コンテンツにスキップ
Wikipedia

「水と土の芸術祭」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
33行目: 33行目:
|4||[[磯辺行久]]||{{JPN}}||土のオベリスク||中央区新潟市美術館
|4||[[磯辺行久]]||{{JPN}}||土のオベリスク||中央区新潟市美術館
|-
|-
|5||チーム・モノリス<br><small>(坂井基樹,平山良治,中井信)</small>||{{JPN}}||はがしたての地球―土壌モノリス||中央区新潟市美術館
|5||チーム・モノリス<br><small>((追記) [[ (追記ここまで)坂井基樹(追記) ]] (追記ここまで),(追記) [[ (追記ここまで)平山良治(追記) ]] (追記ここまで),(追記) [[ (追記ここまで)中井信(追記) ]] (追記ここまで))</small>||{{JPN}}||はがしたての地球―土壌モノリス||中央区新潟市美術館
|-
|-
|6||[[大岩オスカール]]||{{BRA}}||人と水と土の叙事詩||中央区新潟市美術館
|6||[[大岩オスカール]]||{{BRA}}||人と水と土の叙事詩||中央区新潟市美術館
80行目: 80行目:
|-
|-
|28||[[ラム・カツィ-ル]]||{{ISR}}<br>{{NED}}||Funauta / Sailor's Song||西区[[佐潟]]
|28||[[ラム・カツィ-ル]]||{{ISR}}<br>{{NED}}||Funauta / Sailor's Song||西区[[佐潟]]
|-
|29||[[中川仲一]]||{{JPN}}||木舟||西区佐潟
|-
|30||[[土屋公雄]]<br>[[田原唯之]]<br>[[木村恒介]]||{{JPN}}||海抜ゼロ||西蒲区[[上堰潟]]
|-
|-
|31||[[浅葉克己]]||{{JPN}}||ヒエログリフ||西蒲区[[角田浜]]
|31||[[浅葉克己]]||{{JPN}}||ヒエログリフ||西蒲区[[角田浜]]
|(削除) } (削除ここまで)
|(追記) - (追記ここまで)
|32||[[アン・グラハム ]]||{{GBR}}<br>{{AUS}}||Shinohara's Housa||西蒲区篠原幸三郎家住宅
|-
|33||[[クイビーン・オフラハラ]]||{{IRE}}||Fifteen Degrees South-Tears of my Father-||西蒲区福井
|-
|34||[[池田一]]||{{JPN}}||WATERPOLIS Niigata Project 2009 水見台団地水抜き通り||西蒲区[[矢川]]-[[大通川]]立体交差
|-
|35||[[マールア・ヴィルッカラ]]||{{FIN}}||INTERVALS||東区[[栗ノ木排水機場]]
|-
|44||[[丹治嘉彦]]<br>[[橋本学]]||{{JPN}}||CIRCULATION||中央区[[鳥屋野潟]]
|-
|48||MAVOY<br><small>([[源田博]],[[工藤由紀子]])</small>||{{JPN}}||around1935||西区[[大野町]]商店街
|}<ref>[http://www.city.niigata.jp/sihou/2009/090712/pdf/2211_6.pdf 画像と地図]</ref>
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
<sub></sub>
<sub></sub>

2010年3月3日 (水) 13:54時点における版

水と土の芸術祭(みずとつちのげいじゅつさい)とは、2009年 7月18日から同年12月27日まで新潟県 新潟市で開催された、新潟市主催の芸術祭・現代美術展。

概要

展覧会名は新潟市内を信濃川阿賀野川が通り、古来より多くの土から恩恵を受けたことや、それらの生み出した災害に対する先人の知恵への敬意を示して名付けられた。総事業費は4億7千万円にものぼる大規模な芸術祭であり、ディレクターは北川フラム

内容構成は、

  • 新潟市内各地の野外を中心とした空間への美術作品の設置
  • 同時期に各地で開催される地域の祭りや神楽などとの連携
  • 川や潟や水路沿いに広がる風景や排水機・古民家などの文化・産業遺産の再発見

の三つが柱になっており、美術作品や美術作品を巡る旅を通して地域の特性を見直すことが狙いになっている。

新潟市内各地にて日本国内のアーティスト他、海外13カ国からの芸術家による71作品が展示されている。

2009年10月9日、日本列島を襲った平成21年台風第18号の影響により中央区やすらぎ堤にある台湾王文志による作品、『Water Front 在水一方(通称:バンブーハウス)』が突風により崩壊した。同作品は竹で編まれている高さ13メートル、直径10メートルのドーム状の作品で、台湾からの留学生やボランティアの協力により作られたものだった[1] 。製作者の王文志の地元台湾も2009年に台風8号の被害を受けており、有志の手によりバンブーハウス前で募金活動が行われたこともあった。

再建を望む声が多かったことから、10月23日よりボランティアの協力などで復元が行われた。以前にあったものよりも高さは3メートル低くし、武の数を増やして風の対する強度を高めたものが10月30日に完成した。同日の夜には記念セレモニーが行われ、作品は200本のろうそくでライトアップされ、製作者の王文志や、新潟市長篠田昭が出席した[2]

作品一覧

作品番号 名前 作品名 場所
1 栗田宏一 日本の旗 日本 SOIL LIBRARY/NIIGATA 中央区新潟市美術館
2 のぞきからくり 中央区新潟市美術館
3 信濃川火焔土器プロジェクト 中央区新潟市美術館
4 磯辺行久 日本の旗 日本 土のオベリスク 中央区新潟市美術館
5 チーム・モノリス
(坂井基樹,平山良治,中井信)
日本の旗 日本 はがしたての地球―土壌モノリス 中央区新潟市美術館
6 大岩オスカール ブラジルの旗 ブラジル 人と水と土の叙事詩 中央区新潟市美術館
7 栗林隆 日本の旗 日本 Zwischen-Raum ツビッシェン・ラウム 中央区新潟市美術館
8 久住有生 日本の旗 日本 土の一瞬 中央区新潟市美術館
9 高あみ 日本の旗 日本 すばらしい日々 中央区新潟市美術館
10 山口啓介 日本の旗 日本 祭りの休憩室1・2・3 中央区新潟市美術館
11 牛腸茂雄 日本の旗 日本 水の記憶 中央区新潟市美術館
12 田中直志 日本の旗 日本 ハンチクのベンチ 中央区新潟市美術館
13 河口龍夫 日本の旗 日本 蓮の屋敷、記憶の土蔵 中央区旧斎藤家夏の別邸の邸宅
14 坂爪勝幸 日本の旗 日本 水のためのインスタレーション 中央区白山公園 燕喜館
15 瀬戸川満里子 日本の旗 日本 時をこえて-Beyond time 中央区白山公園りゅーとぴあ空中庭園
16 逢坂卓郎 日本の旗 日本 Horizontal and Vertical 中央区信濃川りゅーとぴあ付近
17 ジャウマ・プレンサ スペインの旗 スペイン THE HERT OF TREES 中央区やすらぎ堤 昭和大橋付近
18 王文志 中華民国の旗 台湾 Water Front 在水一方 中央区やすらぎ堤八千代橋付近
19 新潟大学 工学部 岩佐研究室 日本の旗 日本 信濃川ロングリビング 中央区信濃川万代橋付近
20 北澤潤 日本の旗 日本 浮島プロジェクト 中央区信濃川万代橋付近
21 日比野克彦 日本の旗 日本 THE SEEDS TRIP 横浜→新潟 中央区みなとぴあ
22 NPO法人にいがた湊あねさま倶楽部
上山寛
日本の旗 日本 風迎人の家 入船みなとタワー
23 フェリチェ・ヴァリーニ スイスの旗 スイス 円とタワーの間のジグザグ 新潟2009 東区山ノ下みなとタワー
24 管懐賓 中華人民共和国の旗 中国 東方の舟 中央区関屋分水記念公園
25 霜鳥健二
内山玉延
日本の旗 日本 「水」と「土」と 西区新川斜面緑地
26 ジャン=リュック・ヴィルムート フランスの旗 フランス The River Paradox 西区新川・西川立体交差
27 北川貴好 日本の旗 日本 物質/水/自然が再生し繋がっていく土地 西区赤塚砂丘畑
28 ラム・カツィ-ル イスラエルの旗 イスラエル
オランダの旗 オランダ
Funauta / Sailor's Song 西区佐潟
29 中川仲一 日本の旗 日本 木舟 西区佐潟
30 土屋公雄
田原唯之
木村恒介
日本の旗 日本 海抜ゼロ 西蒲区上堰潟
31 浅葉克己 日本の旗 日本 ヒエログリフ 西蒲区角田浜
32 アン・グラハム イギリスの旗 イギリス
オーストラリアの旗 オーストラリア
Shinohara's Housa 西蒲区篠原幸三郎家住宅
33 クイビーン・オフラハラ アイルランドの旗 アイルランド Fifteen Degrees South-Tears of my Father- 西蒲区福井
34 池田一 日本の旗 日本 WATERPOLIS Niigata Project 2009 水見台団地水抜き通り 西蒲区矢川-大通川立体交差
35 マールア・ヴィルッカラ  フィンランド INTERVALS 東区栗ノ木排水機場
44 丹治嘉彦
橋本学
日本の旗 日本 CIRCULATION 中央区鳥屋野潟
48 MAVOY
(源田博,工藤由紀子)
日本の旗 日本 around1935 西区大野町商店街

[3]

[icon]
この節の加筆が望まれています。

出典

外部リンク

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /