コンテンツにスキップ
Wikipedia

「武道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
165行目: 165行目:
*[http://www.aikinews.com/page.php?id=40 武道人名事典]
*[http://www.aikinews.com/page.php?id=40 武道人名事典]
*[http://www.jiseido.com/ 自成道 時津賢児]
*[http://www.jiseido.com/ 自成道 時津賢児]
* www.mimasaka.fr/ 美作国
*[http://shoshinkan-japanese.blogspirit.com 居合道は終生不退全霊傾注の心術(ジャック・マルシィアノ筆)]
*[http://shoshinkan-japanese.blogspirit.com 居合道は終生不退全霊傾注の心術(ジャック・マルシィアノ筆)]



2008年5月4日 (日) 10:22時点における版

武道(ぶどう)とは、伝統日本武術から発展したもので、人を殺傷・制圧する技術に、その技を磨く稽古を通じて人格の完成をめざす、といったの面が加わったものである。の追求という点については、残心(残身残芯)などの共通する心構え所作などから茶道日本舞踊芸道ともかかわりを持つ。

武道の理念は流派、武道家により様々であり、正反対の考え方さえ存在している。

由来

「武道」

「武道」という言葉は江戸時代には武士道のことを指した。明治時代に廃れた武術のうち柔術以上のものを目指した嘉納治五郎 講道館館長が独自に技術体系の柔道を創り乱取り試合を盛んに行い大いに栄えた。これを参考に日清戦争直後の明治末から大正にかけて技術が主たなる武術から大和心(大和魂)を重んじる風潮となり(剣道家の高野佐三郎の歌にも「剣道は神の教えの道なれば やまと心をみがくこの技」とある)大日本武徳会日本の伝統的な戦闘技法である武術を大日本帝国臣民としての精神修養としてのとした。 この「武道」化以前に行われていた武術は区別のため古武道・古武術などと呼ばれる事が多くなっている。

学校教育

学校教育において明治期には武術は教育に教育困難でかつ有害であるとされていたが、講道館や大日本武徳会による柔道(柔術)、剣術の統一の基本技制定や集団教育法など教授法改良により明治44年(1898年)に旧制中学校の課外授業に撃剣(剣術)と柔術が導入され、名称は武道、剣道、柔道とされ、必修の正課になった。連合国軍最高司令官総司令部により学校での教授は禁止されたが、昭和25年(1950年)に文部科学省の新制中学校の選択教材に柔道、昭和27年(1957年)に剣道が選ばれた。昭和28年(1958年)の中学学習指導要領で、相撲、剣道、柔道剣道、柔道などの武道が格技という名称で正課授業が行われた。格技の練習場は「格技場」であるが、地方自治体の体育館などでは「挌技場」という表記も見られる。平成元年(1989年)の新学習指導要領で格技から武道に名称がもどされた。

スポーツとの関係

スポーツとの関係をどうとらえるかは、以下のように、流派、武道家により様々である。「スポーツ」を「格闘技」に置き換えても同じようなとらえ方がそれぞれ存在する。

  • スポーツと武道は対立概念でありスポーツ性が増せば武道性は減る。
  • スポーツと武道は対立概念ではなく、武道でありスポーツでもある事は可能。
  • 武道の一部にスポーツの部分があるだけで、いくらスポーツの部分が多くなっても全体としてはあくまでも武道に過ぎない。
  • ジョギングチェスヨガでさえ、スポーツなのだから、武道も当然、スポーツである。したがってどんな形をとろうが武道はスポーツである。
  • スポーツの定義は曖昧であり、武道の定義はさらにも増して曖昧である。だからこのようなことを考えるのは意味がない。

試合・競技の導入

試合競技を導入している武道もあるが、本来は、武道の一面に過ぎなかった。

節「#嘉納治五郎が挙げた武道の特徴」で、嘉納治五郎がはじめて武道とした柔道で挙げられるように試合や形競技・演武競技をおこなってこそ武道という考え方もあるが、合気道は誰もが武道と認めるが、ほとんどの流派は試合・競技は行わないよう、「それがない武道は武道とは言えない」ということはない。武道の理想を達成するためには試合・競技を否定する者さえ存在する。

試合・競技のある武道であっても、修行者によって目的は異なり、試合・競技を目標とする者がいる一方で、稽古を中心とし試合・競技にこだわらない者も存在する。試合・競技に強いからといって、武道が持つ技術体系を高レベルで習得しているとは限らないことにも表れる。

利点

  • 稽古の成果を確認する意味で試合・競技を見据えて稽古する方が熱が入り易い。

欠点

  • 試合・競技を中心に考えて取り組む傾向が強くなり、試合・競技以外の技術がおろそかになったり、技術が本来のものから変質し易い。現代では武道として大事なのは人格の形成、精神の鍛錬であり技術的なことなどはさして重要でなく、武術的な部分は精神的修行の必要な荒くれ者どもを集めるための方便に過ぎないとの考え方もある。

試合・組手の導入

利点

    • 乱取りの機会が増える。
    • 技の形骸化の防止。
    • 技の改良や誤った伝承の修正が行われ易い。
    • 試合用に過ぎないが正しい体裁きの感覚が早く身につく。
    • 体力が向上し易い。

欠点

  • その試合規則で有用な技術が重視され、それ以外の技術はおろそかになり易い。また、どんな試合規則にしても(禁止技無しでさえ)一対一で合図と共に戦いが始まることが前提となり、不意打ちや隠し武器などを想定した技術までカバーすることは難しい。
  • 技よりも筋力やスピード重視に陥り易い。

形(型)競技・演武競技の導入

利点

  • 競技として試合・組手だけを行っていると、形()・演武はおろそかにされ易くなるので、形(型)競技・演武競技も同時に行えばそれを防ぐことができる。

欠点

  • 形(型)・演武を実用の観点からどのようなものをよいとするかは流派、武道家などにより様々であり客観的評価が困難で、結局のところ、見た目の美しさやスピードを重視した採点基準になってしまい、本来の姿から乖離してしまう(中国武術#伝統拳と制定拳参照)。しかし、「美」は武道の三大要素「用・美・道」のひとつで大事なことだとの反論もある。

嘉納治五郎が挙げた武道の特徴

明治初期、柔道の開祖嘉納治五郎は柔道(武道)の特徴を次のように挙げた。

  • 柔道(個別武道)が根本原理であること。
  • 練習・試合することで、人格の完成をめざすこと。
  • 全国組織があり、日本全国で練習・試合できること。
  • 少数の基本技と多数の応用技があること。
  • 試合競技があること。
  • 昇段制度があること。

主な武道(新興武道含む)


段・級

戦前に大日本武徳会が柔道・剣道・弓道に段級位制を採用(段位制は講道館が、級位制は警視庁が先行して採用)して以降、他の武道にも採用され現在に至っている。ただしその区分けはそれぞれ歴史的経緯があり、武道によりまったく異なる。また判定によらず功績等により与えられる名誉段位がある。

  • 級 - なお、飛び級することもある。
    • 十級、九級、八級、七級、六級、五級、四級、三級、二級、一級
    • 初段、二段、三段、四段、五段、六段、七段、八段、九段、十段

称号

  • 範士 - 七段以上相当(全日本居合道連盟では八段以上相当)
  • (準範士) - (全日本居合道連盟のみ制定している称号)
  • 教士 - 六段以上相当(全日本居合道連盟では七段以上相当)
  • 錬士 - 五段以上相当(全日本居合道連盟では六段以上相当)

武道においては、錬士・教士・(準範士)・範士の称号が広く制定されている。これらの称号の起源は明治期において、大日本武徳会が武道に精励した者に対して精錬証を授けたことが後に錬士の称号制定につながっているとされ、達士(後に教士)、範士の称号とともに剣道の称号として成立したことによる。これらの称号は後に居合道、杖道、弓道、空手などで広く見られる。

武道の理論

  • 南郷継正の理論 - 唯物論的弁証法により武道を科学として解明し、武道本質論、武技上達論、勝負論など確立したとしているが、理論に基づく成果が全く提示されていないという指摘がされている。

参考文献

武道と縁の深い神社

関連記事

外部リンク


現代武道・武術 古武道・武術
徒手・組み手術
武器術
伝統・儀式
日本以外
警察・軍隊等
その他

カテゴリ  カテゴリ|ウィクショナリー ウィクショナリー

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /