆船が登場した影響とする見解もあるが、運航されていた船舶の主力は西洋式帆船ではなく、在来型の弁才船か一部を西洋風に改良した合の子船であった。

明治維新による封建制の崩壊や電信郵便の登場は相場の地域的な格差が無くなり、一攫千金的な意味が無くなった。さらに日本全国に鉄道が敷設されることで国内の輸送は鉄道へシフトしていき、北前船は消滅していった。

北前船の一年

1年1航海の場合

  • 下り(対馬海流に対して順流)
    • 3月下旬頃、大坂を出帆。
    • 4 - 5月、航路上の瀬戸内海・日本海で、途中商売をしながら北上。
    • 5月下旬頃、蝦夷が島(北海道)に到着。
  • 上り(対馬海流に対して逆流)
    • 7月下旬頃、蝦夷が島を出帆。
    • 8 - 10月、航路上の寄港地で商売をしながら南下。
    • 11月上旬頃、大坂に到着。

北陸など各地の北前船の船員は、大坂から徒歩で地元に帰って正月を迎え、春先にまた徒歩で大坂に戻ってきた。

北前船の寄港地

最速達では以下の港に寄っていた。各地に見張り役人を置き、途中の要所には毎夜薪を上げて船からの目標とさせた。

ほかに明石大間佐井脇野沢大畑川内田名部野辺地蟹田三厩鰺ヶ沢(以上陸奥国)、岩船桃崎浜新潟寺泊出雲崎柏崎直江津能生糸魚川(以上越後国)、赤泊(以上佐渡国)、水橋岩瀬放生津伏木(以上越中国)、七尾輪島黒島福浦(以上能登国)、橋立本吉湊(以上加賀国)、三国湊河野敦賀(以上越前国)、小浜(以上若狭国)、神崎港(丹後国)、境港(伯耆国)、(備後国)、玉島(備中国)、下津井(備前国)、兵庫津(摂津国)などにも寄っていた。

[icon]
この節の加筆が望まれています。

下り荷(北国方面)に関しては以下の通りである。

  • 蝦夷地の人々への日常生活品(酒類・飲食品類・衣服用品・煙草)、瀬戸内海各地の塩(漁獲物処理に不可欠)、紙、砂糖、米、わら製品(縄・ムシロ)・蝋燭(原産地は瀬戸内)米・酒など

上り荷(畿内方面)は殆どが海産物で下り荷ほど種類は多くない。鰊粕(商品作物栽培のための肥料)、数の子身欠きニシン、干しナマコ昆布干鰯など。特に昆布は大坂から薩摩を経て中国にまで密輸出された。

北前船の往来は周辺地域に大きな影響を与えた。一つは周辺農村の生産力の増加である。積荷のなかには冬の間の農閑期を利用した副業(プロト工業化)によるものもある。それらの需要が高まるにつれ、商品が優先的効率的に生産された。もう一つは造船基地の発生という可能性で、港地が船修理、船建造の作事を任されていたという。これらのことが周辺地域にも流通面を超えた影響を及ぼしたと思われる。また寄港地周辺では近畿の文化が伝わり、言葉・食文化等に影響がみられ、本州日本海側における文化の伝播役としての役割もあった。

北前船で活躍した主な船主

加賀市 橋立港の船主久保家邸(移築)

日本海航路で海運を行った船のうち、狭義に「北前船」と呼ばれるのは日本海在地資本によるものに限る見解もある。この見解によれば、高田屋嘉兵衛のような上方資本で日本海航路で廻船を運航した場合は北回り地船として区別する[4] 。以下では、広義の北前船に関わった船主を挙げる。

北前船を主要テーマとする博物館

北前船を題材とする作品

浅見光彦シリーズ『化生の海』

備考

  • 新日本海フェリーが舞鶴・敦賀・新潟・秋田・小樽・苫小牧に寄港することから、現代の北前船と呼ぶことがある。
  • 歌手の鳥羽一郎は新日本海フェリーの小樽 - 新潟航路をテーマにして『昭和北前船』という歌を歌った。

脚注

  1. ^ 参考までに以下に江戸期の百科に記載された大坂〜下関〜奥州・田南部 間の海路の地名を示す(便宜上、番号を付した、なお「」内は出典と異なる現代の地名表記である)。(出典は寺島良安『和漢三才図絵』吉川弘文館、1906年復刻(原著は1713(正徳3)年)、1032〜1033頁・『大坂より西国および北国に至る海路』の項より。) 1大坂 、2尼崎、3 西宮、4兵庫、5須磨、6鳥崎、7(播州)明石、8江崎(えがさき)、9高砂、10亀島、11鞍掛、12室津、13赤穂水崎、14(備前)大田武(おおたふ)、15牛磨津(うしまづ)「牛窓」、16寄木崎、17犬島、18出崎、19潮通(しおとおし)、20日比、21下津井、22(備中)水島、23(備後)白石、24(とも)、25穴太(あぶと)、26桃島「百島(ももしま)」、27江崎、28海布苅(めかり)、29(安芸)野内(のうち)、30多田文(ただみ)、31高崎、32唐船(とうせん)、33日門泊(ひもんとまり)、34高鳶(たかとび)、35蒲刈(がまかり)、36亀首(かめがくび)、37加呂宇土、38津和野、39(周防)由宇、40家室(かむろ)、41上関(かみのせき)、42蔵司(そうし)、43室積(むろつみ)、44向島、45花香(はなか)、46岩屋、47丸尾、48水崎(みさき)、49(長門)本山、5艫崎(へざき)、51下関 (しものせき)、52稟受(ひんしゅ)、53瀬戸崎、54(はぎ)、55須佐、56江須、57(石見)浜田、58護府(ごふ)「江津(ごうつ)」、59猪津(いのづ)「温泉津(ゆのつ)」、60(出雲)瓜生(うりう)、61可嘉、62三保関(みほのせき)「美保関」、63泊(とまり)、64(因幡)加留(かる)65(但馬)諸崎、66芝山、67朝日、68夕日、69泰座(たいざ)、70(丹後)経崎、71宮津、72名料、73(若狭)小浜(こばま)「おばま」、74常上(つねかみ)「常神(つねかみ)」、75丹生浦(にううら)、76立石、77伊呂、78(越前)敦賀、79河野、80米良(めら)、81三国、82堀切、83(加賀)安宅(あたか)、84本吉、85宮腰、86(能登)阿武屋(あぶや)、87福浦、88伊木須、89和島(わじま)「輪島」、90塩津、91(越後)今町、92柏崎、93出雲崎、94新潟、95瀬波(せば「せなみ」)、96(出羽)鼠関(ねずのせき)「念珠ヶ関(ねずがせき)」、97加茂、98酒田、99小刀津、100本庄(ほんじょう)「本荘」、101湊(みなと)、102(秋田)舟川、103栂島(とがしま)、104野代(のしろ)「能代」、105(奥州)津軽・深浦、106鯵沢(あじかざわ)「鰺ヶ沢(あじがさわ)」、107小泊(ことまり)、108今別(いまべち)、109赤根沢(あかねざわ)、110田南部(たなぶ)田名部」。
  2. ^ 石井(1995年a)、125頁。
  3. ^ 石井(1995年a)、127頁。
  4. ^ 石井(1995年b)、36-37頁。
  5. ^ 石井(1995年b)、40-41頁。

参考文献

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、北前船 に関連するカテゴリがあります。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /