コンテンツにスキップ
Wikipedia

「MP40」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
69行目: 69行目:


また、この銃の「プレス加工の多用・木製部品不使用により'''大量生産を容易とする'''」という設計思想は、アメリカの[[M3短機関銃|M3グリースガン]]やイギリスの[[ステン短機関銃|ステンガン]]、ソ連の[[PPS短機関銃]]などに受け継がれた。
また、この銃の「プレス加工の多用・木製部品不使用により'''大量生産を容易とする'''」という設計思想は、アメリカの[[M3短機関銃|M3グリースガン]]やイギリスの[[ステン短機関銃|ステンガン]]、ソ連の[[PPS短機関銃]]などに受け継がれた。

弾薬として入手が容易な9mmパラベラム弾を使用している事等により、公的機関だけでなく世界各地の紛争地域に流出している事が新聞等に掲載される写真等からも確認できる。


== エルマ・ベルケMP40短機関銃の登場するメディア作品 ==
== エルマ・ベルケMP40短機関銃の登場するメディア作品 ==

2008年11月27日 (木) 08:36時点における版

MP40
MP40/I
MP40シリーズ中最も生産数が多いMP40/I
MP40
種類 軍用短機関銃
製造国 ナチス・ドイツの旗 ドイツ国
設計・製造 エルマ・ベルケ(開発メーカー)、ハーネル、ステアー(オーストリア)
年代 第二次世界大戦
仕様
種別 短機関銃
口径 9mm
銃身長 251mm
使用弾薬 9mmパラベラム弾
装弾数 32発
作動方式 ストレート・ブローバック、オープン・ボルト
全長 630mm/833mm
重量 4,025g
発射速度 500発/分
銃口初速 380m/s
有効射程 100m
歴史
設計年 1938年
製造期間 1938年〜1944年
配備期間 1938年〜1945年(ドイツ軍)
配備先 ドイツ国防軍武装親衛隊イスラエル国防軍など。
関連戦争・紛争 第二次世界大戦第一次中東戦争第二次中東戦争など。
バリエーション バリエーションを参照
製造数 100万丁以上
テンプレートを表示
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?"MP40" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
(エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。)

エルマ・ベルケMP40(独:Maschinenpistole 40)は、第二次世界大戦ドイツ国防軍が使用した短機関銃である。歩兵分隊長や戦車兵が携行した標準的な小火器であった。プレス加工の多用などコスト削減により大量生産されて前線に配備されたMP40は連合国側の脅威となり、その後の連合国側の短機関銃の開発に影響を与えた。

開発経緯

第一次世界大戦ではドイツ軍はテオドール・ベルクマン武器製造会社で開発したMP18短機関銃を使用した。MP18短機関銃は大戦を通して使用、ドイツ軍部でもこの短機関銃に膠着した塹壕戦の打破の期待が持たれた。

しかしアメリカ合衆国が連合国側へ参戦により連合軍は増強、1918年に起こったドイツ軍による西部戦線に対する大攻勢も失敗し帝政ドイツ陸軍は敗北した。野戦が中心だった戦場で、しかも物量に劣る状態では短機関銃は全体的に戦局に影響を与えることができなかったのである。

このことからドイツ軍部内で短機関銃は「役に立たない兵器」というレッテルを貼られてしまい、大戦後に残ったMP18短機関銃も軍では使用されることはなく再編された警察にすべて引き渡されてしまった。

エルマ・ベルケMP40の登場

第一次世界大戦後、ハーネル社がMP18短機関銃をベースにセミ・フルオートの切り替えが可能なMP28短機関銃を開発した。このMP28短機関銃は、以降のドイツ短機関銃に多大な影響を与えた。

1933年、ドイツではヒトラー内閣が成立し、1930年に起こったスペイン内戦に介入、このときMP28短機関銃はコンドル軍団と呼ばれるドイツ義勇軍により使用され短機関銃の有効性を実証させられた。これは市街戦が多かった同内戦で、多少威力が落ちようと連射性があり、取り回しが容易な短機関銃が容易に扱えたからである。

その後、エルマ・ベルケ社がMP28の発展型MP38短機関銃を開発した。このMP38短機関銃は、MP18やMP28以外にもベレッタM38ZK-383トンプソンM1928などに代表される従来型短機関銃が木製の固定式ストック(銃床)やグリップ、フォアグリップを備え、レシーバーを削り出しで製造していたのに対し、MP38は折畳み式のストックを鋼板プレス加工で製造すると共に滑り止め用のグリップ周りを合成樹脂で製造し、フォアグリップはマガジンハウジングを兼用とするなど、従来の短機関銃とは明らかに一線を画する生産性の高さが特徴である。

1938年になって、MP38短機関銃の欠点を修正したエルマ・ベルケMP40短機関銃を開発、1940年に制式採用された。MP40の主な特徴は、MP38の欠点だった安全装置の改良と、素材にアルミニウムを使うことを止め、鋼板プレス加工部品を多用することで機械加工箇所を大幅に減らしコストを下げることに成功したことなどが挙げられる。その後改良を加え、数種類のMP40が生産された。

バリエーション

MP38
MP40以前の生産型。形状や基本性能はMP40と殆ど同じであるが、グリップフレームはアルミニウム鋳造、レシーバーは鋼製パイプからの削り出し加工のため生産性に難点があるほか、ボルトを前進状態で停止させるセーフティがないため、弾倉装着状態で銃口を上にして落とすと暴発事故を起こすことがあった。
マガジンハウジング両側面に円形の穴が開いている点で、MP40と区別できる。
MP38/40
MP38にMP40/I相当のセーフティー機能を追加、MP40のグリップフレームと在庫の残ったMP38のレシーバーを組み合わせたモデル。
MP40
MP40の初期モデル。グリップフレームとレシーバーの製造法を鋼板プレス加工部品を溶接で組み合わせる方式に変更。そのため機械加工箇所を大幅に減らしコストを下げることができたほか、国内にボーキサイト鉱山が存在しないドイツにとって貴重資源であったアルミニウムの節約にも貢献した。
MP40/I
マガジンハウジング側面にリブを追加、ボルトを前進状態で停止させるセーフティーを追加。第二次世界大戦中もっとも生産されたモデル。
MP40-II
通常の箱形弾倉を2個横に並べ、続けて撃てるように改良。重量増加のため、ごく少量しか製造されなかった。
MP40/II
伸縮式のリコイルユニットを廃止し、リコイルスプリングを強化。1,000発/分近くまで連射速度が高まった。MP40-IIとは別物。
MP41
警察用の短機関銃として設計された派生型で、木製銃床を装備している。ベルグマンMP18短機関銃ハーネルMP28短機関銃の後継として採用された。

その後

戦後MP40は大多数が連合国に押収された。廃棄処分されたものもあるが、赤軍に捕獲された物は親ソビエト諸国に供給された。また、建国直後のイスラエル国防軍でも空挺部隊の装備として使用されていたが、1956年以降は国産のUZIと入れ替える形で退役した。ノルウェーでは1980年代まで戦車兵の自衛用装備として配備されていたほど戦後になってもMP40は人気が高かった。

MP38/MP40には「シュマイザー」という通称があり、第二次大戦中にアメリカで作られたドイツの銃器マニュアル集でもその名で紹介されている。これはドイツの銃器設計者・ヒューゴ・シュマイザーから取られたものであるが、彼はMP38/MP40の開発には関わっていない。このような間違いが生じたのは、連合軍側がMP18短機関銃の開発に関わったシュマイザーが、MP40でも同じように関わっていたものと勘違いしたためである。

また、この銃の「プレス加工の多用・木製部品不使用により大量生産を容易とする」という設計思想は、アメリカのM3グリースガンやイギリスのステンガン、ソ連のPPS短機関銃などに受け継がれた。

弾薬として入手が容易な9mmパラベラム弾を使用している事等により、公的機関だけでなく世界各地の紛争地域に流出している事が新聞等に掲載される写真等からも確認できる。

エルマ・ベルケMP40短機関銃の登場するメディア作品

ウィキメディア・コモンズには、MP40 に関連するメディアがあります。

映画・テレビ映画

ドイツ軍が登場するほぼ全ての戦争映画に登場する(スペイン製のZ45で代用などという例もあるが)。

小説

  • 戦争の犬たち』:「シュマイザー9ミリ短機関銃(マシーン・ピストル)」の名で登場し、主人公のシャノンと彼が率いる傭兵部隊が使用する。映画版ではUZIを使用。

漫画・アニメ

ゲーム

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /