コンテンツにスキップ
Wikipedia

「大隅半島」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
87行目: 87行目:
[[bs:Poluostrvo Osumi]]
[[bs:Poluostrvo Osumi]]
[[cs:Ósumi (poloostrov)]]
[[cs:Ósumi (poloostrov)]]
[[de:Ōsumi (Halbinsel)]]
[[en:Ōsumi Peninsula]]
[[en:Ōsumi Peninsula]]
[[es:Península de Ōsumi]]
[[es:Península de Ōsumi]]

2009年6月22日 (月) 09:06時点における版

大隅半島(おおすみはんとう)は、日本列島を構成する島、九州半島のひとつ。九州の南端にあたる。

行政区域としては鹿児島県のうち曽於地区肝属地区を指すのが一般的であるが、鹿児島県の定義では桜島全域も属するとしている。また、上記に加え半島振興法の指定を受けている「大隅地域」としての宮崎県の一部も属する。大半島と記される場合も多いが、誤りである。

大隅半島の位置。スペースシャトル標高データ使用。
大隅半島の ランドサット衛星写真。スペースシャトル標高データ使用。

地理

半島振興法の指定を受けている地域の面積は2,541平方キロメートル。総面積の65%が森林で占められている。

薩摩半島とともに鹿児島湾(錦江湾)を囲み、東岸は太平洋(フィリピン海)に面する。南端は佐多岬で、国際海峡大隅海峡をはさんで大隅諸島と対峙する。西岸には桜島が陸続きとなっている。また、東岸には、内之浦湾志布志湾といった入り江がある。

高隈山地が半島の北西を、肝属山地(国見山系)が半島の南東を、鰐塚山地が半島の北東をそれぞれ走る。中央部には肝属川の沖積平野とシラス台地笠野原台地を中心とする肝属平野や鹿屋丘陵といった低地が広がり、地形的には北に隣接する都城盆地と連続している。

人口

2000年の国勢調査時で314,200人。1955年の466,128人から32.6%の減少となり、鹿屋市の一部と日南市 南郷町を除く市町が過疎地域に指定されている。

政治

衆議院 小選挙区では鹿児島県第5区を構成する。鹿児島県議会の選挙区では鹿屋市、垂水市曽於市志布志市・曽於郡、肝属郡の5つに分かれている。

産業

農業、特に畜産が盛ん。大隅半島に隣接する宮崎県都城市とともに、日本国内の代表的な生産拠点のひとつとして機能している。

商業は鹿屋市を中心とするが、鹿児島都市圏都城都市圏への流出もみられる。

行政区域

以下に挙げている自治体は広義のもの。

交通

鉄道

現在は志布志駅から日南線が宮崎市方面へ繋がるのみ。1987年3月までは志布志駅から大隅半島を横断し鹿児島湾沿いを北上する大隅線、志布志駅から都城方面へ向かう志布志線があった。

バス

鹿児島県内はいわさきグループ大隅交通ネットワーク三州自動車が各地に路線を開設しているが、2006年11月の不採算路線の大幅廃止などで縮小傾向にある。宮崎県内は宮崎交通が路線を開設している。

船舶

貨物運搬は中核国際港湾である志布志港が、旅客運搬は志布志港と垂水港、桜島港が中心となる。

フェリー
長距離路線として志布志港から大阪方面へさんふらわあ(ダイヤモンドフェリー)が運航している。また、県庁所在地である鹿児島市へは陸路では大回りとなることから、『鴨池・垂水フェリー』(大隅交通ネットワーク)が垂水港から、『桜島フェリー』(鹿児島市船舶部)が桜島港からそれぞれ運航している。

道路

高速道路

高速自動車国道東九州自動車道新直轄方式により工事中。

志布志市と都城市を結ぶ路線。一部のみ開通。
東九州道の鹿屋串良ICから南下する。工事中。
一般国道
志布志市から大隅半島を横断し鹿児島湾沿いを北上する。鹿屋バイパスに商業施設が集積している。
桜島の南側を周回する。
南大隅町から鹿屋市を経由し都城市へ北上する。
錦江町を横断し志布志湾沿岸を周回する。
鹿屋市 - 鹿児島空港間を最短距離で結ぶ。
その他

参考資料

関連項目

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /